クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ホイッスルボイスの出し方|練習方法とコツ

by m

ホイッスルボイスの出し方|練習方法とコツ

ホイッスルボイスって聞いたことありますか?

実は、オペラ界にいる私は「ホイッスルボイス」という言葉を聞いたことがなく、どのようなものなのか興味があり、いろいろ調べてみました。

その中で、ホイッスルボイスは、ポピュラー界での呼び方であり、オペラ界では「コロラトゥーラ」という音域で歌うことだと分かりました。

きっと、コロラトゥーラと聞くと、ご理解いただける方もいるかもしれません。

この音域で歌うことは、トレーニングである程度の音程に近づけることもできると思いますが、持って生まれた声帯の器用さと大きさが、影響してくると思います。

声楽で言う、「超絶技法」にあたります。誰もができる技法ではありませんし、できたとしても到達できる音が、声楽界でいうコロラトゥーラの音域に達する保証はありません。

また、私は今までコロラトゥーラとして歌ってきたので、知らず知らずのうちにホイッスルボイスをしてきたことになります。ただ、この音域を出せるのは、声楽家の中でも100人中2~3人くらいです。

… もっと読む

Filed Under: 声楽 Tagged With: レッスン, 声楽

ボイストレーニングを自宅でしたい方へ|声を出さない方法

by m

ボイストレーニングを自宅でしたい方へ|声を出さない方法

俳優や女優、声優、歌手を目指している方にとって、ボイストレーニングは避けては通れない道ですよね。

しかし、大きな声を出してボイストレーニングをするための場所を確保するのことが難しい人も、結構いるのではないでしょうか。

スタジオを借りたり、カラオケボックスを利用するのが手っ取り早いですが、そういった場所を借りるためのお金って馬鹿にならないんですよね…

かといって、資金面が気になるせいで、ボイストレーニングの頻度を減らさなければいけないのはなんとも悲しい。そもそも近所にそういった施設が無い人だっていますし、お金があっても環境のせいでボイストレーニングが出来ないパターンもあるかと思われます。

そんな方々でもボイストレーニングを満足にこなせるよう、自宅で出来るボイストレーニングをいくつかご紹介します。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, カラオケ, 声優 Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽, 声優

発声練習のバリエーション8選|1人で出来る方法をご紹介

by m

発声練習のバリエーション8選|1人で出来る方法をご紹介

発声の本来の目的は、発声をしながら声を整えていき、響きを統一していき音程の幅を広げていくことです。

低い音から高い音まで一定の響きを保つこと、母音が変わっても音質を統一させることはとても神経質な作業です。しっかりと音が前に飛ぶように練習していきましょう。

しかし、実際にどのような発声練習を行えば良いかわからない方も多いと思います。

そこで、今回は発声練習のバリエーションを8つご紹介していきます。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

高音の出し方!楽に出せる方法を解説

by m

高音の出し方!楽に出せる方法を解説

高音を出すときは力が必要ですが、どこに力を入れると良いかご存知ですか?歌った後に喉に歌った充実感があるときは、喉に力が入りすぎている証拠かもしれません。

今まで、別記事で発声のバリエーションや細かいボイストレーニングのお話をしてきましたが、実際に実践をしてみて、歌っているうちに少しずつ悪いクセがついてしまうことを感じた方もいたのではないでしょうか?

習い始めの人も、習って上手に発声ができている人も、やはり発声に関しては基礎を忘れずに時間をかけることが必要です。

今回は、喉に負担をかけないために、高音を楽に出す方法を正しくお伝えしていきます。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

ボイトレの効果を高める方法

by m

ボイトレの効果を高める方法

ボイストレーニングをしていて、なかなか効果を感じられなかったりすると、焦りを感じる方もいると思います。

しかし、ボイストレーニングは、すればするほど効果が出てくるのです。

ひとつ、ボイストレーニングを習おうとしている方にお伝えしたいことがあります。きれいな声を手に入れたいと体験レッスンにいらっしゃる方がいるのですが、一度目のレッスンで成果を判断するのは間違っています。

ボイストレーニングでは、はじめのレッスンで「何が問題なのか」「どのようにするとトレーニングの効果が出やすいか」など、ゆっくり発声をしながらひとつずつ確認をしていかないといけません。

一度のレッスンで劇的に声が変わることはまずありません。ボイストレーニングできれいな声を手に入れるには、リハビリやフィットネスで体を鍛えるのと同じで、時間がかかることを理解しておく必要があります。

しかし、間違った方法で練習をしてたら、いつまでたっても効果を実感することができません。
そこで今回は、ボイトレの効果を高める方法について説明していきます。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

何から始めればいい? ピアノ初心者が最初にすべき練習

by m

何から始めればいい? ピアノ初心者が最初にすべき練習

今回は、ピアノを始めようとしている人や、始めたばかりの初心者にオススメする練習方法をご紹介します。

ピアノを始めるにあたって教本を買いに行っても、いろんな種類の本があって何を買って良いか悩みますよね。最終的にお気に入りの曲を弾きたいと思いますが、まず慣れていくために指を動かす練習から始めていきましょう。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ, レッスン

音程の取り方と鍛え方!現役のプロが方法を解説します

by m

音程の取り方と鍛え方!現役のプロが方法を解説します

歌を歌うとき、音程をしっかり安定させることはとても大切です。

歌うときはとても繊細で、緊張した状態になったりすると声が上ずりやすくなります。

そんな状況でも、安定した音程を身体で覚えておく必要があります。今回は、音程を安定させる練習方法をお伝えしていきます。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

一度は弾いてみたいピアノの名曲3選

by m

一度は弾いてみたいピアノの名曲3選

ピアノをレッスンして少し弾けるようになってきたら、いろいろな曲にチャレンジしたくなりますよね。

しかし、楽譜を見ていても、どれが自分のレベルに合うのか分からなくて、結局曲を選ぶ事ができないことがあると思います。初めてみる楽譜は全て難しそうに見えますが、意外と弾きやすいものもあるのです。

今回は、難しそうに聴こえるけど、譜読みが比較的しやすい名曲をいくつか挙げていきます。レベルは、ソナチネなどが弾ける程度のレベルで、少しがんばったら弾けるものを選曲してきます。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ, レッスン

ピアノ演奏の表現力を向上させる方法

by m

ピアノ演奏の表現力を向上させる方法

ピアノ演奏の表現力は、ピアノの美しさを決め、あなたらしい曲に仕上げたり、その時の気持ちを反映させたりできます。

また、ピアノの演奏で表現することは、ピアノを弾く喜びにもなります。ただ楽譜通りに弾けても、感情を乗せないで弾いてしまうと、ピアノの自動演奏のようになってしまいます。

そこに気持ちが入っていて、呼吸があるから音楽に命が宿り、生きた音楽になります。
では、表現を向上させるには、どうしたらいいでしょうか?

この記事では、ピアノ演奏の表現力を向上させる方法をご紹介していきます。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ Tagged With: レッスン, 声楽

目指せ耳コピ!プロが教える音感トレーニング

by m

目指せ耳コピ!プロが教える音感トレーニング

小さい頃から音楽を習っていると、絶対音感を持っているとよく言われます。大人になってからでも音感を鍛える事ができるのでしょうか?

もちろん鍛えることができます。今回は、音感トレーニングの方法をお伝えしていきます。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.