クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

何から始めればいい? ピアノ初心者が最初にすべき練習

by m

何から始めればいい? ピアノ初心者が最初にすべき練習

今回は、ピアノを始めようとしている人や、始めたばかりの初心者にオススメする練習方法をご紹介します。

ピアノを始めるにあたって教本を買いに行っても、いろんな種類の本があって何を買って良いか悩みますよね。最終的にお気に入りの曲を弾きたいと思いますが、まず慣れていくために指を動かす練習から始めていきましょう。

すぐに曲を弾くのではなく、まずは簡単な練習から始めましょう

お気に入りの曲をすぐに弾きたい気持ちはとても分かりますが、思っている以上に曲を弾くことは難しいです。

最初は指の動かし方や、鍵盤の弾き方を覚えなくてはいけません。たまに「パソコンが得意だから、ピアノも覚えが早い」とおっしゃる方もいますが、全く別物と考えておいた方が良いです。

パソコンは、一定のリズムで強弱もありませんし、母音と子音が規則的に出てきます。また、同時にいくつもキーを押さえることも少ないです。

ピアノは左手と右手を一緒に動かさなくてはいけませんし、たいていの曲は、左手が伴奏、右手がメロディーで、左右別の事を同時進行させます。

不思議なことに、ピアノ初心者の方は「本当に自分の体なの?」と疑問に思えるほど、指が言うことを聞いてくれないように感じると思います。しかし、段階を追って練習をしていくとしっかり気持ちと体が一致していきますのでご安心ください。

まずは、右手の指と左手の指をバラバラに練習していきます。最初は、指くぐりのない曲から練習していきましょう。

楽譜はバイエルなどが良いです。バイエルの全音盤は、1冊に上下巻分が収められています。バイエルが終わる頃には、両手で弾けるようになっているでしょう。

レガートで弾く練習

音と音が途切れないように弾くことを「レガート」と言います。レガートで弾くためのポイントは、次の音を弾く時に前の音との指の入れ替えをなめらかにすることです。

前の音を次の音を弾く前に切ってしまうと、音が途切れてしまいます。次の音を弾くタイミングに合わせて、前の音を上げていきます。慣れてくるまでしっかり音を聞いて、切れていないか確認してください。

弾く時は指番号を守る

ピアノを弾く時に、指番号はとても大切になってきます。間違えると余計な指くぐりが増えてしまい、弾きにくくなります。また、簡単な練習のうちに指くぐりの暗黙のルールを身体に染み込ませていきます。

指番号は、左右同じで、親指1番、人差し指2番、中指3番、薬指4番、小指5番です。

左右共に指くぐりをする時、1番をくぐることはできます。しかし、その他の指をくぐることは避けなければいけません。指の構造上、1番以外の指を超えるのは無理があります。

そのため、初めての曲を弾く時は指番号をしっかりと守り、正しい指のくぐり方や傾向を身体に染み込ませておくと良いです。

練習曲には、たいてい指番号が書かれていますが、難しい曲になってくると指番号が書かれていない時もありますので、最初のうちに慣れておきましょう。

綺麗な指の形で弾く練習

指は、ボールを持つように軽く丸くし、鍵盤の上に置いて弾いていきます。手の平や手首がピアノに寄りかからないようにしてください。鍵盤を触る部分は、指で言う頭のてっぺんです。

また、爪が長いとカチカチ音がなって弾けませんし、鍵盤の間に滑って入ったりすると爪が割れたりします。爪はしっかりと切っておきましょう。

まとめ

始めた頃は曲が簡単なので、その時にしっかりと基本を身につけておきましょう。ピアノ初心者の時に、弾く時のクセができていきます。曲が難しくなるとクセがあると疲れやすくなったり、弾けない部分が出てきたりと、いろいろな歪みが出てきます。

そうならないために、正確に楽譜を見ていくようにしてください。また、弾く時はしっかり自分の出している音に耳を傾けることが大切です。

「リズムは正確か?レガートで弾けているか?音の強弱がバラバラでないか?」に注目し、理想的な音を指で再現できるようにしましょう。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ, レッスン

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.