クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

音大

by m

耳コピができるかも?プロも実践の音程の練習方法
音楽の道を志している人は、高校卒業後に音楽大学に入学すると本格的に音楽を学ぶことができます。

日本にもいくつも音楽大学があるので、有名学校に進学すれば、演奏家として仕事をするときや音楽関係の仕事に就くことを考えているときには有利になることが考えられます。

音楽大学を選ぶ際には、人気が高い有名学校に行った方が幅広くいろいろなことを学ぶことができるでしょう。

学習カリキュラムはそれぞれ大学ごとに大きく異なっているので、進学を考えている人は、資料請求をしてカリキュラムの比較をしながら選ぶと良いでしょう。

音楽について専門的なことをじっくりと学ぶことができる学校もあれば、音楽以外の事も総合的に学ぶことができる学校もあり、将来自分が進みたいと考えている道に通ずるところを選ぶことが肝心です。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, ピアノ, 声優, 吹奏楽, クラシック音楽

ピアノコンクール

by m

ピアノで合唱の伴奏をうまく弾くためのコツ
ピアノを習っている場合には、コンクールに出場することが多くなります。

たいていのピアノ教室では、年に数回のコンクールに参加しており、そこに所属している生徒は自主的にではありますが半強制的にコンクールに出なければならないようなところも少なくありません。

では、そもそも有名コンクールに出るメリットは一体何でしょうか。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

音楽専門学校

by m

声優を目指すなら大学はどこがおすすめ?
子供の頃から音楽などを習っており、将来的にその音楽の道をきわめたいと考えるならば、音楽大学に行っても良いかもしれませんが、音楽専門学校でも同じように夢をかなえることが可能になります。

ただ、音楽専門学校といっても様々なところがありますので一体どのようなところを選んだらよいのかわからないかもしれません。

このような場合には、一般的に言うとされている基準を満たすことが必要になります。

まず1つ目のポイントとしては、自分自身のやりたいことができるかといった観点から考えてみましょう。

例えば、ピアノなどは大抵どこの音楽専門学校でも教えてくれますが少しマイナーな楽器を習いたい場合にはその学校にない可能性が高いです。

そうだとすれば、本当に自分のやりたいものがそこで実現できるのかといったことを考えておかなければなりません。

よく失敗するパタンとして、友達が音楽専門学校に行くので自分も同じ音楽専門学校に通うとするパタンです。

特に女性の場合には、友達と一緒に行動するパターンが多い傾向にあります。

特に自主性のない人にとっては友達が言ったから自分も行くといった感じで流されてしまうことがあります。

このような場合、2年間を無駄に過ごしてしまう可能性が高いため、十分に注意しましょう。

支払うお金も200万円前後かかることになるため、しっかりとしたところを選ばなければなりません。

次に、選ぶときのポイントとしてはおすすめのところを必ずしも選ぶ必要は無いことです。

一般的には、多くの人が勧めているところは良い可能性が高いですが、自分にとって良いかどうかは別になります。

もし自分が平均的な人間ならば、ぴったりとその雰囲気が自分に合うかもしれません。

ですが、そもそも平均的な人などがおらず一人一人個性を持っており関西も違いがあります。

そのような中で、一般的に良いところが必ずしも自分に当てはまるとは限らないと考えておくべきです。

だからといって、お勧めされているところが必ずしも悪いわけではありません。

もしかしたら、そこで2年間生活することで能力を上げ良い友達ができ良い先生に巡り会う可能性もあるでしょう。

その通りにならなかったとしたら、かなり後悔をすることになりかねないことを頭に入れておくべきです。

料金のことを、よく考えておかなければなりません。

自分でお金を払う場合も、親に出してもらう場合の金銭的な負担は避けられないところです。

やはり、現代社会においては何かを学ぶときに必ずお金がかかるといっても過言ではありません。

そのような中で、お金の節約は確かに大事になりますが、安いところに行ってしまい自分が希望している学校ではないようなことも少なくありません。

料金が安い事は、一般的には良いこととされていますが冷静に考えればその程度のお金の価値しかない可能性が高いです。

事業内容が良ければ良いですが、安いところは設備も大したことがないことが多いため設備の充実にこだわるならばしっかりとした授業料のところを選んでも後悔する事はないでしょう。

最後に、家からの距離が重要になります。

家からの距離は何といっても非常に重要なものになりますのでこれをおろそかに考えてはいけません。

例えば、家のすぐ側に音楽専門学校がある人は少ないかもしれませんが、家から30分あるいは1時間以内に行けるところに専門学校があるところに住んでいる人は少なくありません。

それにもかかわらず、片道1時間半から2時間かかるようなところを選んでしまっては、通い続けるだけでかなりの苦痛になります。

もちろんそれでも自分が選んだところなのが納得できるはずですが、それでも2年間通い続けるのはかなり骨が折れることになるでしょう。

Filed Under: 声楽, ピアノ, クラシック音楽

音のでる仕組みに密接に関わっているピアノの構造

by m

ピアノ調律師の選び方|失敗しないための3つのポイント
ピアノには一般的に88個の鍵盤があり弦が、その鍵盤1個1個に張られていて、全体的な張力は約20トンぐらいあるとされています。

その鍵盤を押すことによって弦を内部にあるハンマーが叩くと言うのが音のでる仕組みです。

また、その音を響板と呼ばれる、より一層響かせる働きがある板の方に伝わり増幅することにより、もっと豊かにしてくれます。

そしてピアノの全体的な構造で、音のでる仕組みに大切な役割を果たしているのが弦です。

鍵盤の数は黒鍵と白鍵を合計して88個あるのに対し弦は、およそ230本ぐらい存在します。

どうして88個の鍵盤に対し200本を超える本数で存在するのかというと、中ぐらいから高い音に関しては1個の鍵盤に弦を3本ずつ張っているためです。

更に、低い音に関しては低くなっていくのに従って2本や1本に減らしているので、高さに応じて本数がそれぞれ違っているということになります。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

便利に使えるピアノアプリ

by m


音楽系のアプリの中で子供から大人まで高い人気を誇っているのがピアノを演奏できるアプリです。

スマートフォンでピアノの練習や演奏ができるので便利です。

Perfect Pianoはスマートフォン用に設計されたアプリで、リアルなピアノサウンドが体験できます。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

ピアノと映画音楽

by m

アップライトピアノと電子ピアノはどう違うの?
ピアノは映画音楽では様々な場面で利用をされています。
映画音楽は臨場感を出す必要があり、色々な楽器の中でもピアノを使った物は見る人に感動を与えることが出来る素晴らしい楽器になります。

映画音楽でピアノを使っている映画はヒット作品も多く、人々の記憶に残るものばかりです。

映画は迫力のあるシーンと音楽を融合させることで、見る人の関心を惹くことの出来るものになります。

その中でもピアノは単独での演奏でも臨場感を出すことが出来ますし、印象を与えることが出来ます。

名曲も多いので、映画音楽に利用するには最適な楽器の一つです。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

ピアノでディズニーの楽曲を楽しく演奏できるようになるポイント

by m


人々にとって最も身近な楽器であると言っても過言ではないのがピアノであり、身近な楽器であるからこそ向き合い方や学び方は個々により異なる上に時代を反映させるきっかけにもなっています。

これまでは独学もしくはスクールに定期的に通って上達を目指す方法しかなかったのですが、現代ではインターネットの普及に伴い一言で独学とは言っても動画共有サービスの情報を参考にしながら、まるでマンツーマンでレッスンを受けているような感覚で学んでいく事も可能になっているほどです。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

ショパンのピアノ曲は日本でも大人気

by m


日本はピアノを習っている子供が多いです。
数あるピアノ曲の中でも人気が高いのがショパンの作品です。

ショパンは1810年3月1日にフランス人の父親とポーランド人の母親の間に誕生します。

両親共に音楽を愛する家庭に育ったこともあり、4歳の頃からピアノに親しみモーツァルトやバッハなどの作品を知ることになります。

1817年になると生活環境も良くなり、恵まれた生活を送るようになります。

最初の作品であるポロネーズト短調を作曲したのが1817年で、父親の知り合いである伯爵の援助により出版されます。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

モーツァルトのピアノレッスンの難易度について

by m


ピアノを習い始めてちょっと上達して中級レベル以上に達するとモーツァルトのピアノソナタの現存するピアノソロ楽譜の第1番から第18番をレッスンする人が多いはずです。

楽譜の譜面を見るとショパンやベートーベンなどのピアノソナタに比べると比較的優しいという人もいますが、優しいゆえに表現力が問われて逆に難しいという人もいます。

そこで全18曲を優しい初級者向けから順にどんなものなのかを解説していきます。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

クロード ドビュッシーのおすすめのピアノ曲

by m


数々の名曲で知られる作曲家クロード ドビュッシーの曲を、ピアノで演奏したいという人もいることでしょう。
クロード ドビュッシーはフランス近代の大作曲家であり、美しい旋律の調べに心奪われる人は多いものです。

クロード ドビュッシーのおすすめのピアノ曲としてまず第一に挙げられるのが「月の光」です。
ドビュッシーの名曲の中でもトップ5に入るほどの、言わずと知れた名曲と言えるでしょう。
冒頭は繊細な和音の響きから始まり、淡い月の光が窓から差し込む情景を見事に描写しています。
技術的な難易度はそれほど高くありませんが、この美しい響きを完ぺきに演奏するためには非常に高い技術が必要となります。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6
  • Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.