クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

一度は弾いてみたいピアノの名曲3選

by m

一度は弾いてみたいピアノの名曲3選

ピアノをレッスンして少し弾けるようになってきたら、いろいろな曲にチャレンジしたくなりますよね。

しかし、楽譜を見ていても、どれが自分のレベルに合うのか分からなくて、結局曲を選ぶ事ができないことがあると思います。初めてみる楽譜は全て難しそうに見えますが、意外と弾きやすいものもあるのです。

今回は、難しそうに聴こえるけど、譜読みが比較的しやすい名曲をいくつか挙げていきます。レベルは、ソナチネなどが弾ける程度のレベルで、少しがんばったら弾けるものを選曲してきます。

1.飛翔 OP.12(シューマン作曲 幻想小曲集 2曲目)

躍動感のある曲で、とても力強い曲です。低音を響かせることで曲の広がりが増し、曲のダイナミックさを引き立てます。しっかりと音に重みを持たせるところと、やわらかく滑らかに弾くところをしっかり区別をつけることで曲全体のまとまりがよくなります。

曲の始まりの部分からインパクトがあり、一度聞くと忘れることのできないメロディーで、発表会で弾くときも最初から最後まで、聴く人の心、そして弾く人の心を掴むことができます。

体重をしっかり乗せて弾くように練習してください。譜読みは、主題が何度か出てくるのでそこまで難しくないです。ただ、高音部を美しく歌うように弾く練習や、細かい表現、メロディーラインがどこにあるのか、しっかり理解して弾かなくてはいけません。

一度譜読みをして弾けるようになると、ピアノを弾く喜びが増し、一生の宝物になると思いますよ。

2.ラプソディー第1番 ロ短調 OP.79(ブラームス作曲)

こちらの曲は、とても情熱的で迫力があります。ピアノの鍵盤を隅々まで使って、曲の切迫感や、情熱をフルに表現できるような曲です。私が学生の頃、初めてこの曲を聴いたとき、半ばショックに近い雷のような衝撃を受けたのを覚えています。

情熱的な曲とはこのような曲のことを言うのだなと、今まで弾いてきた曲をすべて否定されたような、とても新しい感情を抱いたのを今でも鮮明に覚えています。

曲は、激しい主題から始まり、間は少し柔らかな雰囲気になります。この柔らかな雰囲気が、嵐と嵐の間の静けさのような緊張感と安らぎを与えてくれます。

ゆっくり譜読みをすると、聴いた印象よりも弾きやすいと思います。いずれにしても大曲ですので、譜読みにそれなりの時間がかかりますが、それだけの価値と充実感を与えてくれます。

曲全体が情熱的で長く、体力が必要です。しっかり体力の配分を考えて弾かないといけません。それなりの集中力と体力がないと、最後まで弾ききれないと思います。

最後まで弾けるようになったときには、無我夢中で弾きこのラプソディーの虜になっていると思います。

3.バラード1番 ト長調(ショパン作曲)

優雅なメロディーの中に、少しずつフツフツと情熱の火種が燃えてきて、その炎が大きくなっていくようなイメージを抱きます。情熱的と一言で言っても、ショパンの作品はさすがであり、メロディーが美しく、どこまでもピアノをきれいに歌わせます。

ピアノの音がこんなにきれいな音で響くのは、ショパンの魔法の力だと思ってしまいます。はじめの部分から曲が進むごとに、気持ちが高鳴っていきます。あまりにも美しいメロディーに、ピアノを弾く喜びを感じずにはいられなくなります。

譜読みは、ゆっくりするとそんなに難しくないのですが、インテンポで弾くには、とても時間がかかります。早く仕上げるための曲ではなく、ピアノ人生一生をかけて、すこしずつ成熟させていくような曲だと思います。

曲も長いので時間を要しますが、少しずつ弾けるようにトレーニングをしていくことをお勧めします。ピアノを弾く人の憧れの一つの名曲であるのに間違いがありません。

まとめ

こちらで紹介した名曲は、すべて弾く人、聴く人の心を掴む事ができます。決して簡単ではありませんが、時間をかけると不可能な曲ではありません。

このような大曲を練習するときは、曲と向き合う時間や、譜読みにも時間がかかります。「自分の集中力や、体力、忍耐力との戦い!」と言ってもいいと思います。

弾けたときの充実感をイメージしながら、コツコツと練習を重ねることが大切です。すぐに仕上がらないのは当たり前です。

時間をかけて表現する楽しみを感じ、成熟させていくようにしてください。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ, レッスン

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.