クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

目指せ耳コピ!プロが教える音感トレーニング

by m

目指せ耳コピ!プロが教える音感トレーニング

小さい頃から音楽を習っていると、絶対音感を持っているとよく言われます。大人になってからでも音感を鍛える事ができるのでしょうか?

もちろん鍛えることができます。今回は、音感トレーニングの方法をお伝えしていきます。

1.絶対音感と相対音感

絶対音感という言葉を聞いた事があると思いますが、相対音感という音感もあります。

絶対音感は、音を聞いたら正確に音感を拾う事ができます。また、この絶対音感の中にもいろいろな種類があり、楽器や音楽、人の声などの音感が分かるパターン、雨の音など雑音も絶対音感で捉える事ができるパターンです。

相対音感とは、音を取る事ができるけど、何調がわからないパターンです。例えば初めに「ト長調」と知っていたら、音をずらさず正確に捉える事ができます。何調か知らなかったら、すべて「ド」から始まる音階のハ長調に聞こえます。

2.絶対音感か相対音感どちらがいいの?

どちらも長所と短所があります。絶対音感は、小さな時からヴァイオリンやピアノなどをしていた人に多い傾向があります。

私は、声楽家ですが絶対音感です。しかし、個人的に声楽をする人は相対音感を持っていると柔軟でいいのではないかとも思います。声楽をしていると、声に合わせて移調して歌う事があります。

そんな時、絶対音感の人は、頭の中で「2つ音が上がるからドがミになって…」と理論で考えます。それに対して相対音感の人は、何も考えずにシフトできるので、感覚でできてしまいます。

絶対音感の人も慣れれば同じように感覚で歌う事ができます。いうならば、相対音感の人は、音感に対して柔軟性があるように思います。

3.あなたはどちらのタイプ?

誰かにランダムに1オクターブの音階をピアノで弾いてもらいます。その時、ハ長調なら「ドレミファソラシド」、ト長調なら「ソラシドレミファソ」と聴き分けれる人は、絶対音感です。

相対音感の人は、どの調を聞いても「ドレミファソラシド」と聞こえます。

4.実際の音感の鍛え方

お手伝いしてくれる人がいたらさらにいいのですが、まず中音域(ピアノのちょうど真ん中あたり)の白鍵を弾いてもらい、それが何の音か当てていきます。

それがなかなか当たらない人は、まず「ドレミファソラシド」とピアノで弾き、音程を覚えていきます。イメージとしては、声を聞いたら顔を見なくても誰かわかるような感覚です。

もちろん初めは、声と同じで何かわかりませんが、何度も何度も聞いているうちに覚えてきます。

5.音感トレーニング〜初心者編〜

「ドレミファソラシド」と弾いて「ド」の音を弾き、その後に気まぐれに音を弾いて音を当てていきます。「ド」の音を聞く事で、まず「ド」から近い音か、遠い音かを感じてください。

もし、音痴かもしれないとご自身で思っている人は、「ド」を弾いてそれより高い音か、低い音か当てるところから入ると良いかもしれません。1人で音感トレーニングするより、誰かに弾いてもらう方が、トレーニングしやすいかもしれません。

1人の時は、スマートフォンアプリやインターネットでも音感トレーニングがあるので試しても良いかもしれませが、パソコンや携帯を通して作られた電子音はわかりにくいので、間違いが多くなるかもしれません。

6.音感トレーニング〜応用編〜

日常の中でできる気軽な音感トレーニングは、CMで聞いて頭に残ったメロディーを歌ってみて、ピアノで探りながら弾いてみます。

ここまでできるようになれば、覚えている曲であれば長くてもピアノで再現できるようになります。

まとめ

音感トレーニングは、街中で歩いている時に聞いたメロディーを口ずさんだり、鼻歌で歌ってみるだけでも身につきます。普段聞こえる音に少し注意深くなってみてください。

歌を歌うと体で音程を感じる事ができ、ただ聞くだけよりも分かりやすくなる場合があります。

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.