クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノ演奏の表現力を向上させる方法

by m

ピアノ演奏の表現力を向上させる方法

ピアノ演奏の表現力は、ピアノの美しさを決め、あなたらしい曲に仕上げたり、その時の気持ちを反映させたりできます。

また、ピアノの演奏で表現することは、ピアノを弾く喜びにもなります。ただ楽譜通りに弾けても、感情を乗せないで弾いてしまうと、ピアノの自動演奏のようになってしまいます。

そこに気持ちが入っていて、呼吸があるから音楽に命が宿り、生きた音楽になります。
では、表現を向上させるには、どうしたらいいでしょうか?

この記事では、ピアノ演奏の表現力を向上させる方法をご紹介していきます。

1.先のことを考える

まず、譜読みをしっかりして、弾くときに楽譜を読むのに必死にならないようにしましょう。

楽譜は、弾いている時に流してみる程度です。少し上達してくると、頭の中で考えていることは、「次の音をどんな音量で弾こうか」「次の音、少し軽くしてみたらどうなるかな」「もうすぐ来る和音をどう弾いたら引立つかな」などです。

ここで何かお気づきいただけたでしょうか?頭の中で考えていることは、次のアクションをどうするかということばかりです。現在弾いている音を考えているのではなく、次の音、次のフレーズをどうまとめていくかを考えています。

ここに、上級と初級の違いがあるのです。必死に楽譜を追いながら弾く人は、「この音なんだろう?」「ここシャープがついている」など、弾いている音と考えていることが同時進行です。

同時進行では、すでに遅いです。音は、出してしまうと出した音からきれいに変えていくことはできないからです。音を出すときの鍵盤へのタッチが表現そのものにつながり、音が出てしまってからは、やわらかく修正したり、フォルテにしたりできません。

一番だめなのは、「音、フォルテだったのか」と後ろのことを考えることです。先、その先を考えることで、ピアノを弾くときの表現を獲得できる第一歩です。

2.表現は大胆に

初めて音楽を表現するときは、失敗を恐れないようにしましょう。ピアノをまじめに弾いていると、「ここは、pp(ピアニッシモ)と楽譜に書いてるから小さくしないと」と真面目にppで弾こうとすると、音がスカスカになってしまってきれいに響かないときがあります。

音がきれいに響くことは、第一条件です。ピアニッシモで弾くところを工夫して弾く、前の音との音量を調整することで、あたかもピアニッシモで弾いてるかのように聞こえさせることが技術です。

また、ピアノを一生懸命弾いている人は、性格がシャイで真面目な人が多いような気がします。ピアノを前にするとひたむきに弾くがゆえに、大胆さを失って、真面目に一生懸命弾いてしまうのです。

この気持ちはとても大切で、ずっとこの気持ちは忘れてはいけないのですが、そんな生徒さんにはいつも「一生懸命で、ピアノの音もひたむきで好きだけど、言葉が悪いけどもう少し不真面目になってみてはいかがですか?」と言うことがあります。

不真面目というと言葉が悪いですが、遊び心を持って、「こうしてみたらどうなるかな?」「こうしてみたらおもしろいかな?」など、真面目の先になる扉を開いてみると面白いかもしれませんよ。

一度開くとそこには、さらにカラフルで、驚くような表現の正解が待っています。少し勇気を持ってその扉を開いてみてください。

3.ピアノは身体全体で弾こう

ピアノを弾くとき、ピアノを手だけで弾く人がいます。手だけで弾いてしまうと、音量に制限が出てしまうので、フォルテやフォルティッシモが、中途半端になってしまいます。

また、身体全体を使うと、音が柔らかくなります。例えば、上手に腕や上半身を使うと、自然と指先までなめらかになり、音が柔らかくなってきます。また、上半身を上手に使い体重を乗せれるようになると、和音がしっかりつかめるようになり、音の深みが増します。

少しずつ、ピアノを弾きながら、上半身の体重を使えるように訓練していきましょう。また、腕や手首を柔軟に動かせるように練習するよう心がけてください。

まとめ

表現を上手にするには、少しいつもと違うことをしてみようという大胆さが必要です。また、表現をするときは、楽譜がきっちり読めていないとできませんので、譜読みをしっかりしておかないといけません。

表現力を身につけることでさらにピアノを身近に感じ、演奏に楽しみを感じれるようになるでしょう。

Filed Under: ピアノ Tagged With: レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.