クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ギターで半音下げのチューニングをする方法を徹底解説!

by m

ギターで半音下げのチューニングをする方法を徹底解説!

みなさん、チューニングはちゃんと合っていますか?ギターを弾く時には毎回チューニングを合わせる作業から始まります。

今回のテーマ「半音下げのチューニング」はその名の通り、普通のチューニングから全ての弦を半音下げるチューニングの事で、半音下げチューニングは今ではすっかり定着してきたチューニングになりました。

今回は、何のためにわざわざ半音下げるのか?どうすれば半音下げチューニングが出来るのか?
「ギターで半音下げのチューニングをする方法」について徹底解説していきます。

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

ギターの初心者必見!指の痛みをなくす方法

by m

ギターの初心者必見!指の痛みをなくす方法

ギターを弾き始めたころ、あこがれのギターを手にして気分が上がってきたところで、
「ちょっとしか弾いてないのに指が痛い!!」
なんて経験はありませんか?

これは、有名なギタリストの方々ですら必ず通った道です。もちろん私も指が痛くなった経験はあります。しかし、今は長時間ギターを弾いても指が痛くなることはありません。

毎日繰り返し弾いている事で「指がなれる」、「コツをつかむ」という事もありますが、今回はギター本体の仕組み、設定から見た「指が痛くならない方法」をご説明していきます。

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

ギターのリフィニッシュを安く行う方法

by m

ギターのリフィニッシュを安く行う方法

ギターのリフィニッシュという言葉を一度は聞いた事があるのではないでしょうか?

「ギター自体は気に入ってるけど、見た目に飽きてきたから塗装を変えたい」
「誰も持っていないような、オリジナリティ溢れるギターにしたい」

もしくは、

「ボディの塗装がぼろぼろになってきたから再塗装をしたい」・・・等々。

その場合、リフィニッシュという作業を行う事で変更は可能です。
ただし、メリット・デメリット、費用のことなどを考えなければならない事は様々あります。

それでは、リフィニッシュについて詳しく見ていきましょう。

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

ギターピックの持ち方|ずれなく・早く・弾く方法

by m

ギターピックの持ち方|ずれなく・早く・弾く方法

みなさんは、ギター弾き始めて何年くらいですか?ピックは何種類試しましたか?

ある程度の年数が経過すると、自分のスタイルが確立されてくるのですが、それまでは色々な事を試してみると良い時期です。

ギターを弾くときは、ピックを使用するのが一般的ですが、ピック1つをとっても形、色、さらには材質、硬さなど、選択肢は豊富にあります。

練習やライヴの時にピックを落としたり、弾いているうちにピックの持ち方がずれてきて、「速弾きしなきゃいけない所なのに弾けない~!!」なんて経験はないですか?

今回は、ギターのピックの持ち方、ずれなく早く弾く方法についてお伝えしていきます。

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

ギターを壁掛けする際のおすすめグッズやコツを紹介

by m

ギターを壁掛けする際のおすすめグッズやコツを紹介

自分の愛するギター、弾いてるときは良いけれど、普段の保管にもこだわりたい・・。

どうせなら、自慢のギターをカッコ良くディスプレイしてみましょう!

おすすめなのが「壁掛け」。お部屋のインテリアとしても優秀で、練習のときにも手に取りやすいギターの壁掛けに、ぜひ挑戦してみましょう!

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

ギターの弦ってどう選べばいいの? 初心者が知っておきたいポイント

by m

ギターの弦ってどう選べばいいの? 初心者が知っておきたいポイント

ギターを初めて手にした方は、「ギターを手に入れたものの、どういう弦を選べばいいのだろう?」と悩むことはありませんか?

あるいは、初心者の方で「そろそろ弦を張り替えたいけど、そもそもこれってどこのメーカーの弦だっけ?」というように、弦に関する悩みは出てくる事があるのではないでしょうか?

弦というのは、大切なのに忘れがちな存在です。今回は、初心者でもわかるように、ギターの弦の選び方のポイントをご説明していきます。

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

確実に上達するギターの練習方法 | 初心者に有効なやり方

by m

確実に上達するギターの練習方法 | 初心者に有効なやり方

ギターはとてもポピュラーな楽器で、現在の音楽には欠かせない楽器となっていますね。
手軽で親しみやすいギターは多くの方に楽しまれています。しかし、同時に奥が深く続かず挫折する方が多いのも事実です。ここでは初心者の方を対象にした「確実に上達するギターの練習方法」を伝授いたします。

私は現役のギター講師で、今まで1000名を超える生徒様にギターレッスンをしてきました。
その経験を元に、初心者がつまづきやすい点、陥りやすい状態をよく理解しております。
何事もやはり最初が肝心で、間違った進め方では挫折してしまいやすいのです。
基礎的な事を理解すれば、あなたも一生ギターを手放さなくなることでしょう。
では、始めましょう。

… もっと読む

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.