クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ギターを壁掛けする際のおすすめグッズやコツを紹介

by m

ギターを壁掛けする際のおすすめグッズやコツを紹介

自分の愛するギター、弾いてるときは良いけれど、普段の保管にもこだわりたい・・。

どうせなら、自慢のギターをカッコ良くディスプレイしてみましょう!

おすすめなのが「壁掛け」。お部屋のインテリアとしても優秀で、練習のときにも手に取りやすいギターの壁掛けに、ぜひ挑戦してみましょう!

1.必要なもの・準備

ギターの壁掛けには、ギターハンガーが必要です。

いろんなメーカーが発売してますが、ここで注意したいのが取り付け方法。

壁や柱に直接ビスで固定するタイプ(参考:http://www.amazon.co.jp/dp/B000WME3JU/)や、楽器店のように格子状のマウントベースをあらかじめ壁に設置し、そこにクランプで固定するタイプ(参考:http://www.amazon.co.jp/dp/B0010K9HD0/)などがあります。

ご自分のイメージに合った製品を選びましょう。

取り付けに必要な工具も製品によって違いますので、合わせて確認しましょう。間違った工具での作業は、思わぬ事故につながります。

賃貸マンションなどでは、壁や柱にビスを打つ事が契約で禁じられている事もあります。特に、壁材によく用いられる石膏ボードは、ギターの重さに耐えられずに穴が開いてしまうこともあるので注意が必要です。

そのほか、ハンガーのみでビスは別売の製品、ハンガー部分が可動するタイプやしないタイプなど、製品によって様々です。海外メーカーの場合、ビスやナットがインチサイズの物もあります。この場合、国内規格のミリ工具は適合しません。

事前によく確認のうえ、購入しましょう。

2.取り付けてみよう!

取り付けに十分な強度が確認できたら、実際に取り付けてみましょう。

そのままストレートに取り付ける方法もいいですが、角度を付けてオシャレに見せる取り付けなど、いろいろ工夫してみるのも楽しいです。

取り付けの際には、ボディの下部で支えるステーを取り付ける事をおすすめします。

市販のギターハンガーには、ぶら下げるパーツのみの製品もありますが、安全性を考慮するとネック部分とボディ部分の2カ所で支えたいところです。不意な事故を防ぐのはもちろん、地震の際の落下にも備えたいところです。

レスポールなど、モデルによっては5kgほどありますから、落下してくると危険です。ギターもかなりのダメージを負うことになるでしょう。

ギブソン系のギターなど、ネックに角度が付いたモデルは割と簡単にネックが折れる場合があります。ケガしたうえに大事なギターまで壊れてしまっては、目も当てられませんからね!

ギターハンガーにボディ用のストッパーがセットになっていれば良いですが、ハンガーのみの場合はホームセンターなどで自作するのもありです。くれぐれもケガには気を付けましょう。

そのほか、取り付けで見落としがちなのが日光(紫外線)です。

壁掛けの場合、スタンドでの保管に比べて移動が出来ません。西日が入ってきて、それが当たってしまう場所に設置してしまった場合、常に強烈な太陽光にさらされる事になります。

これはギターにとって大敵で、ラッカー塗装のギターの場合には退色や変色の原因になります。その他、ネックの反りやボディの割れの原因にもつながりますので、くれぐれも直射日光にはご注意下さい。

なお、蛍光灯にも紫外線は含まれます。インテリアとしてライトアップする際には、紫外線を含まないLEDを用いるとギターへのダメージを最小限に抑えることが出来ます。

3.関連小物も壁掛けに!

ギターを壁に掛けるのなら、小物も壁掛けにしてしまいましょう。

ホームセンターや家具量販店には、小物の壁掛けに使えるアイテムが揃ってます。マフラーハンガーやハットハンガーで、ストラップやシールドなどの長物を。さらに、シューズスタンドやスリッパスタンドを上手に使えば、エフェクターだって壁掛けで収納可能です。

特にシールドやケーブル類の壁掛けは、レコーディングスタジオでも行われる収納方法です。この方法は機能的に優れていますから、イマジネーションをすぐ形にしなければならないレコーディング環境には必須です。

自宅でのDTM環境にも壁掛け収納を取り入れましょう。整理された空間は作業効率が上がりますし、日々の練習にもプラスになること間違いなしです!

まとめ

安全な取り付けに注意すれば、ギターの壁掛けはインテリアとしての見た目だけじゃなく、自宅での演奏環境も向上させることができます。

自分の宝物を眺めていっぱいやるのもいいですし、新曲のアイデアが閃けばすぐにギターを手に取ってイメージを具現化することが出来ます。

ぜひギターの壁掛けにチャレンジしてみましょう!

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.