クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ギターピックの持ち方|ずれなく・早く・弾く方法

by m

ギターピックの持ち方|ずれなく・早く・弾く方法

みなさんは、ギター弾き始めて何年くらいですか?ピックは何種類試しましたか?

ある程度の年数が経過すると、自分のスタイルが確立されてくるのですが、それまでは色々な事を試してみると良い時期です。

ギターを弾くときは、ピックを使用するのが一般的ですが、ピック1つをとっても形、色、さらには材質、硬さなど、選択肢は豊富にあります。

練習やライヴの時にピックを落としたり、弾いているうちにピックの持ち方がずれてきて、「速弾きしなきゃいけない所なのに弾けない~!!」なんて経験はないですか?

今回は、ギターのピックの持ち方、ずれなく早く弾く方法についてお伝えしていきます。

1.ピックの持ち方に影響を及ぼすギター本体の構造について

今使っている弦のゲージ(弦の太さ)はどれくらい?

弦のゲージ(太さ)は弦のテンション(張力)に影響があり、テンションが強くなるほど、はじく力が必要になります。

太いゲージの弦は出音も太く、アタック音(ピッキングした瞬間の音のこと)も強調され、メリハリのある音が出ます。

その一方、両手には負荷がかかる事になります。

レギュラーゲージ(一般的には6弦0.46~1弦0,10のセット)を試してみて、左手が弾きにくいようであれば、ライトゲージ(6弦0.42~1弦0,09のセット)を試してみるといいと思います。

ピックの選び方

楽器屋さんに行くと、多種多様なピックが売っています。

ピックを選ぶ際のポイントはなんでしょうか?ルックス?触感?いずれにしてもギター本体と同じく、好きなものを選ぶという事は大事なことです。

ただし、硬すぎるものは弦にはじかれて、細かいフレーズを弾く際、弾きにくい事があります。

初心者のころは硬いピック(ハードへビー、ヘビー)を好む傾向があります。ある程度弾けるようになったころに、もっと柔らかい(ミディアム)を試してみると、さらに弾きやすくなる事があります。

速弾き系のギタリストは、ミディアムあたりの比較的柔らかいピックを使用しています。

私はいつもピックを買う時、10枚買うなら2枚くらいは冒険をしています。デザインが気に入ったものだったり、硬さが違うものだったり。そうする事で意外なお気に入りが見つかる事も多々ありました。

好きなギタリストが涙型(ティアドロップタイプ)を使用していたので、真似してずっと涙型を使用していましたが、あるときバンドの路線が変わり、なんとなくおにぎり型(ホームベース型)を使ってみたら、以外にもしっくりきて、それからはずっとおにぎり型を愛用しています。

みなさんもぜひ冒険をしてみてください。ギター本体で冒険するよりは格安ですので。

2.ピックの持ち方はどうしてる?

初心者向けの教則本などでは、親切にピックの持ち方を説明してくれていますが、基本は親指と人差し指でつまむように持ちます。(自分の親指と人差し指がピンセットになったイメージ)

なにも考えずにピックを持ったとき、ピックの向きはどうなっていますか?

ピックの形が涙型(ティアドロップタイプ)の場合、一番鋭角になっている部分で弦をはじきます。おにぎり型(ホームベース型)の場合、3つの角度は同じなのでどの辺でも構いません。

この形の違いも、弾きやすさと重要な関係があり、速弾き系ギタリストの方は涙型(ティアドロップタイプ)の方が多い傾向にあります。

私は好きなギタリストのまねをする事から始めてみました。ある程度弾けるようになってきたころ、もっと柔らかいピックを試したところ、すごく弾きやすくなりました。低音弦を速く弾くには、以外にも柔らかいものがぴったりで驚いたのを覚えています。

3.速く弾けるようになるためのコツ

解放弦を速く弾くだけでも難しいのですが、左手と合わせるとなると、そこそこの練習は必要です。

最初はゆっくり弾いてだんだん速くして・・・という練習方法もあります。ただ、運指を覚えるための練習であればゆっくりでもいいと思いますが、運指を覚えたら、あとは同じスピードでとことん練習すると、だんだん弾ける音の数が増えてくると思います。

そして、好きなギタリストになりきる事も大事です!

まとめ

ピックはそんなに値段の高いものではないので、いろいろなピックを使ってみてお気に入りのピックが見つかれば、ピッキング向上の近道を見つけたのも同然です。

ピッキングは非常に奥が深く、その人の個性をアピールできる大事な武器です!!楽しみながらピッキングの強化をしてみてください。

Filed Under: ギター Tagged With: ギター

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.