みなさん、チューニングはちゃんと合っていますか?ギターを弾く時には毎回チューニングを合わせる作業から始まります。
今回のテーマ「半音下げのチューニング」はその名の通り、普通のチューニングから全ての弦を半音下げるチューニングの事で、半音下げチューニングは今ではすっかり定着してきたチューニングになりました。
今回は、何のためにわざわざ半音下げるのか?どうすれば半音下げチューニングが出来るのか?
「ギターで半音下げのチューニングをする方法」について徹底解説していきます。
ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載
by m
みなさん、チューニングはちゃんと合っていますか?ギターを弾く時には毎回チューニングを合わせる作業から始まります。
今回のテーマ「半音下げのチューニング」はその名の通り、普通のチューニングから全ての弦を半音下げるチューニングの事で、半音下げチューニングは今ではすっかり定着してきたチューニングになりました。
今回は、何のためにわざわざ半音下げるのか?どうすれば半音下げチューニングが出来るのか?
「ギターで半音下げのチューニングをする方法」について徹底解説していきます。
by m
ギターを弾き始めたころ、あこがれのギターを手にして気分が上がってきたところで、
「ちょっとしか弾いてないのに指が痛い!!」
なんて経験はありませんか?
これは、有名なギタリストの方々ですら必ず通った道です。もちろん私も指が痛くなった経験はあります。しかし、今は長時間ギターを弾いても指が痛くなることはありません。
毎日繰り返し弾いている事で「指がなれる」、「コツをつかむ」という事もありますが、今回はギター本体の仕組み、設定から見た「指が痛くならない方法」をご説明していきます。
by m
ギターのリフィニッシュという言葉を一度は聞いた事があるのではないでしょうか?
「ギター自体は気に入ってるけど、見た目に飽きてきたから塗装を変えたい」
「誰も持っていないような、オリジナリティ溢れるギターにしたい」
もしくは、
「ボディの塗装がぼろぼろになってきたから再塗装をしたい」・・・等々。
その場合、リフィニッシュという作業を行う事で変更は可能です。
ただし、メリット・デメリット、費用のことなどを考えなければならない事は様々あります。
それでは、リフィニッシュについて詳しく見ていきましょう。
by m
みなさんは、ギター弾き始めて何年くらいですか?ピックは何種類試しましたか?
ある程度の年数が経過すると、自分のスタイルが確立されてくるのですが、それまでは色々な事を試してみると良い時期です。
ギターを弾くときは、ピックを使用するのが一般的ですが、ピック1つをとっても形、色、さらには材質、硬さなど、選択肢は豊富にあります。
練習やライヴの時にピックを落としたり、弾いているうちにピックの持ち方がずれてきて、「速弾きしなきゃいけない所なのに弾けない~!!」なんて経験はないですか?
今回は、ギターのピックの持ち方、ずれなく早く弾く方法についてお伝えしていきます。