クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

横隔膜って鍛えることはできるの?腹式呼吸との関係性

by m

横隔膜って鍛えることはできるの?腹式呼吸との関係性

横隔膜、という名前からして、肺の下の辺りに膜が張ってるのかな?なんて思う方もいるかもしれませんが、横隔膜は立派な筋肉のうちの一つです。

焼肉のハラミは牛の横隔膜、という知識なら知っている方も多いかもしれません。それを思い出すと、確かにハラミは膜ではなく、ちゃんとしたお肉ですよね。

では、横隔膜がどんな筋肉なのかと言うと、ひとことで言えば「呼吸を助けるための筋肉」です。

横隔膜を使っていないときには、横隔膜は上の方に上がっていて、胸のスペースはどんどん狭くなっていきます。そのため肺は自然としぼんでいく、つまり、息を吐いている状態です。

しかし、横隔膜に力が入ってググッと下の方に下がっていくと、胸のスペースはどんどん広がって、そこに空気が入り込み、息がたくさん吸えるのです。

Continue Reading

声優を目指すなら大学はどこがおすすめ?

by m

声優を目指すなら大学はどこがおすすめ?

昔は、大学には進学せず劇団に入り、俳優の仕事だけでは食べていけないから声優の仕事も始めた、なんていう話も耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、今どきはあまりそんなイメージも無く、むしろ声優志望者も大学に進学するのは普通、というイメージすらあります。

ただ、金銭的に、養成所に通いながら大学にも通うというのは厳しい、という方もよく目にします。養成所と大学とバイトの掛け持ち生活で、稽古の時間が確保出来ない、ということになるくらいなら、私は大学には行かないで養成所に専念する、という選択肢も全然アリだと思います。

そういう方は、むしろ養成所に通っている間は、きちんと芝居の勉強に集中しましょう。しかし、「高卒だとやっぱり将来が不安」という堅実な方も、今どきの声優志望者には多いのではないでしょうか。

そこで、今回は声優の大学についてお話していこうと思います。

Continue Reading

声優の台本って何が書いてあるの?台詞の読み方のコツも解説

by m

声優の台本って何が書いてあるの?台詞の読み方のコツも解説

声優志望者の皆さんの中には、まだ勉強を始めたばかりで、アフレコなどの台本を見たことがないという方もいるかもしれません。

なんとなく、縦書きで、上の方に役名が書いてあって、下の方に台詞が書いてある…といったイメージをお持ちかもしれません。

アフレコの台本は大体そんな感じではあるのですが、そもそも台本に決まった形式はありません。ボイスドラマ、ナレーション、ラジオ…それぞれの用途によって形式も違いますし、同じジャンルの仕事でも全然形式が違うこともあります。

とにもかくにも、最低限の情報がそこに書いてあって、声優がそれを読めることが出来てしまえばいい、という感じで意外とおおざっぱです。

Continue Reading

声優の台詞の練習方法|外郎売り以外に何があるの?

by m

声優の台詞の練習方法|外郎売り以外に何があるの?

声優の養成所などで、基礎期に必ずといっていいほど練習させられるのが、外郎売り。

早口言葉のイメージが強い方も多いかもしれませんが、外郎売りは滑舌がしっかりするまでは、早口で練習しなくても大丈夫です。

むしろ、初心者はきちんと一音一音を発音するために、ゆっくり練習した方が良いです。

滑舌や表現力など、練習する要素がとてもたくさん詰まっているので、外郎売りだけで半年や一年かけて練習をさせる講師の方もいるかもしれません。

そんな演技初心者の皆さんは、外郎売り以外の練習にも興味があるのではないでしょうか。もちろん外郎売り以外にも、声優の台詞の練習方法はたくさん存在します。

今回は、外郎売り以外の練習方法をご紹介していきます。日々の練習の参考になれば幸いです。

Continue Reading

Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in