クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

声優の台詞の練習方法|外郎売り以外に何があるの?

by m

声優の台詞の練習方法|外郎売り以外に何があるの?

声優の養成所などで、基礎期に必ずといっていいほど練習させられるのが、外郎売り。

早口言葉のイメージが強い方も多いかもしれませんが、外郎売りは滑舌がしっかりするまでは、早口で練習しなくても大丈夫です。

むしろ、初心者はきちんと一音一音を発音するために、ゆっくり練習した方が良いです。

滑舌や表現力など、練習する要素がとてもたくさん詰まっているので、外郎売りだけで半年や一年かけて練習をさせる講師の方もいるかもしれません。

そんな演技初心者の皆さんは、外郎売り以外の練習にも興味があるのではないでしょうか。もちろん外郎売り以外にも、声優の台詞の練習方法はたくさん存在します。

今回は、外郎売り以外の練習方法をご紹介していきます。日々の練習の参考になれば幸いです。

1.初見の文章を読む

今どきは、新聞を取っている人も減ってきたかもしれませんが、新聞を毎日取っているという人は、初見のときに文章を口に出して読んでみましょう。

ナレーターの人などは、こうやって毎日初見の文章を読めるように、新聞を口に出して読む練習をしている人も多いようです。

実際やってみれば分かるのですが、初見の文章を噛まずに、内容も意味が分かるように表現しながら口に出して読むという行為は、余程練習を繰り返さないと出来る芸当ではありません。

しかし、声優の現場は、台本を渡されてから収録当日まで、ろくに時間を与えられないこともよくあります。当日に原稿を渡されて、「これを読んでください」なんてことすらあるのです。

ですから、初見だったり、何度か目を通しただけの文章を、きちんとした発音で表現するというのは、声優として大切な技術なのです。新聞でなくても構いませんので、初めて目を通す文章を口に出して読む練習は、是非しておくことをおすすめします。

2.文章を「アイウエオ」に変換して読む

今度は、初見の文章でなくても構わないのですが、文章を全て母音に変換して読んでみる練習をしてみましょう。

例えば、外郎売りの出だしの「拙者、親方と申すは」ならば、「エッア、オアアアオオウウア」というように読みます。これは『母音法』という練習方法で、劇団四季が取り入れていることで有名です。

ラムちゃんの声でおなじみ、声優の平野文さんも、とあるテレビ番組に出演されていたときに母音法をおすすめしていましたので、声優にとっても、とても重要な練習方法と言えますね。

母音法で練習することで、口の開け方をとても意識するようになりますので、発音がとても明瞭になります。

普段の話し方や、台詞の練習をしているときに「何を言ってるのか聞き取りにくいよ」なんて言われてしまう人は、話すスピードが速く、口があまり開いていない可能性がありますので、母音を意識して、ゆっくり話すことを心掛けましょう。

3.エチュード(即興芝居)にも挑戦してみる

さて、文章を読むばかりが、声優の台詞の練習という訳ではありません。

声優は、あくまで俳優という大きな枠組みの中の一つに過ぎませんから、台本が無い即興芝居にも当然慣れておく必要があります。

台本が無いからなのか、エチュードに苦手意識を持つ人はとても多いのですが、むしろ芝居の醍醐味は、台本に無い言葉のキャッチボールから生まれる思いもよらない表現だったりするので、是非ともエチュードを楽しんで出来るような役者を目指しましょう。

4.エチュードをするための設定を考えよう

エチュードは、一人でも二人以上でも出来るのですが、何人で演じる場合でも、エチュードを始める前に、まずそれぞれの設定を考えてみましょう。

演じる人は何歳で、どんな立場で、どんな気持ちなのか。そして演じる場所は、一体どこなのか。ざっくりで構いませんので、演じる前に決めてみましょう。

演じているうちに、設定がどんどん細かく具体化していくこともあります。演じている最中は、とにかく設定だけは頭に入れておいて、あとは失敗を恐れずに流れに身を任せましょう。

上手く演じようと思わなくて大丈夫ですので、設定した人物になりきって演じることを意識しましょう。

ただ、オーディションの審査などのときは、時間制限が設けられていることもあるかと思いますので、そういうときは全体の話の流れを事前に自分でイメージして、時間内にオチをつけられるように演じられる方が印象が良いです。

まとめ

今回ご紹介した練習方法は、初心者には少し難易度が高い方法かもしれません。しかし、どんな練習方法も、コツコツ続けることが大切です。続けると次第に慣れてきて、身体に感覚が染み付いてきます。

世の中には、あまり意識して練習しなくても、最初から出来る天才型の人も存在しますが、本当にほんの一握りです。

「自分は出来ている!」と過信しないで、基礎の外郎売りから応用の練習方法まで、謙虚に継続して練習してみましょう。

Filed Under: 声優 Tagged With: 声優

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.