クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

横隔膜って鍛えることはできるの?腹式呼吸との関係性

by m

横隔膜って鍛えることはできるの?腹式呼吸との関係性

横隔膜、という名前からして、肺の下の辺りに膜が張ってるのかな?なんて思う方もいるかもしれませんが、横隔膜は立派な筋肉のうちの一つです。

焼肉のハラミは牛の横隔膜、という知識なら知っている方も多いかもしれません。それを思い出すと、確かにハラミは膜ではなく、ちゃんとしたお肉ですよね。

では、横隔膜がどんな筋肉なのかと言うと、ひとことで言えば「呼吸を助けるための筋肉」です。

横隔膜を使っていないときには、横隔膜は上の方に上がっていて、胸のスペースはどんどん狭くなっていきます。そのため肺は自然としぼんでいく、つまり、息を吐いている状態です。

しかし、横隔膜に力が入ってググッと下の方に下がっていくと、胸のスペースはどんどん広がって、そこに空気が入り込み、息がたくさん吸えるのです。

1.横隔膜は鍛えられるのか

横隔膜は膜ではなく筋肉である、ということは、もちろん筋トレをすることによって鍛えることができます。

そもそも、普段から横隔膜は呼吸のときにずっと使いっぱなしなのだから、それだけでも十分鍛えられているのでは?とも思いますよね。実は横隔膜は普段の呼吸だけでは、60~70%くらいの実力しか発揮していないのです。

もちろん、日常生活を送る上では、それくらいの稼働率でも全く問題はないのですが、きちんとした発声をしたいという人にとっては、それだけしか横隔膜を使わないのはもったいないと言えます。

言い換えれば、普段あまり横隔膜を活用していないのであれば、鍛えればもっと力強い呼吸を使いこなすことも出来るだけの伸びしろもあるということ。

発声を安定させたいという方は、横隔膜の筋トレは是非挑戦してみましょう。

2.横隔膜の筋トレ

それでは、とても簡単な横隔膜の筋トレを一つご紹介しましょう。

まず仰向けに寝て、膝を立てます。そしてお腹に何か重たいものを乗せて、それをお腹で持ち上げるように呼吸をするだけ。無理なくトレーニング出来るのであれば、お腹に乗せるものの重さは自分の好みで構いません。

慣れないうちは無理はせずに、徐々に重さを増していってみてください。

たとえば、最初は500ミリリットル入りのペットボトル、それに慣れたら次は1リットル、最終的には2リットル、という風に段階を上げていってみると良いでしょう。

分厚い辞書でも良いですし、漫画本をたくさん持っている人であれば、単行本を乗せる冊数をどんどん増やしていくのも良いかもしれません。

これを地道に続けているだけで、横隔膜は確実に鍛えられていきます。

3.胸式呼吸は横隔膜を使わない

さて、横隔膜の役割は、呼吸を手助けすることだと述べました。

横隔膜をググッと下げることにより、肺が膨らむスペースが広がって、たくさん息が吸える…という文面だけ見ると「アレ?胸のスペースを広げて息を吸うんだから、それって胸式呼吸じゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、それは違います。

胸式呼吸は横隔膜を利用するというよりも、肩を上げて胸のスペースを広げて、肺を横に広げて息をたくさん吸おうとしているので、実はあまり横隔膜は使っていないのです。

横隔膜も怠けてしまっているうえに、肩や首に力が入ってしまっているので、胸式呼吸では良い発声ができないと言われています。

4.横隔膜を使った腹式呼吸

一方、腹式呼吸がきちんと出来ている人は、横隔膜はググッと下に下がっています。腹式呼吸をするとお腹が膨らむのですが、本当はお腹が膨らんでいる訳ではないのです。

胸式呼吸では肺は横に広がると述べましたが、腹式呼吸では横隔膜が下に下がるおかげで、肺は横ではなく縦に広がることが出来ます。つまり、腹式呼吸ではお腹が膨らんでいるのではなく、実は肺の下の方がどんどん膨らんでいるのです。

良い発声は、下半身の支えはしっかりキープしたまま、なおかつ上半身はリラックスしていないといけません。

腹式呼吸がきちんとマスター出来れば、首や肩に力を入れなくてもたくさん息が吸えるので、上半身がリラックスしたまま伸び伸びとした発声が出来るのです。

まとめ

横隔膜は外から見えないので、鍛えようとしても毎日の成果がなかなか実感しにくいかもしれません。しかし、安定した発声には、横隔膜を意識して利用することが欠かせません。

毎日少しずつでも良いので、是非継続して鍛えてみてください。すぐには成果は出ないかもしれませんが、長期的にトレーニングすることで、とても楽に声が出るようになったり、声が力強くなったなと思える瞬間が必ず来ます。

Filed Under: 声楽, カラオケ, 声優 Tagged With: カラオケ, 声楽, 声優

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.