クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

声優を目指すなら大学はどこがおすすめ?

by m

声優を目指すなら大学はどこがおすすめ?

昔は、大学には進学せず劇団に入り、俳優の仕事だけでは食べていけないから声優の仕事も始めた、なんていう話も耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、今どきはあまりそんなイメージも無く、むしろ声優志望者も大学に進学するのは普通、というイメージすらあります。

ただ、金銭的に、養成所に通いながら大学にも通うというのは厳しい、という方もよく目にします。養成所と大学とバイトの掛け持ち生活で、稽古の時間が確保出来ない、ということになるくらいなら、私は大学には行かないで養成所に専念する、という選択肢も全然アリだと思います。

そういう方は、むしろ養成所に通っている間は、きちんと芝居の勉強に集中しましょう。しかし、「高卒だとやっぱり将来が不安」という堅実な方も、今どきの声優志望者には多いのではないでしょうか。

そこで、今回は声優の大学についてお話していこうと思います。

1.大学進学は声優デビューの必須条件ではないが…

まず言いたいのは、大学に行くことは、声優になるための必須条件ではありません。

私も別に大学は行かなくても、センスさえあれば声優にはなれると思います。ただし、礼儀や知識といった一般教養を身に付けないままデビューしてしまい、現場で苦労している声優が多くなってきているのを目にしています。

筆者は、やはりある程度の勉強はする必要があるという意味でも、大学は行っておいた方が良いのかなと思います。ゆとり教育の弊害とは思いたくはないのですが、何故この漢字が読めない?何故この言い回しを知らない?という人が本当に増えています。

せめて、大学に行かないまでも、漫画でもライトノベルでもない小説を読みましょう。声優としてのセンスがあっても、教養の無さが現場で露呈してしまうと、本当に恥ずかしい思いをすることになりますよ。

2.勉強だけではない、大学進学の意味

大学進学のメリットとしては、声優という夢を諦めたときに、就職で有利に働くことがあるという点です。

声優を目指す段階から、夢を諦めるときのことまでを考えたくないという気持ちもよく分かりますが、悲しいことに声優志望者の99.9%は声優としてデビュー出来ないのが現実なのです。

そんな世界に飛び込むのだから、先のことまで考えてリスクをつぶしておける人の方が賢いと言えると思います。

それに、先のことを考える想像力の持ち主であり、色んなことを同時に頑張ることが出来るような努力家の人は、ある意味その方が声優デビューに近いとも言えます。

夢を追いながら、どこまで現実を見つめることが出来るか、それは人それぞれですので、選択はお任せします。

3.声優志望者が大学に行くならどんな大学を選ぶべき?

さて、筆者は大学進学をおすすめしましたが、それでは声優志望者はどんな大学を選んだ方が良いのでしょうか。

筆者の答えは「どこでも良い」です。とても投げやりな回答かもしれないのですが、筆者はそう思います。

なぜなら先ほども述べましたが、大学進学は声優デビューの必須条件ではないからです。声優になるためにはここが良い、というような大学は特に無いというのが筆者の意見です。

ただし、本当に適当に大学を選ぶのではなく、あくまで自分の興味のある分野だったり、「将来そっちの道に進むのも悪くないかな」と思える分野の大学に進学しましょう。

個人的には、自分の好きな分野にはとことん打ち込めるタイプの人が、プロの声優には多いという印象を持っていますので、できれば「この分野なら声優の勉強と同じくらい打ち込める」というような分野の大学に進んでみて欲しいですね。

もちろん打算的に「この分野なら、将来声優になれなかったときに職にありつけそうだな」という観点で選ぶのも良いと思います。ただ、そうやって選んだときに、「興味が無いから途中でやる気が無くなった」という事態にならないように、全く興味の無い分野を選ぶのは避けた方が良いかもしれませんね。

4.音楽大学って行くべき?

裏方として、声優が芝居だけしていた時代とは異なり、今どきの声優は表舞台にもガンガン出て、キャラクターソングを出してライブを行ったりする人達も増えてきました。

そんな人達の経歴を見ると、気になるのが「音楽大学出身」という経歴。やっぱりせっかく大学に行くなら、「音楽大学に行った方がいいのかな」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、筆者は、別に声優になりたいからといって、音楽大学にあえて進む必要は無いと思います。もちろん音楽大学で声楽を学ぶことは、声優としての身体作りにもとても役立つと思いますが、ボイストレーニングは音楽大学に行かなくても出来ます。

せっかく大学に行くのだから、芸事以外の分野を学ぶことも大事なのではないかと思います。

そもそも音楽大学って倍率がものすごく高いですし、ものすごいお金が掛かりますからね…その学費にお金を掛けるくらいなら…なんて筆者は考えてしまいます。

まとめ

繰り返しますが、大学進学は声優デビューの必須条件ではありません。

ですから、大学に行っていないからといって、声優になれない訳でもありません。ましてや、無理やり音楽大学に行く必要も別にありません。

大学に進学するかどうかは、自分の学びたい気持ちや今の環境、将来などを総合的に考えて決めましょう。

Filed Under: 声優 Tagged With: 声優

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.