クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

声優の台本って何が書いてあるの?台詞の読み方のコツも解説

by m

声優の台本って何が書いてあるの?台詞の読み方のコツも解説

声優志望者の皆さんの中には、まだ勉強を始めたばかりで、アフレコなどの台本を見たことがないという方もいるかもしれません。

なんとなく、縦書きで、上の方に役名が書いてあって、下の方に台詞が書いてある…といったイメージをお持ちかもしれません。

アフレコの台本は大体そんな感じではあるのですが、そもそも台本に決まった形式はありません。ボイスドラマ、ナレーション、ラジオ…それぞれの用途によって形式も違いますし、同じジャンルの仕事でも全然形式が違うこともあります。

とにもかくにも、最低限の情報がそこに書いてあって、声優がそれを読めることが出来てしまえばいい、という感じで意外とおおざっぱです。

アフレコの台本の内容

アフレコの場合、先ほど述べたように台本は縦書きで、上に役名、下に台詞が書いてあります。さらに、上部には役名だけでなく、タイムも書いてあります。

アフレコ時には絵が完成していなかったり、絵があっても後ろを向いており、口の動きが見えないこともあります。そういうときはタイムを見て、しゃべるタイミングを合わせたりもします。

アドリブ

また、台詞のところに(アドリブ)と書いてある場合もあります。そういうときは明確にアドリブを要求されていますので、自分なりに台詞を考えておくと良いでしょう。

台本に(アドリブ)と書いていなくても、キャラクターが後ろを向いていて口の動きが見えないときなら、他の人の芝居を邪魔せず場面を盛り上げることができるのであれば、役者の判断で勝手にアドリブを入れても許される場合もあります。

ちなみにこのアドリブをどうこなすかで、その人のセンスがかなり出てしまいます。プロの声優は、むしろここでいかに遊ぶかを考えていたりします。

アドリブを1パターンしか考えずに現場に来る人はまずいません。何パターンも考えて、テストのときと本番のときに違うアドリブを入れることもよくありますし、何人かで絡むアドリブの場合は、会話次第でその場で臨機応変に台詞を変えたりもします。

アフレコ時の台詞の読み方

アニメでも吹き替えでも、アフレコの台詞を読むときに最も注意しなければならないのが「ブレス」の位置です。

ブレスとは息、つまり息継ぎをするタイミングを絵と合わせることが重要となってきます。この息継ぎが絵と合っていないと、いくら台詞の尺が合っていても、役とシンクロしているように見えません。

しかし、このブレスの位置は台本には書いてありません。たとえ文章に「、」が書いてあっても、そこがブレスの位置とは限らないのです。そのため、事前に台本と絵をチェックして、自分でブレスの位置を台本に書き込んでおかなければなりません。

ただ、ベテランの声優さんともなると、台詞の内容や絵のイメージから自然と感情を読み取り、台詞をしゃべってみると自然とブレスが絵と一致する、そのシンクロする瞬間が楽しい、という方もいるみたいですね。

とはいえ、そういったベテランの方も、ブレスの位置はきちんと確認して収録に臨んでいますから、事前チェックは必ず行うようにしましょう。

ナレーションの台本の形式はかなり自由

さて、アフレコの場合は大体形式は似ているのですが、ナレーションの場合は案件によって結構バラバラです。

縦書き横書きも特に決まっていませんし、A4の原稿用紙にワードで普通に文章を打っただけのときもありますし、中には手書きで「さっき書き換えました!」みたいな原稿すらあります。

アフレコのときのように、VTRに合わせてナレーションを行うときは、原稿にきちんとタイムも書いてありますので、そういうときはタイムを気にしながら読む必要があります。

特に小刻みにタイムを気にしなくても良い場合は、全体のタイムをなんとなく気にするくらいでOKです。

ラジオの台本

ラジオの台本もそこまで形式は決まっていないのですが、何故か紙の方向は縦、文章は横書きが多いです。ラジオの台本の場合はタイムが書いてありますので、ナレーションやフリートークの時間の目安にしましょう。

基本的にざっくりとしか指示が書いていないことが多いので、台本といっても進行の手助け程度です。ラジオのような場では、台本で台詞を決めておくよりも、声優の個性に任せておいた方が面白くなりますからね。

まとめ

台本はあくまで声優が芝居をする上での目安でしかありません。本当はアフレコだって、舞台のように台本を暗記して演じるのが最良なのです。

しかし、現実には台本をもらってから収録までの時間が短すぎて、暗記が難しいということで仕方なく台本を持ちながら演じているのです。

台本はあくまで台本、それを忘れずに、台詞を読むというよりは役作りをした上で、自分自身が自然にその台詞を口に出来るように心掛けてみてください。

Filed Under: 声優 Tagged With: 声優

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.