カラオケの採点基準の一つに、『抑揚』というものがあります。
『抑揚』は表現力をつけるために必要なものであり、カラオケで高得点を出すためにも身につけるべきテクニックとなります。
今回はその『抑揚』のつけ方と、その練習方法をご紹介します。
ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載
by m
カラオケの採点基準の一つに、『抑揚』というものがあります。
『抑揚』は表現力をつけるために必要なものであり、カラオケで高得点を出すためにも身につけるべきテクニックとなります。
今回はその『抑揚』のつけ方と、その練習方法をご紹介します。
by m
横隔膜、という名前からして、肺の下の辺りに膜が張ってるのかな?なんて思う方もいるかもしれませんが、横隔膜は立派な筋肉のうちの一つです。
焼肉のハラミは牛の横隔膜、という知識なら知っている方も多いかもしれません。それを思い出すと、確かにハラミは膜ではなく、ちゃんとしたお肉ですよね。
では、横隔膜がどんな筋肉なのかと言うと、ひとことで言えば「呼吸を助けるための筋肉」です。
横隔膜を使っていないときには、横隔膜は上の方に上がっていて、胸のスペースはどんどん狭くなっていきます。そのため肺は自然としぼんでいく、つまり、息を吐いている状態です。
しかし、横隔膜に力が入ってググッと下の方に下がっていくと、胸のスペースはどんどん広がって、そこに空気が入り込み、息がたくさん吸えるのです。
by m
ホイッスルボイスって聞いたことありますか?
実は、オペラ界にいる私は「ホイッスルボイス」という言葉を聞いたことがなく、どのようなものなのか興味があり、いろいろ調べてみました。
その中で、ホイッスルボイスは、ポピュラー界での呼び方であり、オペラ界では「コロラトゥーラ」という音域で歌うことだと分かりました。
きっと、コロラトゥーラと聞くと、ご理解いただける方もいるかもしれません。
この音域で歌うことは、トレーニングである程度の音程に近づけることもできると思いますが、持って生まれた声帯の器用さと大きさが、影響してくると思います。
声楽で言う、「超絶技法」にあたります。誰もができる技法ではありませんし、できたとしても到達できる音が、声楽界でいうコロラトゥーラの音域に達する保証はありません。
また、私は今までコロラトゥーラとして歌ってきたので、知らず知らずのうちにホイッスルボイスをしてきたことになります。ただ、この音域を出せるのは、声楽家の中でも100人中2~3人くらいです。
by m
ソプラノ歌手になりたい方、目指している方にお勧めするオペラ歌手をご紹介しようと思います。
まず、ソプラノ歌手と一言で言っても、正確に言うと、ドラマティコ・ソプラノ、ソプラノ・リリコ、ソプラノ・レジェーロ、コロラトゥーラ・ソプラノなど、いろいろ声の特徴や音域によって分けられています。
この声質は、生まれ持った声の高さや身長にも関係を持ち、トレーニングや発声法にもよります。また、歌い続けているうちに変わることもあります。
大切なことは、自分がどのような声を持っているか理解することと、その声にあったオペラの配役や、アリアを選ぶことです。
声にあった選曲をすることが、ソプラノ歌手として花を咲かせるためには重要になってきます。間違った選曲は、気づかない間に無理をしていたり、技術が追いつかなかったりと、本当にあなたの持つ声の美しさを100%出し切れないので、とてももったいないのです。
歌いたい曲が、全て歌える曲とは限りません。もちろん自分で歌うことはできますが、曲によってはコンサートやコンクールなどの人前で、歌うことができないと考えた方が良いこともあります。