クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ソプラノ歌手になるためには?世界一のソプラノ歌手もご紹介

by m

ソプラノ歌手になるためには?世界一のソプラノ歌手もご紹介

ソプラノ歌手になりたい方、目指している方にお勧めするオペラ歌手をご紹介しようと思います。

まず、ソプラノ歌手と一言で言っても、正確に言うと、ドラマティコ・ソプラノ、ソプラノ・リリコ、ソプラノ・レジェーロ、コロラトゥーラ・ソプラノなど、いろいろ声の特徴や音域によって分けられています。

この声質は、生まれ持った声の高さや身長にも関係を持ち、トレーニングや発声法にもよります。また、歌い続けているうちに変わることもあります。

大切なことは、自分がどのような声を持っているか理解することと、その声にあったオペラの配役や、アリアを選ぶことです。

声にあった選曲をすることが、ソプラノ歌手として花を咲かせるためには重要になってきます。間違った選曲は、気づかない間に無理をしていたり、技術が追いつかなかったりと、本当にあなたの持つ声の美しさを100%出し切れないので、とてももったいないのです。

歌いたい曲が、全て歌える曲とは限りません。もちろん自分で歌うことはできますが、曲によってはコンサートやコンクールなどの人前で、歌うことができないと考えた方が良いこともあります。

1.世界一のソプラノ歌手

世界一のソプラノ歌手を選ぼうと思いましたが、あまりにもたくさんのすばらしいソプラノ歌手がいるため、一人に絞ることができませんでした。

なので、下記に数名のソプラノ歌手をピックアップしました。

また、歌手の好みは人それぞれ違うので、人によって世界一の基準が違うのも確かです。では、こちらにあげる歌手を参考に、CDなどの音源を探して見てください。

マリア・カラス
ルチア・ポップ
エディタ・グルベローヴァ
アンナ・ネトレプコ
アンゲラ・ゲオルギュー
レナータ・テバルディ
レナータ・スコット

などです。

また、歌い方や表現を学びたいときは、一人に絞らずにいろいろな歌手の歌い方を聞いた方が良いです。

その理由として、人それぞれ歌い方のクセや、音楽の解釈の仕方が違うので、フェルマータをしてみたり、カデンツの選び方や、歌詞の解釈の違いなどいろいろあるからです。

一人に絞って歌を聴きすぎてしまうと、クセをもらってしまったり、音楽の表現の仕方なども、知らず知らずのうちにコピーしてしまうからです。

新しい曲にチャレンジするときは、自分らしく曲を仕上げるために、譜読みは一人でする方がいいです。

2.ソプラノ歌手になるには

では、ソプラノ歌手になるための道のりについて話そうと思います。たいてい日本では、ソプラノ歌手になりたい人は、日本の音楽大学に通います。

日本の音楽大学に通うためには、もちろん入学試験をパスしないといけません。入学試験は、聴音、新曲視唱、音楽史、音楽理論、ピアノ演奏と、実技テスト(声楽)が必要です。

声楽家になりたいとはいっても、ピアノも必須なので訓練をしないといけません。音楽大学に入学し、4年間の大学生活が終わると、1年または2年の大学院に進む選択と、二期会などのオペラ団体の研修生として通う選択があります。

または、海外の音楽大学などに留学する人もたくさんいます。私の同級生の中では、海外に留学した人は約15%くらいいたと思います。どの道が良いのかは、人それぞれだと思います。

日本のオペラ団体は、しっかりとオペラを実践しながら、基礎的な立ち振る舞いなどを演出家さんが教えてくれます。海外の大学は、語学ができないと授業についていけないので、たいていの人はまず語学留学をしてから音楽院を目指します。

もちろん、その間も声楽のレッスンを欠かしません。オペラ歌手になるということは、とても時間がかかり忍耐が要ります。また、声楽家の成長はゆっくりで、大学を卒業した頃にようやく「たまごになる」と言われています。

そうなんです。まだオペラ歌手として孵化できていないのです。せっかくの卵を育てるのも、育てないのも、大学卒業後にしっかりとレッスンを続け、歌うきっかけを掴むことができるのかというところがキーポイントと言えます。

まとめ

今回は、オペラ歌手になるための少し現実的なお話をしました。

大学に入ること、卒業することも大切ですが、その後どのようにレッスンを続け、自分の声楽活動を続けていくかという道の選び方が、オペラ歌手になる大きな分岐点だと思います。

また、ソプラノ歌手は、自分の声をしっかりと理解し、曲選びをしないといけません。

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声楽

Comments

  1. 柏井誠子 says

    at

    プロではなく趣味でオペラアリアを歌えるようになりたいです。私の声はメゾに近いソプラノですが、高いソプラノを目指しています。

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.