クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

初心者からプロまで使える裏声の出し方

by m

初心者からプロまで使える裏声の出し方

カラオケが好きな人、歌手を目指している人など、歌が上手くなりたいと思っている人はたくさんいることでしょう。

歌いたい曲は人それぞれかと思いますが、地声だけでなく裏声も綺麗に使いこなしたいものですよね。

しかし、日常会話で裏声を使うことはあまり無いですし、ちゃんとした裏声の出し方ってよく分からないという人も多いはず。

今回は、力強い裏声の出し方を出すための練習方法をご紹介します。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ, 声楽 Tagged With: カラオケ, 声楽, レッスン

初心者でもカンタンにできる腹式呼吸のやり方

by m

初心者でもカンタンにできる腹式呼吸のやり方

演技や歌のトレーニングをするとなると、必ず耳にするのが腹式呼吸。トレーニング未経験者はまずこれをマスターするところから始まることが多いはずです。

しかし、この腹式呼吸をきちんとマスターしてから次のステップに進まずに、曖昧なまま他のトレーニングに取り組んで中々成果が出ないという人も結構いるのではないでしょうか。

腹式呼吸は基礎中の基礎ですので、のちのち「こんなことも出来ないの?」と言われないように、しっかりマスターしておきましょう。

… もっと読む

Filed Under: 声優, カラオケ, 声楽 Tagged With: 声優, 声楽, レッスン, カラオケ

声優に向いている性格とは?

by m

声優に向いている性格とは?

声優になりたいという人は、今やそこらじゅうに溢れんばかりに目にするようになりましたね。

しかし声優業界も、もはや飽和状態であることには違いありません。言い換えれば、数少ない席を、ベテランの方々を押しのけて奪い合わなければなりません。

のっけから脅しのようなことを言うようですが、声優を目指すということは、そういった戦場に乗り込むことに等しいのです。

「ああ…私は気が弱いから向いていない」と思った方もいるでしょう。でも本当にそうなのでしょうか?

声優に向いている性格の持ち主って、一体どんな人なのでしょう。

… もっと読む

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声優

歌を改善 | 音痴の直し方

by m

歌を改善 | 音痴の直し方

音痴を直したいと思って練習してみたけど、結局直らなくて「音痴は直ります」なんてうたい文句は音痴じゃない人の言い分だ、なんて卑屈になっている人もたまにお見かけします。

しかし音痴は直らないのではないのです。直るまで練習を続けないと直らないのです。

ある程度音程が合わせられる人でも、正確な音程を取れるようになるにはかなりの時間を要します。何故なら、音程が取れていない人にとって、音程は「意識」して合わせようと思わないと、なかなか正確に合わせられるようにならないからです。

そこそこ音程が取れてる人ですら時間がかかるのに、音痴の人がすぐに直せると思う方が間違いなのです。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ, 声楽 Tagged With: 声楽, カラオケ

高音も低音も楽々出せる!音域を広げる方法

by m

高音も低音も楽々出せる!音域を広げる方法

自分の好きな歌を自由自在に歌いこなしたいけど…いざ歌ってみると、高い音が出ない、低い音が出ない、といった音域の狭さに困っている人は多いかもしれません。

そのような人は、何故音域が狭いのでしょうか。一言で言えば「普段その音域をあまり使っていないから」です。

日本語は特に抑揚の少ない言語ですから、楽をしてしゃべろうと思えばいくらでも狭い音域でしゃべることができます。

しかし英語で話している外国人の会話を聞くと、表情が豊かなだけでなく、それに伴って音のアップダウンも使いこなしている人が多いですね。

日本語では、普段の会話だけでは狭い音域しか使わない人がほとんどなので、カラオケによく通っていたり、普段からボイストレーニングをしていないと、音域はいつまでたっても広がらないのです。

逆に言えば、色んな音域を使おうと意識してトレーニングをすれば、音域は広げることができます。

音域を広げるためのトレーニングはたくさんありますが、誰でもできる簡単なトレーニングをご紹介していこうと思います。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ, 声楽 Tagged With: 声楽, カラオケ

確実に上達するボイストレーニング3つの方法

by m

確実に上達するボイストレーニング3つの方法

カラオケで高得点をゲットしたい、正しい音程で高音も気持ちよく歌いたい。そんなお悩みには、声の出し方をチェックし、ほんの少しコツを習得すればOK。

あなたの歌唱が確実に上達する、そんなボイストレーニング方法を3つご紹介しましょう。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

ボイストレーニングの方法 |プロのオペラ歌手のやり方

by m

ボイストレーニングの方法 |プロのオペラ歌手のやり方

今回は、オペラのファルセット(裏声)の歌い方を習得したい人に分かりやすく解説します。いろいろな方法がありますが、一般的にしているものをこれからご紹介します。

… もっと読む

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声楽

カラオケが嫌いな人のために、楽しみ方を教えます

by m

カラオケが嫌いな人のために、楽しみ方を教えます

まず先に述べておきますが、筆者はカラオケが大好きです。「そんな奴にカラオケが嫌いな私の気持ちが分かる訳ないだろう!」という方、大変申し訳ございません…。

今回はカラオケが好きな者の視点からの記事になってしまいますが、是非とも最後までお目を通して頂き、どうしてもカラオケに参加しなければいけないときに少しでも楽しむことができればと思っております。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

カラオケの音程は正確にできます!ちょっとしたコツ2つ

by m

カラオケの音程は正確にできます!ちょっとしたコツ2つ

普段カラオケに行くと「歌上手いね~」なんて言われている人でも、いざ採点機能を使ってみると、意外と微妙な点数が出たりするものですよね。

カラオケの採点機能には音程、抑揚、ビブラートなど様々な採点ポイントがありますので、点数が低かったからといって実際に聞いてみた印象では歌が下手という訳でもなかったりします。

でもやっぱり、採点機能を使っていい点数が取ってみたいという人も多いはず。
今回はカラオケの採点機能で最も基本的なポイントである、音程を正確にとるコツを2つご紹介します。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

カラオケでかっこいいと言われるための英語の歌い方

by m

カラオケでかっこいいと言われるための英語の歌い方

カラオケに行くと、たまに英語が堪能な人がいたりして、その人が洋楽を流暢な英語で歌っている姿を見ていると「めちゃくちゃカッコ良い!」「あんな風に歌いたい!」と思ってしまうもの。

邦楽でも英語が歌詞に含まれたりしている曲もたくさんありますし、是非ともカッコ良く英語を決めたいところですよね。しかしながら、日本人が発音する英語ってやっぱりどこか違和感が…ということで、少しでもカラオケでカッコ良く英語を歌うためのコツをご紹介致します。

… もっと読む

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

  • « Previous Page
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.