クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ボイストレーニングの方法 |プロのオペラ歌手のやり方

by m

ボイストレーニングの方法 |プロのオペラ歌手のやり方

今回は、オペラのファルセット(裏声)の歌い方を習得したい人に分かりやすく解説します。いろいろな方法がありますが、一般的にしているものをこれからご紹介します。

裏声の練習で役立つ練習法

●遠吠え
犬や狼になった気分で遠吠えをしてみてください。いつも生徒さんのレッスンで声楽を始めたばかりの人には、遠吠えをしてみるように言うのですが、恥ずかしがって真剣にしてくれません。

でもこの遠吠えが一番裏声が出やすくて、しかも響きやすくイメージがしやすいのです。

「あうーーーーーーーーーーーー」という感じですが、伸ばすときにしっかり口の形を「ウ」にして、息を前に前に送るようにします。

声は、笛と同じように息がとても大切です。できるだけ長く伸ばすようにしましょう。その時に声が震えたりする人は、よく言う「支え」が不安定だからです。「支え」の話は後でしますね。

●爆弾が落ちる時の音
よく子供の時に爆弾が落ちる時の擬音や、花火が上がる時の擬音に「ヒューーーー」と言いませんでしたか?

その擬音を使うこともとても効果的です。

「ヒュー」と言いながら、裏声の限界に近い高い音程から、低い音までをゆっくりと音程を変えます。

高い音程から低い音への「ヒュー」が終わったら今度は反対で、低い音から高い音への「ヒュー」を練習します。これで高い音から低い音、低い音から高い音の声帯や筋肉の使い方を滑らかにし鍛えていきます。

ここまでが裏声の基礎練習でした。

次の練習は、鼻腔を響かす練習です。普段話している時に鼻腔を感じることはあまりありませんが、声楽を歌う時は、口からの響きに鼻腔を足してあげることで声が頭蓋骨に響き大きくなります。

とても大切なトレーニングです。ここでまた犬になります。

鼻腔の位置を感じ、響かす練習法

●子犬の鳴き声
子犬や犬が「クンクン」とか、「フーーン」と言っている時のイメージを持ってみてください。これこそが鼻腔を響かすのに良い練習法です。

口を軽く閉じて、鼻で高い音で「クンクン」とか、「フーーン」と言ってみてください。「クン、クン、クン、クン、クン」と短く5回続けて言います。

はじめは心地いい音程で、次は、少し前より高い音程、もう少し高い音程と音の高さを変えます。そのあとに「フーーーーーン」と長く言ってみます。長さは、4秒くらいです。これも先ほどと同じように音程を上げていきます。

ただ、無理に辛く感じる高さまですることはありません。この子犬の鳴き声ですが、鼻腔だけの音ですし、そんなに大きな音量ではないので、現役のオペラ歌手はコンサート前に舞台袖や楽屋でしています。

舞台裏では、子犬でいっぱいです。また、コンサートの日の目覚めた時は、オペラ歌手にとっては、声の調子がいいかどうかヒヤヒヤする瞬間でもあります。

起き上がる前に「クンクン」と言って、調子を見ます。扁桃腺が腫れたり、喉が調子悪いと言えなくなります。

●ハミング
声楽を練習していたらコンコーネをされる方が多いと思いますが、コンコーネをハミングで歌ったりすることで鼻腔の響きを鍛えることができます。

口を閉じてハミング、口を開けてハミングの二通りをします。

裏声の練習に役立つのは、漫画に出てくる典型的なお金持ちマダムの話し方を想像してみてください。

では、このセリフをお金持ちマダムになった気持ちで、声を出して言ってみてください。

「あら〜〜。奥様今日もお美しいわねぇ〜〜。おーーほほほほ」

まとめ

いかがでしたか?裏声は出ましたか?この声こそがオペラの声だったのです。

私がオペラを習い始めた時に、「お金持ちマダムの話し方がオペラの歌い方」と言ってくれたらもっとわかりやすかったのに、と思います。

どこが響いているのか、口の中がどうなっているのか、残念ながら見ることも歌いながら触ることもできないので、感覚で覚えていきます。

ピアノの練習は弾く手が見えるので注意もされやすく、間違いが見えるのですが、声楽は体の中の筋肉のことなので見えません。

しっかりとレッスンの時に先生に良い声だと褒められた瞬間の身体や顔、口の中がどうなっているのかを確認し、インプットしていくことが上達する方法です。

Filed Under: 声楽 Tagged With: 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.