クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

ピアノの上達法 現役ピアニストが解説

by m

ピアノの上達法 現役ピアニストが解説

ピアノの上達には、いろいろな過程があります。レベルによって仕上がりの理想の形が変わります。一つの曲をしっかりと仕上げ、仕上がりのレベルを一歩ずつ前進させていくことが、上達につながります。

まず、「こだわりを持つ」という気持ちを忘れないようにしてくださいね。
今回は、ピアノの上達に欠かせないことをお伝えします。

Continue Reading

ピアノ初心者の練習曲 オススメの曲をプロが解説

by m

ピアノ初心者の練習曲 オススメの曲をプロが解説

初心者でも弾ける曲を3曲あげます。簡単なのに弾けた時に達成感を感じ、お気に入りの一曲になると良いですよね。

最近は楽譜の数が増えてきたので選べる曲も増えてきました。また、難しい曲の簡単アレンジなどの楽譜もよく見つけることができます。

あまりにも多い曲の中から何を選んだら良いかわからない人のために、選曲をし練習に役立つコツをお伝えします。

Continue Reading

ピアノの初心者にオススメの練習曲

by m

ピアノの初心者にオススメの練習曲

ピアノの初心者といっても、子どもから大人まで幅広くいらっしゃいます。

まだ、よく字が読めない幼児と、ある程度言葉が理解できる学生、ピアノには以前から興味があり、時間ができたタイミングで習おうと思われた大人の方とは、選ぶ曲や本も少し変わってきます。

全てに共通して言えることは、指使い、指の動き、ブラインドタッチなど、練習しなければ中々身に付かない基本のテクニックが入った練習曲がおすすめです。

3つの年代別に分けて紹介していきます。

Continue Reading

ピアノの指をスムーズに動かすには?ピアニストも実践する方法

by m

ピアノの指をスムーズに動かすには?ピアニストも実践する方法

1.指の”ゆっくり練習”が好きになると、ピアノは上手くなる!

「ゆっくり弾いてみなさい」と、ピアノを習っている人なら一度は言われたことがあると思います。毎週言われている方も、多いかもしれません。

しかし、この”ゆっくり弾く”というのは、側から見ている人が想像する以上に、ストレスや苦痛に感じてしまう人が多いのです。

私の生徒も、「ゆっくり弾いてごらん」と言うと、その言葉を聞いただけで表情が曇ってしまう子がたくさんいます。

CDや動画で見るピアニストの演奏のように、その曲らしいテンポで弾きたいと思うのは当然のことです。それを、元の曲が何かも分からないような”ゆっくり”のテンポで弾くのは、通常楽しくないのです。

それに、例えばテンポを2倍遅くすれば、当然同じ部分を弾くのにかかる時間も2倍かかる訳ですから、単純に労力も多くなります。

でも、”ゆっくり練習”をしなければ、速いパッセージをきれいに弾けなかったり、指が回らない部分のあるまま、苦手な部分がいつまでたっても克服できません。

私は、”ゆっくり練習”が大好きです。こう言うと、ちょっと変な人と思われるかもしれませんが、「ゆっくりの先にある、速くてきれいな演奏が見えている”ゆっくり練習”」が好きなのです。

今日はたっぷり時間があるから、この曲もあの曲も、ゆーっくり練習しよう!と思えると、わくわくします。

Continue Reading

« Previous Page
Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in