クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノ初心者の練習曲 オススメの曲をプロが解説

by m

ピアノ初心者の練習曲 オススメの曲をプロが解説

初心者でも弾ける曲を3曲あげます。簡単なのに弾けた時に達成感を感じ、お気に入りの一曲になると良いですよね。

最近は楽譜の数が増えてきたので選べる曲も増えてきました。また、難しい曲の簡単アレンジなどの楽譜もよく見つけることができます。

あまりにも多い曲の中から何を選んだら良いかわからない人のために、選曲をし練習に役立つコツをお伝えします。

1.Ombra mai fu オンブラ・マイ・フ ヘンデル作曲

ヘンデルのオペラの一曲(アリア)をピアノソロにしたものです。ゆっくりの曲ですが、歌いどころたっぷりの曲です。

まず、メロディーをしっかりとレガートで弾くことを心がけてください。その後、和音の音がばらつきのないようにしっかり揃えて弾きます。和音を弾く時は、指の都合によって大きな音や小さな音になったりしないように、しっかり耳を澄まして聞くようにしましょう。

オンブラ・マイ・フは、和音を丁寧に弾くことで、古典の美しさが引き立ちます。厳かな雰囲気を保ちながら、和音の響きを揃え、一つ一つの音を慎重に 弾き、メロディーを出します。そうすると、音楽が美しくなります。

ゆっくりなテンポと、比較的譜読みはしやすく、それほど難しくないうえ、表現をする喜びを感じることができます。

2.人形の夢と目覚め オースティン作曲

この曲は、親しみやすいメロディーなので好んで弾かれます。この曲はかわいいメロディーでありながら、第一楽章と第二楽章から成り立っていて、実はいろいろな要素を同時に学ぶことができます。

始めゆっくりと始まるので、メロディーを歌うようにレガートに弾くことを習得できます。また、右手の和音でレガートで弾くことは以外と難しく、音がバラバラになりやすいのでゆっくりと部分練習を重ねるようにしましょう。

曲風が変わる前の両手の和音が取りにくかったり、テンポが遅れてしまったりします。一つ一つの音の幅を頭で覚えるというより、身体の感覚で覚えるように何度も何度も和音を取れるようにしてください。急に早くなり allegretto(アレグレット)になります。

先ほどのレガートで滑らかに弾くのとは、対照的に軽く弾むように弾きます。この曲一つで滑らかな弾き方と軽く弾むような弾き方の切り替え方を覚えることができます。スタッカートを弾むように軽く弾けるようにしましょう。

また、右手が比較的早く音階の下降形を弾かなくてはいけません。その時右手の音符が、きっちりと滑らないようにゆっくりと音階の箇所を弾く事を繰り返し、それでも音が滑ってしまう時は、リズム練習も取り入れてみましょう。

もちろん 指番号がとても大切なので守るようにしましょう。

3.さらばピアノ ベートーベン作曲

ベートベンの曲を弾いてみたいけど、ベートベンソナタを弾くのは難しそうだし、「エリーゼにために」は、あまりにも有名でかえって弾きにくいという人も多いのです。

この曲は、穏やかなメロディーの中にふつふつと心から湧き上がる情熱を感じます。メロディーを綺麗に響かせる練習に役立ちます。

譜読みは簡単です。強弱をしっかりつけて楽譜の指示に従うだけで、全体的にバランスの良く、曲が仕上がりが出来ます。一度試してみてください。

まとめ

今回あげた曲は、比較的譜読みがしやすくテンポがゆっくりでメロディーの美しいものを並べました。

早いテンポの曲もいいですが、ゆっくりのテンポの曲はメロディーをしっかりカンタービレで弾くことで自分らしさが出たり、芸術的に仕上げることができます。ゆっくりのテンポの曲で、このような感情の表現や抑揚のつけ方を身につけるようにしましょう。

焦らずゆっくりと、一つの曲を何ヶ月もかけて仕上げるようにしましょう。以前も言いましたが、譜読みが終わって弾けてから、強弱をつけたり、表現をすることが音楽という芸術の美しさにつながります。

じっくり時間をかけて表現する喜びを味わってください。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.