カラオケの採点基準の一つに、『抑揚』というものがあります。
『抑揚』は表現力をつけるために必要なものであり、カラオケで高得点を出すためにも身につけるべきテクニックとなります。
今回はその『抑揚』のつけ方と、その練習方法をご紹介します。
ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載
by m
カラオケの採点基準の一つに、『抑揚』というものがあります。
『抑揚』は表現力をつけるために必要なものであり、カラオケで高得点を出すためにも身につけるべきテクニックとなります。
今回はその『抑揚』のつけ方と、その練習方法をご紹介します。
by m
あなたは、カラオケの採点で平均以下とか悔しい成績で悩んでいませんか?
カラオケの採点は、機種によって若干異なりますが、高得点を取るためには1番が音程、2番が抑揚などの表現力が大切です。
ほかのパラメーター(リズム・ロングトーンとビブラート・安定性等)はあまり重視されていません(数点の違いは出ますが)。
あまり色々やろうとしてもなかなか上達しませんので、今回はカラオケ採点で得点を大きく左右する「音程」と「抑揚などの表現力」に焦点を絞って、筆者の体験談も含め解説していきましょう。
マスターすればかなりの点数アップが期待できますので、よく読んで実践してみてください。
by m
カラオケデートと言うと、密室に2人きりなので一気に彼(彼女)との距離が縮まる予感・・・!
付き合う前だったら、選曲によって友だち止まりなのか、彼(彼女)になれるのかの大事な空間づくりにもなりかねません!そもそも、密室のデートに誘う(断らない)時点で、彼(彼女)もきっとあなたとの距離を縮めることを期待しているはずですけど!(そう思いたい!笑)。
では、カラオケデートで何を歌えば彼(彼女)の心をぐっとつかむことができるのでしょうか?そして、うまく相手の気分を盛り上げて、あわよくばキスくらいまでできちゃうのでしょうか・・・?
by m
横隔膜、という名前からして、肺の下の辺りに膜が張ってるのかな?なんて思う方もいるかもしれませんが、横隔膜は立派な筋肉のうちの一つです。
焼肉のハラミは牛の横隔膜、という知識なら知っている方も多いかもしれません。それを思い出すと、確かにハラミは膜ではなく、ちゃんとしたお肉ですよね。
では、横隔膜がどんな筋肉なのかと言うと、ひとことで言えば「呼吸を助けるための筋肉」です。
横隔膜を使っていないときには、横隔膜は上の方に上がっていて、胸のスペースはどんどん狭くなっていきます。そのため肺は自然としぼんでいく、つまり、息を吐いている状態です。
しかし、横隔膜に力が入ってググッと下の方に下がっていくと、胸のスペースはどんどん広がって、そこに空気が入り込み、息がたくさん吸えるのです。