演技や歌のトレーニングをするとなると、必ず耳にするのが腹式呼吸。トレーニング未経験者はまずこれをマスターするところから始まることが多いはずです。
しかし、この腹式呼吸をきちんとマスターしてから次のステップに進まずに、曖昧なまま他のトレーニングに取り組んで中々成果が出ないという人も結構いるのではないでしょうか。
腹式呼吸は基礎中の基礎ですので、のちのち「こんなことも出来ないの?」と言われないように、しっかりマスターしておきましょう。
ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載
by m
演技や歌のトレーニングをするとなると、必ず耳にするのが腹式呼吸。トレーニング未経験者はまずこれをマスターするところから始まることが多いはずです。
しかし、この腹式呼吸をきちんとマスターしてから次のステップに進まずに、曖昧なまま他のトレーニングに取り組んで中々成果が出ないという人も結構いるのではないでしょうか。
腹式呼吸は基礎中の基礎ですので、のちのち「こんなことも出来ないの?」と言われないように、しっかりマスターしておきましょう。
by m
音痴を直したいと思って練習してみたけど、結局直らなくて「音痴は直ります」なんてうたい文句は音痴じゃない人の言い分だ、なんて卑屈になっている人もたまにお見かけします。
しかし音痴は直らないのではないのです。直るまで練習を続けないと直らないのです。
ある程度音程が合わせられる人でも、正確な音程を取れるようになるにはかなりの時間を要します。何故なら、音程が取れていない人にとって、音程は「意識」して合わせようと思わないと、なかなか正確に合わせられるようにならないからです。
そこそこ音程が取れてる人ですら時間がかかるのに、音痴の人がすぐに直せると思う方が間違いなのです。
by m
自分の好きな歌を自由自在に歌いこなしたいけど…いざ歌ってみると、高い音が出ない、低い音が出ない、といった音域の狭さに困っている人は多いかもしれません。
そのような人は、何故音域が狭いのでしょうか。一言で言えば「普段その音域をあまり使っていないから」です。
日本語は特に抑揚の少ない言語ですから、楽をしてしゃべろうと思えばいくらでも狭い音域でしゃべることができます。
しかし英語で話している外国人の会話を聞くと、表情が豊かなだけでなく、それに伴って音のアップダウンも使いこなしている人が多いですね。
日本語では、普段の会話だけでは狭い音域しか使わない人がほとんどなので、カラオケによく通っていたり、普段からボイストレーニングをしていないと、音域はいつまでたっても広がらないのです。
逆に言えば、色んな音域を使おうと意識してトレーニングをすれば、音域は広げることができます。
音域を広げるためのトレーニングはたくさんありますが、誰でもできる簡単なトレーニングをご紹介していこうと思います。
by m
カラオケで高得点をゲットしたい、正しい音程で高音も気持ちよく歌いたい。そんなお悩みには、声の出し方をチェックし、ほんの少しコツを習得すればOK。
あなたの歌唱が確実に上達する、そんなボイストレーニング方法を3つご紹介しましょう。