クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

クラシック音楽におけるカノンの魅力

by m


クラシック音楽においてはカノンというのは、音楽を少しだけずらして同じメロディーを演奏するという事をすることです。

ここで格調高い調和や響きを堪能するというのがこのカノンの魅力という事になるのかもしれない。

クラシック音楽においては、かなり洗練された方法というように言って良いかもしれません。

有名な人気曲ということになると、パッヘルベルのカノンが有名かもしれません。

これはYouTubeなどでも良く流れているので耳にすることも多い曲といってもいいでしょう。

様々なところで使用されていてBGMなどでも使われているので、親しみがあるという人も少なくは無いはずです。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

聴衆からの高い支持を受けるセルゲイ・ラフマニノフ

by m


セルゲイ・ラフマニノフはロシア帝国出身の作曲家です。

ピアニストでもあり、多くのピアノ曲を遺しています。

彼の曲は、漫画の題材や映画音楽、フィギュアスケートなどで使用されることがあります。

そのためクラシック音楽愛好家でなくても馴染みがある作曲家といえるでしょう。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

天才音楽家アントニオ・ヴィヴァルディ

by m


アントニオ・ヴィヴァルディはバロック後期の作曲家で、世界的に有名な天才音楽家のひとりです。

ヴィヴァルディが誕生したのはイタリアのヴェネツィアで、10歳で教会付属の学校に入ります。

父親は理髪師として生計を立てていましたがヴァイオリンの才能があり、ヴィヴァルディも幼少時から父親のもとでヴァイオリンを習います。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

ロマン派音楽の有名な音楽家たち

by m


ロマン派音楽は、1800年初頭から1900年代まで続いた音楽であり、1827年に亡くなったベートベンの死が契機となって古典派音楽から移行したとされている音楽です。

古典派音楽は、西ヨーロッパの宮廷や教会で華やかに演奏されるだけの閉塞的な文化でしたが、ロマン派音楽は東ヨーロッパや北ヨーロッパ及びロシアなどユーラシア大陸全土で国際化すると共に地域独特の伝統音楽や民族音楽と融合を果たし新しい音楽を生み出しました。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

バロック音楽の歴史と特徴

by m


西洋音楽史では、日本において関ヶ原の戦いが行われた1600年から1750年までにかけて生み出された音楽をバロック音楽としています。

それ以前の時代はルネサンス時代であり、ルネサンス時代におけるルネサンス芸術に見られる特徴というのは、安定的な構図と遠近法を用いる事で非常に均整が取れ、規律を正しく仕上げられている様子です。

ルネサンス芸術に比較してバロックを見た場合建築や芸術作品に顕著なのは装飾の多さと曲線が多い形状であり、規律を重視するのではなく気まぐれなアイディアに重きを置いている事がよくわかります。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

音大

by m

耳コピができるかも?プロも実践の音程の練習方法
音楽の道を志している人は、高校卒業後に音楽大学に入学すると本格的に音楽を学ぶことができます。

日本にもいくつも音楽大学があるので、有名学校に進学すれば、演奏家として仕事をするときや音楽関係の仕事に就くことを考えているときには有利になることが考えられます。

音楽大学を選ぶ際には、人気が高い有名学校に行った方が幅広くいろいろなことを学ぶことができるでしょう。

学習カリキュラムはそれぞれ大学ごとに大きく異なっているので、進学を考えている人は、資料請求をしてカリキュラムの比較をしながら選ぶと良いでしょう。

音楽について専門的なことをじっくりと学ぶことができる学校もあれば、音楽以外の事も総合的に学ぶことができる学校もあり、将来自分が進みたいと考えている道に通ずるところを選ぶことが肝心です。

… もっと読む

Filed Under: 声楽, ピアノ, 声優, 吹奏楽, クラシック音楽

音楽専門学校

by m

声優を目指すなら大学はどこがおすすめ?
子供の頃から音楽などを習っており、将来的にその音楽の道をきわめたいと考えるならば、音楽大学に行っても良いかもしれませんが、音楽専門学校でも同じように夢をかなえることが可能になります。

ただ、音楽専門学校といっても様々なところがありますので一体どのようなところを選んだらよいのかわからないかもしれません。

このような場合には、一般的に言うとされている基準を満たすことが必要になります。

まず1つ目のポイントとしては、自分自身のやりたいことができるかといった観点から考えてみましょう。

例えば、ピアノなどは大抵どこの音楽専門学校でも教えてくれますが少しマイナーな楽器を習いたい場合にはその学校にない可能性が高いです。

そうだとすれば、本当に自分のやりたいものがそこで実現できるのかといったことを考えておかなければなりません。

よく失敗するパタンとして、友達が音楽専門学校に行くので自分も同じ音楽専門学校に通うとするパタンです。

特に女性の場合には、友達と一緒に行動するパターンが多い傾向にあります。

特に自主性のない人にとっては友達が言ったから自分も行くといった感じで流されてしまうことがあります。

このような場合、2年間を無駄に過ごしてしまう可能性が高いため、十分に注意しましょう。

支払うお金も200万円前後かかることになるため、しっかりとしたところを選ばなければなりません。

次に、選ぶときのポイントとしてはおすすめのところを必ずしも選ぶ必要は無いことです。

一般的には、多くの人が勧めているところは良い可能性が高いですが、自分にとって良いかどうかは別になります。

もし自分が平均的な人間ならば、ぴったりとその雰囲気が自分に合うかもしれません。

ですが、そもそも平均的な人などがおらず一人一人個性を持っており関西も違いがあります。

そのような中で、一般的に良いところが必ずしも自分に当てはまるとは限らないと考えておくべきです。

だからといって、お勧めされているところが必ずしも悪いわけではありません。

もしかしたら、そこで2年間生活することで能力を上げ良い友達ができ良い先生に巡り会う可能性もあるでしょう。

その通りにならなかったとしたら、かなり後悔をすることになりかねないことを頭に入れておくべきです。

料金のことを、よく考えておかなければなりません。

自分でお金を払う場合も、親に出してもらう場合の金銭的な負担は避けられないところです。

やはり、現代社会においては何かを学ぶときに必ずお金がかかるといっても過言ではありません。

そのような中で、お金の節約は確かに大事になりますが、安いところに行ってしまい自分が希望している学校ではないようなことも少なくありません。

料金が安い事は、一般的には良いこととされていますが冷静に考えればその程度のお金の価値しかない可能性が高いです。

事業内容が良ければ良いですが、安いところは設備も大したことがないことが多いため設備の充実にこだわるならばしっかりとした授業料のところを選んでも後悔する事はないでしょう。

最後に、家からの距離が重要になります。

家からの距離は何といっても非常に重要なものになりますのでこれをおろそかに考えてはいけません。

例えば、家のすぐ側に音楽専門学校がある人は少ないかもしれませんが、家から30分あるいは1時間以内に行けるところに専門学校があるところに住んでいる人は少なくありません。

それにもかかわらず、片道1時間半から2時間かかるようなところを選んでしまっては、通い続けるだけでかなりの苦痛になります。

もちろんそれでも自分が選んだところなのが納得できるはずですが、それでも2年間通い続けるのはかなり骨が折れることになるでしょう。

Filed Under: 声楽, ピアノ, クラシック音楽

フルートと呼ばれるようになった由来や基本的な仕組みについて

by m


吹奏楽で使っている楽器の中でも、明るい音色や透き通ったイメージを受けるのがフルートの魅力になります。

繊細な中にも優美さを持ち合わせているため、旋律楽器の中でも多くの人から知られている理由です。

名前が付いた由来は、笛という意味からつけられています。

笛以外にも息という意味をあわせもち、基本的な楽器から受け取ることができるイメージを表現したものです。

フルートが他の木管楽器と大きく異なる点は、これだけが他のものとは違いリードを使っていないと言うことになります。

… もっと読む

Filed Under: 吹奏楽, クラシック音楽

クラシック音楽という言葉の由来

by m


一般的に様々な音楽のジャンルがありますが「クラシック音楽」の由来や歴史はよく知らないという方は少なくありません。

クラシックというと主にハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンといった古典派の音楽を含め、現代でも人気の高いリストやショパン、リスト、ワーグナーなど有名な作曲家が登場し、クラシックコンサートはもちろんオペラなどの歌劇にも昔から親しまれています。

ただクラシックに馴染みの無い方にとって、実際にいつから「クラシック音楽」というカテゴリが出来たのか音楽の歴史を知っている方は数少ないです。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

リヒャルト・ワーグナーの様々な逸話

by m


リヒャルト・ワーグナーは、1813年に現在のドイツで生まれました。

当時はフランスのナポレオン戦争の真っ最中でした。

父親はリヒャルト・ワーグナーが生まれてすぐに病気で亡くなり、母親はその翌年に再婚しました。

母親が再婚した相手は夫の親友でもあった俳優です。

リヒャルト・ワーグナーは演劇一家で育ちました。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.