クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

クラリネットの名前の由来と基本的な吹き方

by m


クラリネットを演奏している人の姿を見ると、小学校の音楽の時間にだれもが使ったことのあるリコーダーに似ていると思う人が多いかもしれません。

口にくわえて縦長に持っているものを見ると、リコーダーが少し複雑になったようなイメージを持つ人も多いものです。

しかし実際には吹き方は全く異なり、リコーダーのように簡単にだれもがすぐに音を出せるわけではありません。

しかし吹奏楽の中では一番多く使われる楽器であり、吹きたいと憧れている人も多く見られます。

… もっと読む

Filed Under: 吹奏楽

吹奏楽が持つ歴史と由来

by m


学校の部活動などでお馴染みの吹奏楽が持つ歴史は古く、古代エジプトの頃には既に太鼓とラッパを主として用いながら行進していく様子が壁面に残されているほどです。

その後古代ローマの時代が訪れると編成が大きなものになり、中世を代表する軍楽の基本が既に完成していました。

… もっと読む

Filed Under: 吹奏楽

フルートと呼ばれるようになった由来や基本的な仕組みについて

by m


吹奏楽で使っている楽器の中でも、明るい音色や透き通ったイメージを受けるのがフルートの魅力になります。

繊細な中にも優美さを持ち合わせているため、旋律楽器の中でも多くの人から知られている理由です。

名前が付いた由来は、笛という意味からつけられています。

笛以外にも息という意味をあわせもち、基本的な楽器から受け取ることができるイメージを表現したものです。

フルートが他の木管楽器と大きく異なる点は、これだけが他のものとは違いリードを使っていないと言うことになります。

… もっと読む

Filed Under: 吹奏楽, クラシック音楽

クラシック音楽という言葉の由来

by m


一般的に様々な音楽のジャンルがありますが「クラシック音楽」の由来や歴史はよく知らないという方は少なくありません。

クラシックというと主にハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンといった古典派の音楽を含め、現代でも人気の高いリストやショパン、リスト、ワーグナーなど有名な作曲家が登場し、クラシックコンサートはもちろんオペラなどの歌劇にも昔から親しまれています。

ただクラシックに馴染みの無い方にとって、実際にいつから「クラシック音楽」というカテゴリが出来たのか音楽の歴史を知っている方は数少ないです。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

音のでる仕組みに密接に関わっているピアノの構造

by m

ピアノ調律師の選び方|失敗しないための3つのポイント
ピアノには一般的に88個の鍵盤があり弦が、その鍵盤1個1個に張られていて、全体的な張力は約20トンぐらいあるとされています。

その鍵盤を押すことによって弦を内部にあるハンマーが叩くと言うのが音のでる仕組みです。

また、その音を響板と呼ばれる、より一層響かせる働きがある板の方に伝わり増幅することにより、もっと豊かにしてくれます。

そしてピアノの全体的な構造で、音のでる仕組みに大切な役割を果たしているのが弦です。

鍵盤の数は黒鍵と白鍵を合計して88個あるのに対し弦は、およそ230本ぐらい存在します。

どうして88個の鍵盤に対し200本を超える本数で存在するのかというと、中ぐらいから高い音に関しては1個の鍵盤に弦を3本ずつ張っているためです。

更に、低い音に関しては低くなっていくのに従って2本や1本に減らしているので、高さに応じて本数がそれぞれ違っているということになります。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

リヒャルト・ワーグナーの様々な逸話

by m


リヒャルト・ワーグナーは、1813年に現在のドイツで生まれました。

当時はフランスのナポレオン戦争の真っ最中でした。

父親はリヒャルト・ワーグナーが生まれてすぐに病気で亡くなり、母親はその翌年に再婚しました。

母親が再婚した相手は夫の親友でもあった俳優です。

リヒャルト・ワーグナーは演劇一家で育ちました。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

便利に使えるピアノアプリ

by m


音楽系のアプリの中で子供から大人まで高い人気を誇っているのがピアノを演奏できるアプリです。

スマートフォンでピアノの練習や演奏ができるので便利です。

Perfect Pianoはスマートフォン用に設計されたアプリで、リアルなピアノサウンドが体験できます。

… もっと読む

Filed Under: ピアノ

ドイツロマン派を代表するローベルト・シューマン

by m


ローベルト・シューマンはドイツ・ロマン派を代表する作曲家で、1810年6月8日、ツヴィッカウに誕生しました。

彼は出版業を営む父、アウグスト、外科医の娘の母ヨハンナの間に生まれた5人兄弟の末っ子として誕生しました。

ベートーヴェンやシューベルトの後継者と考えられており、彼は交響曲から合唱曲までの幅広い音楽の作品を残したことで知られています。

その中でも特にピアノ曲と歌曲の分野で高い評価を得ている作曲家です。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

フェリクス・メンデルゾーンはどのような人か?

by m


フェリクス・メンデルゾーンといえば、音楽家として知っている人は多いはずです。

音楽室などの肖像画などに飾られていることも少なくありませんので、それほど音楽に興味がない人でも見たことがあるはずです。

とはいえ、実際にどのような曲があるかと言われればなかなか答えられる人はいません。

では、どのような人なのかをまず紹介していきます。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

ヨハンセバスティアン・バッハについて知ろう

by m


ヨハンセバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)は、1685年から1750年に生きて活躍した音楽家です。

200年の間に50人以上ものたくさんの音楽家を排出した家系に誕生したものの、10歳の時期には両親を失ってしまい長兄であるヨハンクリストフ・バッハに引き取られました。

ヨハンクリストフ・バッハはオルガンの奏者であり、パッヘルベルの弟子となっています。

ヨハンセバスティアン・バッハはヨハンクリストフ・バッハに引き取られた後に鍵盤楽器を教わったという訳です。

その後には1703年の18歳のときに、アルンシュタットにおける教会のオルガンの奏者に就任することが出来ました。

… もっと読む

Filed Under: クラシック音楽

  • « Previous Page
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 17
  • Next Page »

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.