クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

ホイッスルボイスの出し方|練習方法とコツ

by m

ホイッスルボイスの出し方|練習方法とコツ

ホイッスルボイスって聞いたことありますか?

実は、オペラ界にいる私は「ホイッスルボイス」という言葉を聞いたことがなく、どのようなものなのか興味があり、いろいろ調べてみました。

その中で、ホイッスルボイスは、ポピュラー界での呼び方であり、オペラ界では「コロラトゥーラ」という音域で歌うことだと分かりました。

きっと、コロラトゥーラと聞くと、ご理解いただける方もいるかもしれません。

この音域で歌うことは、トレーニングである程度の音程に近づけることもできると思いますが、持って生まれた声帯の器用さと大きさが、影響してくると思います。

声楽で言う、「超絶技法」にあたります。誰もができる技法ではありませんし、できたとしても到達できる音が、声楽界でいうコロラトゥーラの音域に達する保証はありません。

また、私は今までコロラトゥーラとして歌ってきたので、知らず知らずのうちにホイッスルボイスをしてきたことになります。ただ、この音域を出せるのは、声楽家の中でも100人中2~3人くらいです。

1.声楽のコロラトゥーラとホイッスルボイスの違い

オペラの場合、ホイッスルボイスに音程を持たせ、即興でアレンジするのではなく、決められたメロディーとして譜面通りに歌います。

この中には、歌詞があることもあり、しっかりとした発声と、毎回の音質の安定性を求められます。

そういえば、以前師匠に「フルートを吹いているイメージで歌いなさい」と言われたのを覚えています。今思うと、まさにホイッスルボイスですよね。

それに対して、ポピュラー界のホイッスルボイスは、曲の間奏などの部分に効果的なアレンジとして、ヴォカリーズでホイッスルボイスを取り入れることが多いです。

この場合、楽譜上に書かれている音を歌うのではなく、その場その場での即興性が必要です。

2.ホイッスルボイスの出すコツ

このコツがなかなか難しいのですが、声帯をしっかりと引っ張るイメージです。

今まで発声でお話してきた、以下の2点は必須です。

・腹式呼吸ができていること
・焦点を合わせ、的をめがけて声を前に飛ばすことができている

参考:あなたも高音発声!プロの歌手が解説
参考:腹式呼吸をマスターするには?|カラオケからオペラまで使える!

それに加えて、声帯をキュッと後ろに引っ張るイメージです。閉じるというよりも引っ張ってください。

今まで、高い音を出すときは、しっかり首を伸ばすように言いました。ホイッスルボイスを挑戦するときも同じです。

人によって、この首のポジションが出やすいなどの違いもあるので、こうでもない、ああでもないと色々と試してみてください。

また、少し下あごを引いていくと、うまくいく場合もあります。それと同時に、空気の鉄砲をポンと前に飛ばしていくイメージです。

声は軽く、まさに笛のような澄んだ声が出てくると思います。まず、自分の今現在の音域の限界を知ること、それからゆっくりと声帯に向き合い、引っ張る感じを身につけることが必要です。

3.ホイッスルボイス実践編

母音を決めずに口を丸くすぼめて、少し「ホホホ」とオカリナを吹いているような感じで、軽く喉の力を抜いて試してみます。

その時ですが、音階をすぐ歌うのではなく、まず今現在の音程で、口を丸くして「ホホホ」と同じ音程で発声します。

まずは、限界の音で「ホホホホホーーーーー」と発声しながら、できる限り喉の力を抜き、一番楽に発声できる方法を見つけてください。

喉が一番楽で、声が一番軽い状態を見つけることができたら、限界の音からその口の形、喉のリラックス状態を保ちながら、音を下げていきます。音を上げるのではなく、その状態で音を下げていき、音程を変える感覚を身につけていきます。

音程を下げながら、うまくオカリナを吹くように歌えたら、次は音を上げていく練習です。限界の音と、その隣の音を出します(例えば、限界の音が「ラ」の時は、「ラシラシラーー」となります)。

人それぞれ、スタッカートで練習した方が出しやすい人と、音程をレガートで発声した方が出しやすい人と二通りいるので、どちらが出しやすいかを気づかなくてはいけません。

まとめ

ホイッスルボイスを少しはご理解いただけたでしょうか?

この発声法は、全ての人ができるものではありません。ごく限られた人、声帯が器用な人ができる特殊技法です。無理をしないようにしてくださいね。

また、長時間練習すると疲れるので、発声の中に少し取り入れる程度にしましょう。

Filed Under: 声楽 Tagged With: レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in