クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

カラオケでの声量を上げる!声がどんどん響くようになる方法

by m

カラオケでの声量を上げる!声がどんどん響くようになる方法

 

あなたはカラオケで声量のある人の歌を聞いたことがありませんか?
「こんなふうに歌えたら」と憧れるかもしれませんね。

私は声量がなかったので、必死に歌ってもなかなか聞いてくれる人のところまで声が届きませんでした。しかし、音楽関係の仕事をしていましたので、多くのプロの方にご指導をいただくことができました。

この記事では、いろいろな音楽業界の人から聞いた声量を上げる方法をお伝えしていこうと思います。

今は、一人でカラオケに行く、ヒトカラがOKのカラオケ店もたくさんありますので、練習場所には困らないと思います。

ぜひ、あなたの練習に活用してください。

1.カラオケで声量がない原因はなに?

カラオケでなぜ声量がないということが起こるのでしょうか?
私はこれまでに、仕事とプライベートを含めて100人以上の人とカラオケに行ってきました。プロの方もいれば、素人の人もいました。

そこで、カラオケで声量がでない原因を紹介していきます。

1-1.曲を歌い込んでいない

「曲の歌詞を覚えていない」「曲のリズムがわからない」「曲の音程がわからない」など、曲を歌い込んでいないと声は出てきません。
「あっているかどうか不安」という状態だと思いっきり歌うことが難しいですよね。
よって、本番だけでなく、練習の際も歌い込んだ曲で練習しましょう。

1-2.マイクに慣れていない

マイクに慣れていない場合も、声量が出なくなります。
「どのくらい声を出せば良いのかわからない」という人もいるでしょう。

マイクを使って歌うことに慣れる必要があります。
マイクを使って歌うことに慣れる一番の近道は当たり前ですが、練習あるのみです。場数を積みましょう。

1-3.そもそも声がだせない

極端に内気な人や、普段から声を出すことが苦手な人は当然カラオケになっても声が出ません。はしより重いものを持ったことをない人が、重たいものを持てないのと同じですね。

ただ、声を出す能力は鍛えることができますので、安心してください。

2.カラオケで声量があるとどうなる?

声量があると何か良いことがあるのでしょうか?

2-1.上手いと思われる

すぐれた音感のない人の場合、歌が上手いか下手かを声量で判断しがちです。
なので、あなたが豊かな声量で歌うだけで、上手いと思われます。

2-2.盛り上げることができる

声量豊かに歌えると場が温まります。
あなたも声量がある人が勢い良く歌って盛り上がった。という経験はありませんか?
声量があれば、あなたも盛り上げ役になります。

2-3.リズムや音程もよくなっていく

声量が大きいと間違いをしたときに、自分で気づくことができます。
ぼそぼそと歌っているとなかなか気づきませんよね。

よって、リズムや音程も間違いないようにしようと意識するようになります。
そして、リズムや音程もよくなっていくのです。

3.カラオケで声量をあげる5つの練習方法

それでは、いよいよ声量を上げる練習方法を紹介していきます。
どれも、個性的な方法なので、自分に合ったものを選んで試してみてくださいね。

3-1.裏声を鍛える

とにかく、裏声を鍛える方法です。
最初は慣れていなくて、声にならないかもしれません。しかし、やっていくうちに裏声が鍛えられて行きます。
裏声が鍛えられれば、声量も上がります。

3-2.地声を鍛える

マイクを使わずに、自分の地声だけで歌います。
マイクを使うと思いっきり歌いませんので、喉を鍛えることになりません。
よって、マイクを使わずに、地声で歌いましょう。

3-3.筋肉をほぐす

口や喉や体の筋肉が固まっていると声量は出てきません。
よって筋肉をほぐす必要があります。

やり方としては、とにかく、筋肉を動かしましょう。
口を大きく開けるだけでも、筋肉がほぐれて行きます。

そもそも体が硬いという人は、風呂の後にストレッチをしましょう。
そうすれば、体はどんどん柔らかくなり、声量が上がります。

3-4.響きを鍛える

大声を出すだけではなく、響き鍛えましょう。
低音は胸で、高音は頭や顔の部分で響くように意識をしましょう。

自分の声を集めるようイメージをすると響きを持った声になり、声量が上がっていきます。

3-5.文明の利器を使う

最後は、文明の利器を使う方法です。
これには、練習は入りません。カンタンです。
カラオケのマイクの音量やエコーのレベルを上げるのです。

自分の歌うときだけ上げると「あいつはマイクの音量やエコーをあげたから上手いんだ」と思われるので、入室した際に真っ先に調整をしに行きましょう。

まとめ 声量以外も磨いていこう

さて、いろいろな方法を紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。

「なんか地味」と思ったかもしれません。しかし、うまくなるには徐々に鍛えていく方が確実です。

筋トレと同じく少しずつ上達してきます。

カラオケは声量だけでなく、テンポや音程も評価対象です。
「声は大きいけど、他はひどい」と思われないように注意しましょう。

何はともあれ、伸び伸びと歌っていれば、声量も大きくなっていきます。
「音が外れていないか?」「何か間違っていないか」など細かいところは気にせずとにかく、歌ってみましょう。

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.