クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ボイストレーニングで高音を!高い音も楽に歌う方法

by m

ボイストレーニングで高音を!高い音も楽に歌う方法

高い音を歌う時、すごく苦しいことがありますよね。

「高い音なんか絶対無理!」と、思っていませんか?もちろん、高い音にも限度がありますが、トレーニングとコツをつかんでしまうと、驚くほど簡単に高い音が出るようになります。

オペラ歌手は高い音まで出せますが、どのようにしているのでしょうか?今回は、コツや、気持ちの面で大切なことをお伝えします。

1.高音を出すときにネガティブな気持ちは禁物!

高音を出すとき、少しでも「今日は、高い音が出る気がしない」とか、「どうせ高い音で歌えない。無理」と頭の中に一瞬でもよぎると、本当に声が出なくなります。

歌を歌う時は、気持ち(心の中)と身体が同じように反応しあいます。

たとえば、お友達と話をしている時、元気がない時の声と、うれしそうな時の声が違いますよね。それと同じで、心の中で思ったことが、声に出てきます。

高い音が出るか出ないかは、後でトレーニングをするとして、「よし!高い音がきた!出してみよう!」という前向きな気持ちになるだけで、意外と出やすくなります。

逆に、どんなにトレーニングをしても、気持ちが後ろ向きだと声が出なくなるので、精神的な面も歌にはとても大切になってきます。

一見、気持ちなんて小さな問題のような気もしますが、本当に大切なことです。

2.高い音を出すときのワンポイントアドバイス

先ほど話したように、気持ちを前向きに持てたら、実際に声に出してみましょう。

その時に、頑張りすぎて真面目な顔をしていませんか?にこやかな顔で歌うようにしましょう。

ここにも大きなポイントがあります。真面目な顔は、顔の表情筋が全て止まっていて、下がっている状態です。一度、笑ってみてください。

ほっぺたの辺りの筋肉が上がって、口の中が広がるのを感じると思います。その状態を保つようにしましょう。

誰にでもできる簡単なことですが、気持ちを前向きにすることや顔の表情を朗らかにすることは、ボイストレーニングの大切な第一歩でもあります。まず、ここから試してみてください

3.高い音を出すときに顔を上げるのは間違い

よく高音の時に顔を上げている人を見かけますが、声楽上は正しいとは言えません。逆に発声するのに邪魔をしない程度にあごを引き、首の後ろの筋を伸ばしてあげたほうがいいです。

イメージとしては、頭のてっぺんから糸が出ていると想像して、その糸を上から引っ張るような感じです。

そうすると、首が伸びます。顔を上げてしまうと、首の後ろの筋が後ろに折れてしまうので、正しいのどの筋肉の使い方ができず力が入ってしまいます。

高声を出すときは、できるだけ喉や首の力を抜くように心がけます。

そして、少し眉毛を上げてみてください。するとさらにほっぺたの辺りや、鼻腔が広がるのを感じることができるのではないでしょうか?

高い音ほど、身体や、顔の筋肉を広げて開放させてあげましょう。身体が硬くなってしまうと、筋肉がうまく使えず結果的に声帯も硬くなってしまい、声が出なくなります。

4.体をリラックスさせる

カラオケなどでは、マイクを持っていることもあり、腕や肩に力が入ることがありますが、できるだけ力を抜いてください。

たまに、歌手で高音を出す時、手を上げたりしているのを見たことがありませんか?それは、高音のイメージを持っているのと同時に、肩や腕の力を緩める動作といえます。

ただ振り付けでしているのではなく、歌手それぞれが高音のイメージを作りながら、体勢を整えているのでしょう。

高音の時に両手を広げてみたり、手を上げてみたり、身体に力が入らないように初めは練習してみることも必要になることがあります。

「少しあごを引き、首の後ろの筋を伸ばしているのを感じながら、顔の表情を朗らかにして眉毛を上げる」。それをしながら、心の中で「絶対に出る」と、自信を持って前向きになる。これが高音を歌うときの大切なポイントです。

まとめ

高い声を出すために、一度にたくさんのことをするのは難しいですが、回数を重ねているうちに反射的にできるようになってきます。今回は、気持ちの持ち方と、顔の表情のお話をしました。

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.