高い音になると裏声にシフトする人がいますが、一般の人やテレビで見る歌手までもが、裏声になると声のボリュームが小さくなり、細い声になる人が多いです。
声楽を歌いたい人にとっては、「裏声でしか歌ってはいけない」と言っても過言でないほどです。それでは、オペラ歌手が裏声で歌っているのに力強い声なのはどうしてでしょうか?
今回は、裏声や声量を上げるためのトレーニング方法やコツを書いていきます。
身体全部を使うと言うけど、どういう事?
先生から教わる時や、一般的にも「身体を使って歌う」という表現をよく使いますが、実際身体の使い方はどういうことなのでしょうか。
オペラ歌手である私が、「歌っている時に使っている身体の箇所はどこ?」と聞かれたら、「つま先から頭のてっぺんまで、まんべんなく使っている」とお答えします。
お腹を使って呼吸をする(腹式呼吸)という事は知られていますが、座っている姿勢では本気で歌えません。
なぜなら、つま先でしっかりと床に立ち、身体全体のバランスを良くしないと、安定した呼吸をできないため声のロングトーンなどの時にぶれたりします。
立ち方や姿勢がなぜ大切かというと、安定した立ち方をすることで、腹筋や背筋が楽に動かすことができるからです。
オペラを歌うときに腹式呼吸をしますが、曲によってはブレスの配分や、カデンツなどで細かく音を動くように歌う時などは、喉で音を作るのではなく、お腹の筋肉を細かく動かして毎音、毎音空気を送り込みます。
その時の細かな筋肉の動かし方は、声を出すなんて生理現象を超えた職人技のようなものです。
少しでもバランスが悪いと、腹筋を動かせず音が重たくなったり、テンポに音が乗せれなかったり、ブレスを取るのに音楽の流れを乱すくらいの時間をかけてしまったりするのです。
ちなみに、私は、腹筋をしませんがお腹の筋肉に縦筋が入るほど鍛えられています。ですので、歌を歌うことがダイエットに良いということも納得がいきます。
簡単にできる腹式呼吸の方法は、詳しく別の機会に記載いたします。
声の透明度や鮮度を決める部分は?
では、次は、頭の先まで使うと言いましたが、そのことについて説明します。
歌う行為は、お腹から喉までを使うことだと思われている方が多いのですが、実は口から上の部分が声の透明度や鮮度を決めます。
まず、顔の表情筋を上げることを意識しましょう。一生懸命歌っていると顔が真剣になり、目がすわって口だけで歌っている状態になりがちです。
では、簡単な表情筋の使い方とは、「笑って歌ってください」これにつきます。笑うことで、ほっぺたが上がり、口の中の軟口蓋や硬口蓋が上がりやすくなります。
少し難しい話になりますが、口の中を広くすることで声を響かせ拡声させることができます。
トランペットやサックスを思い浮かべてください。音の出る部分は全て広がっています。口の中も同じように広げることで音が響くのです。
詳しくは、また、トレーニング方法の記事で記載いたしますね。
身体がゴムで引っ張られるようなイメージで歌う
高い声を出す時には、足を踏ん張り頭の先を天井に向けて引っ張るように歌います。
イメージとしては、手足に硬いゴムが繋がれているとして、そのゴムで手足を引っ張るようなイメージです。
なかなか言葉で伝えるのは、難しいのですが、そのゴムを引っ張るイメージを身体で再現することが、「身体全体を使って歌う」と言うことなのです。
つま先で踏ん張り、踏ん張った力に負けないように首を伸ばし、高く高くします。言葉では、分かりにくいですが、身体全体を引っ張りながら歌うことをイメージしたら声の変化を感じてきます。