カラオケが好きな人、歌手を目指している人など、歌が上手くなりたいと思っている人はたくさんいることでしょう。
歌いたい曲は人それぞれかと思いますが、地声だけでなく裏声も綺麗に使いこなしたいものですよね。
しかし、日常会話で裏声を使うことはあまり無いですし、ちゃんとした裏声の出し方ってよく分からないという人も多いはず。
今回は、力強い裏声の出し方を出すための練習方法をご紹介します。
1.裏声のボイストレーニングの前の準備運動
普段からボイストレーニングをしているという訳ではなく、初めてボイストレーニングをするという人は、急に裏声を出そうと無理をするとノドをすぐ痛めてしまうおそれがあります。
運動をするときも、何の準備もせずに急に走ったり力を入れたりすると、筋肉や靭帯を痛めて怪我をしてしまいますから、必ず準備運動をしますよね。
それと同じで、ボイストレーニングも急に大きな声を出そうとすると、ノドにとても負担がかかり危険ですので、準備運動が必要になります。
2.ストレッチをしましょう
どんなボイストレーニングでも共通する重要な点として挙げられるのが「リラックスして行うこと」です。
首まわりが緊張してガチガチになっていると綺麗な裏声が出せません。まずは焦らず、首をゆっくりと回して筋肉をほぐしましょう。
また、上半身をリラックスした状態にするために、肩や背中、わき腹なども伸ばしておきましょう。
ストレッチに気合を入れすぎると身体を痛めるので、その点も注意してくださいね。ストレッチはリラックス目的ですので、ラジオ体操のようなレベルのもので充分です。
3.下半身ではしっかり支えて、上半身はリラックス
声を出すときは、下半身は土台となるため踏ん張りますが、上半身は全体をリラックスさせることを意識してみてください。最初は混乱するかもしれませんが、別に難しいことではありません。
スクワットのように膝を曲げて下半身は踏ん張っていても、上半身に力を入れずに前後左右にブラブラと振ることは出来ますよね。その感覚を持ちながら、ボイストレーニングに臨みましょう。
その感覚がよく分からない、という人は、逆に首や肩に思いっきり力を入れた状態で声を出そうとしてみてください。とても苦しいはずです。
ググーッと肩や首に力を入れてから、フッと力を抜いた直後に声を出すと、こっちの方が大きな綺麗な声が出ませんか?それが上半身がリラックスしている証拠です。
4.裏声のボイストレーニング~初級編~
裏声は出し慣れていないという人は、まずは単純に裏声を出すことに慣れましょう。
裏声のボイストレーニング本も出している『YUBAメソッド』(http://yubamethod.org/)でも紹介していますが、フクロウの鳴きマネのように「ホー」と裏声を出してみましょう。音程は意識せずに、自分の出しやすいキーで構いません。
また、最初は声量が少なくて大丈夫ですので、とにかく力まずに少しずつノドを慣らしていきましょう。
感覚が掴めてきたら、声量を増やしてみたり、息が続くまで「ホーーー」と伸ばしてみたりしましょう。
声を長く伸ばすことをロングトーンと言いますが、ロングトーンの練習をすると肺活量も増えて身体の内側の筋肉も鍛えられるので、コツコツ積み重ねていると次第にとても楽に声が出せるようになりおすすめです。
それができるようになったら「ホー」と伸ばすのではなく「ホッ!ホッ!」と一音一音を強めに短く出す練習もしてみてください。
強めにとはいっても、決して無理はしないでくださいね。ノドが痛いなと少しでも感じたらすぐに休憩して水分補給をしましょう。
5.裏声のボイストレーニング~応用編~
裏声を出すこと自体には慣れてきた人は、裏声で色んな音程を出したり、地声との切り替えが出来るような練習をしましょう。
初級編からの応用になりますが、今度はフクロウではなく犬の遠吠えのように「ウォーーー」とロングトーンの練習をします。
コツは滑らかな曲線を描くように、ゆっくり「低→高→低」の音程をつなげて発声することです。低い音と高い音をつなげて発声することで、自分の得意な音程だけではなく苦手な音程も練習することができます。
高い音から低い音に戻るとき、裏声から地声に切り替えるポイントがあるかと思いますが、そこをなるべく綺麗に滑らかに切り替えられるように練習してみてください。
遠吠えができるようになったら、今度はスピードを上げて「低→高→低」を何回か繰り返して発声する練習をしましょう。こちらも曲線を描くイメージはそのままで、大縄跳びを回す人のリズムで「低→高→低→高→低」と発声してみましょう。
低い音と高い音はなるべく差をつけるように、リズミカルに練習してみてください。
まとめ
今回いくつか裏声の出し方をご紹介しましたが、どの練習のときも共通するのは、やはり「下半身はしっかり支える、上半身はリラックス」です。
裏声はがんばって思いっきり練習したくなりますが、力を入れるとかえってノドを痛める原因になりますから、必ずリラックスして行うようにしましょう。
初心者の人はくれぐれも最初は無理せず、ノドを慣らしてから応用編にチャレンジしてくださいね。