クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

声優に歌唱力は必要?わかりやすく解説します

by m

声優に歌唱力は必要?わかりやすく解説します

今どきは声優たるもの、歌の一つや二つ歌えなければ生き残っていけない、という考えの人も多く、自主的にボイストレーニングに通ったりしている人もいれば、中には声優になるためにわざわざ音楽大学にまで進学する人も増えてきました。

筆者は声優を目指し始めたのが遅い方でしたので、まさか声優になるために音楽大学へ進学している人が、世の中にこんなにいるとは思ってもいませんでした。

声優業界では、歌唱力がもはや声優という枠を超えて、歌手といってもいいくらいの人がわんさか出てきていて、正直なところ「おいおい勘弁してくれよ」と思うところもあります…

いや、声優仲間や歌手業界の方々の中にも、同じ思いを持っている人は結構いるのではないかと個人的には思うのですが…。

声優に歌唱力は必要なの?

ではやはり、声優を目指すのであれば、歌唱力は磨いておかなければならないでしょうか。

筆者の個人的見解ですが「歌唱力は磨いておくに越したことはないが、歌手並の歌唱力は必須ではない」です。

そもそも声優とは、大きなくくりで見れば俳優です。つまりお芝居をすることが本業なのです。

お芝居以外の特技に関しては、歌でもダンスでも、あらゆることがその人のアドバンテージとなります。

お芝居に全く結びつかないようなことでも構いません。アロマにとても詳しかったり、ペットを飼っていたり、はたまた声優以外のお仕事もしている人などは、その知識を役作りに生かしたり、ラジオ番組やトークイベントに呼ばれたときなどは話のネタにもなります。

何の特技がいつどう役に立つかは分からないのです。ですから、普段からとにかく色んなことに挑戦しておくことをおすすめします。

現場で活躍している声優さん達って、何故か多趣味の人が多くて、しかもその趣味が特技と呼べるほどレベルが高い人が多いのです。

きっと自分の好きなことには一生懸命になれるから、声優の世界でもプロとして活躍できているのでしょうね。

歌唱力を磨くなら、とことん磨く

さて、話を歌唱力に戻しますが、別に「不必要である」とは言っていません。

たとえば歌が上手いという設定キャラクターのオーディションで、その役に受かった声優は必ずキャラクターソングを出さなければならないという場合、お芝居が役にピッタリだという声優が二人いたならば、やはり最終的には歌唱力がある声優が採用される確率が高いです。

キャラクターソングはアニメのOPやEDに使われたり、またゲームのイメージソングに使われたりと、作品の関連商品の売り上げに関わることが多いです。ゆくゆくはカラオケ配信をしたり、ライブイベントも展開したいと考えているかもしれません。

そうなると、歌唱力があってパフォーマンス能力がある人が、できれば望ましいと思うのは仕方ないですよね。

声優に限らず、芸能界というのはチャンスが回ってきたときに、いかに力を発揮できるよう準備をしておくかが重要になってきますから、最終選考の二人まで残ったのに、歌唱力で落とされていたとしたらとても悔しいですよね。

ですから、そういったチャンスが来たときに、がっちり掴みたいという人は、歌唱力を磨いておいてもいいかもしれませんね。

ただ、ここでいう歌唱力といっても、今どきはかなりのレベルが求められます。中途半端に歌唱力を磨いた程度では、歌を一番の特技としている人たちには勝てません。磨くのであれば、とことん磨いてください。

それには時間とお金はどうしてもかかります。そういったことも覚悟の上で、お芝居を磨きながら、同時に歌唱力も磨いてみてくださいね。

歌唱力より大切なもの

ここまで記事を読んだ方は「なんだ、やっぱり歌唱力って必要なんじゃん!」と思ったことでしょう。でも筆者は、必須とまでは思わないのです。

なぜなら、キャラクターソングとセット売りで有名な作品のオーディションに、歌が苦手でも合格した人を知っているからです。

最初は何故その子が選ばれたのかとても不思議でした。しかしその人に話を聞いてみると、なんと歌は編集しているとのこと。まあ、これも今どきでは珍しいことではないですよね。

歌手でも実際に販売されている作品の歌唱力と、生放送の歌番組に出て歌ったときの歌唱力が全然違ったりして「アレ?」と思うこともありますものね…きっと手直しされているんでしょうね…。

それは置いておいて、要はキャラクターソングが必須の役でも、歌唱力は必要とされないケースもあるのだということです。やはり手直しできる歌なんかよりも、お芝居が魅力的な人ならば「あ、この子使いたいな」と思ってもらえるんですね。

私はこのケースを知って、やはり声優に一番大切なのはお芝居なのだ、と改めて気付かされました。

まとめ

活躍されている声優さん達を見ていると、歌もダンスも何でも出来なければいけないんだ、と囚われがちですが、まずはやはりお芝居が第一ということには変わりありません。

そのうえでアドバイスするのであれば、個人的な意見ですが「声優は歌唱力も必要だからトレーニングする」ではなく「私は歌が好きだからトレーニングする」「歌が苦手だけど好きになりたいからトレーニングする」なら良いのではないかと思います。

「声優だからやる」という固定観念に縛られるタイプは、最終的には「好きだからやる」には勝てないのではないでしょうか。

Filed Under: 声優 Tagged With: 声優

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.