クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

舞台の差し入れって何を贈ればいいの?

by m

舞台の差し入れって何を贈ればいいの?

演奏会当日の差し入れって、何を贈れば良いのか迷いますよね。

実際に自分が送ることもあれば、ピアノを習っている人であれば送られることもあると思います。まず、先生や音楽家の演奏の時の差し入れですが、一般的には、花束、お菓子が多いと思います。

では、今から喜ばれる差し入れの渡し方と、差し入れのマナーについてお伝えしていきます。

1.差し入れのマナー

舞台の差し入れをする時は、必ず名前を書いて渡すようにしましょう。

直接差し入れをしても、演奏者はコンサート当日は忙しいため、持って帰った時に、名前がないと誰から何をもらったのか分からなくなってしまうからです。

受付などでお渡しする場合も必ず名前を分かるように書いて、名前が途中で紛失しないようにしっかり付けてお渡しするようにします。

時に、出演者が多数いる時などは、名前がなく誰の差し入れなのか全く分からなくなってしまうこともあります。せっかくの差し入れが、もったいないですよね。

また、差し入れは会場にもよりますが、持ち込めない場合もあります。理由はいろいろありますが、差し入れを持って入ることで、フラワーアレンジメントの場合はフィルムがカサカサと音を立ててしまうことや、お花の花粉が演奏者に影響を与えることなどがあるからです。

会場や演奏者に従って差し入れの管理をしましょう。

2.避けた方がいい差し入れ

生モノは避けた方がいいです。理由は、冬だったとしても生モノを長時間ホールや楽屋に置いておくことになるからです。また生モノは柔らかいため、持って帰るまでに形が崩れてしまうことがあります。

甘い物が好きな方への差し入れであっても、ケーキなどは避けたほうが良いです。

また、鉢植えのランなども演奏者の状況によっては避けた方が良いかもしれません。理由は、演奏者はコンサート当日にドレス、楽譜、いただいた差し入れなどの運ぶ物がたくさんあります。

車で来ているのであれば鉢植えの花は綺麗で喜ばれますが、電車で会場まで来ている演奏者は、持って帰れない場合があります。

過去、箱にたくさんの美味しそうなケーキをいただいたのですが、いっぱいの荷物の中で形が崩れそうだったので、会場で分けてみんなで慌てていただいたこともあります。

せっかくいただいた差し入れは、感謝をして大切に持って帰りたいですよね。

3.差し入れのいろいろな形

差し入れは、通常当日に渡すものですが、心に残った差し入れは意外な形の物もありました。

演奏会数日前に、喉をいたわる「はちみつのど飴とケアセット」や、演奏会後に知らせることなく自宅に届いた「演奏会の時に撮った写真と手紙」など、演奏会の前後にいただいた差し入れが、心に残る場合もあります。

自宅に届き、メッセージが添えられていると喜ばれると思います。

まとめ

差し入れは演奏者にとって、とても嬉しいもので、「演奏会をした時に、○○さんが来てくれてこのような差し入れをくれた」と、演奏会後の幸せな瞬間でもあります。

名前がないと誰からいただいたか分からず、お礼が言えませんし気になるものです。電車で来ている演奏者には、持って帰りやすいものをお渡しするのも一つの配慮かもしれません。

また、違う機会に会うのであれば、違う日にお渡しするのも印象に残り、びっくりして喜んでくれると思います。演奏会当日に買いに行かれる方も多いと思いますが、日持ちする焼き菓子などを前もって買っておくと、当日の演奏会前に慌てなくて良いかもしれません。

また、お花に限らず、楽譜が入るサイズのバッグ、小物などの珍しいものも印象に残ります。

Filed Under: 声楽, ピアノ Tagged With: ピアノ, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.