ペダルを使うと、美しく音を響かすことができますよね。でも、間違えた使い方をすると音が濁ったり、メロディーのラインを感じたらないと、メロディーを無視して踏み替えてしまったりします。
ペダルを使う時にしっかり意識したいポイントは、「音をきちんと聞く事」です。
では、細かくペダルについて書いていきます。
1.ペダルの説明と効果
ペダルの使い方をまず基礎からお話しします。ペダルは、アップライトでは、通常3つ付いています。このうちの右と左を主に演奏で使います。
真ん中のペダルは、消音ペダルで、演奏には使いません。少し前のピアノには、アップライトのピアノもペダルは2本だった事があります。この場合、鍵盤の裏側に引っ張るレバーが付いている事があります。こちらが、一般的に今見られる真ん中のペダルと同じ役割をします。
この真ん中のペダルは、小さな音で練習しないといけない時だけ使います。下まで踏み込み、左にシフトすると固定されます。
右足で踏むペダルが、よく使うペダルです。名前はダンパーペダルと言いますが、音が伸び豊かに響きます。また倍音など一緒になるようになるので、音色の広がりを感じる事ができます。このダンパーペダルの踏み方が、一番の課題になってきます。
左足で踏むペダルは、少しだけ音を小さくする事ができます。シフトペダルと言います。アップライトピアノと、グランドピアノでは、構造が違うものの、同じように少し音を控えめにする事ができます。
2.ダンパーペダルの使い方
ダンパーペダルは、音を伸ばし豊かにする事ができますが、注意しないと音と音が混じり合って不協和音のように濁ってきます。しっかりと音を聴き濁る前に切るなどの調節が必要です。
中には、ちゃんとタイミングよく切っているのに、音が、濁っている方もいます。その場合、ペダルをしっかり元の位置まで上がらないまま踏み替えてしまっているからです。しっかり最後まで上げるようにしてください。かかとをつけてつま先の部分を上下に動かすようにしましょう。
また、ダンパーペダルを踏むとペダルの音がガタンガタンとする方がいます。この場合、踏んでいる足をあまりにも早く上げすぎているからです。ペダルを上げる時は、この雑音が入らないようにしっかり足で最後までペダルが上がるまで面倒を見てあげてください。
3.ダンパーペダルの踏むタイミング
慣れていないうちは、ペダルを踏むタイミングと響かしたい音を同時に踏む方がいますが、同時ではいい音をペダルで響かす事ができません。
曲の雰囲気にもよりますが、ペダルを踏み込んでから弾く、音を出してからペダルを弾く。同時進行はあまりありません。同時進行をしてしまうと響きがまばらになったり、響いても音色の余韻の部分だけが残ったり安定感がありません。
4.ダンパーペダルは、こまめに切り替える
ダンパーペダルを使う時はよく耳を澄まして聞きましょう。例えば、和音が続く時などは、次の和音と重ならないように和音と和音の間で、しっかり踏み替えます。また、16部音符が続く長いフレーズは、1小節の間で細かく踏み替えます。
5.シフトペダルの使い方
シフトペダルは、ピアニッシモをより繊細にしたい時、ピアノにしたい時の補助などに使います。曲の雰囲気に合わせて使います。メロディーでよくあるパターンで同じモチーフを2回繰り返すものを時々見かけます。
1回目がフォルテで2回目がピアノの場合、1回目と2回目の区別をしっかりつけるために使う場合もあります。ただ、シフトペダルは補助なのでしっかりタッチを弱めないと効果がありませんので、注意してくださいね。
6.効果的な練習方法
ペダルの時は、耳を澄まして濁っていないか、いつも注意しながら弾くようにしてください。そうする事で美しく響き、音楽が膨らみます。また、足と手を動かす事は、慣れるまで難しいのでゆっくりとペダルの踏み替えのタイミングを見つける練習も必要になってきます。
ゆっくりと足と手のタイミングを合わせていく練習を重ねて、体で覚えるようにしてください。
まとめ
ペダルを使う時は、自分の弾いている音をしっかり聞くことが大切になってきます。また、踏み替えの時は、しっかりペダルを上げるようにしましょう。澄んだ音を響かせるようにします。