クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

ピアノのペダルの使い方をピアニストが解説

by m

ピアノのペダルの使い方をピアニストが解説

ペダルを使うと、美しく音を響かすことができますよね。でも、間違えた使い方をすると音が濁ったり、メロディーのラインを感じたらないと、メロディーを無視して踏み替えてしまったりします。

ペダルを使う時にしっかり意識したいポイントは、「音をきちんと聞く事」です。
では、細かくペダルについて書いていきます。

1.ペダルの説明と効果

ペダルの使い方をまず基礎からお話しします。ペダルは、アップライトでは、通常3つ付いています。このうちの右と左を主に演奏で使います。

真ん中のペダルは、消音ペダルで、演奏には使いません。少し前のピアノには、アップライトのピアノもペダルは2本だった事があります。この場合、鍵盤の裏側に引っ張るレバーが付いている事があります。こちらが、一般的に今見られる真ん中のペダルと同じ役割をします。

この真ん中のペダルは、小さな音で練習しないといけない時だけ使います。下まで踏み込み、左にシフトすると固定されます。

右足で踏むペダルが、よく使うペダルです。名前はダンパーペダルと言いますが、音が伸び豊かに響きます。また倍音など一緒になるようになるので、音色の広がりを感じる事ができます。このダンパーペダルの踏み方が、一番の課題になってきます。

左足で踏むペダルは、少しだけ音を小さくする事ができます。シフトペダルと言います。アップライトピアノと、グランドピアノでは、構造が違うものの、同じように少し音を控えめにする事ができます。

2.ダンパーペダルの使い方

ダンパーペダルは、音を伸ばし豊かにする事ができますが、注意しないと音と音が混じり合って不協和音のように濁ってきます。しっかりと音を聴き濁る前に切るなどの調節が必要です。

中には、ちゃんとタイミングよく切っているのに、音が、濁っている方もいます。その場合、ペダルをしっかり元の位置まで上がらないまま踏み替えてしまっているからです。しっかり最後まで上げるようにしてください。かかとをつけてつま先の部分を上下に動かすようにしましょう。

また、ダンパーペダルを踏むとペダルの音がガタンガタンとする方がいます。この場合、踏んでいる足をあまりにも早く上げすぎているからです。ペダルを上げる時は、この雑音が入らないようにしっかり足で最後までペダルが上がるまで面倒を見てあげてください。

3.ダンパーペダルの踏むタイミング

慣れていないうちは、ペダルを踏むタイミングと響かしたい音を同時に踏む方がいますが、同時ではいい音をペダルで響かす事ができません。

曲の雰囲気にもよりますが、ペダルを踏み込んでから弾く、音を出してからペダルを弾く。同時進行はあまりありません。同時進行をしてしまうと響きがまばらになったり、響いても音色の余韻の部分だけが残ったり安定感がありません。

4.ダンパーペダルは、こまめに切り替える

ダンパーペダルを使う時はよく耳を澄まして聞きましょう。例えば、和音が続く時などは、次の和音と重ならないように和音と和音の間で、しっかり踏み替えます。また、16部音符が続く長いフレーズは、1小節の間で細かく踏み替えます。

5.シフトペダルの使い方

シフトペダルは、ピアニッシモをより繊細にしたい時、ピアノにしたい時の補助などに使います。曲の雰囲気に合わせて使います。メロディーでよくあるパターンで同じモチーフを2回繰り返すものを時々見かけます。

1回目がフォルテで2回目がピアノの場合、1回目と2回目の区別をしっかりつけるために使う場合もあります。ただ、シフトペダルは補助なのでしっかりタッチを弱めないと効果がありませんので、注意してくださいね。

6.効果的な練習方法

ペダルの時は、耳を澄まして濁っていないか、いつも注意しながら弾くようにしてください。そうする事で美しく響き、音楽が膨らみます。また、足と手を動かす事は、慣れるまで難しいのでゆっくりとペダルの踏み替えのタイミングを見つける練習も必要になってきます。

ゆっくりと足と手のタイミングを合わせていく練習を重ねて、体で覚えるようにしてください。

まとめ

ペダルを使う時は、自分の弾いている音をしっかり聞くことが大切になってきます。また、踏み替えの時は、しっかりペダルを上げるようにしましょう。澄んだ音を響かせるようにします。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in