クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

ピアノの鍵盤数と役割について|どの鍵盤数がいいの?

by m

ピアノの鍵盤数と役割について|どの鍵盤数がいいの?

ピアノは、1オクターブが黒鍵5、白鍵8の鍵盤で成り立っており、通常のピアノは、グランドピアノ、アップライトピアノに関わらず、鍵盤数は黒鍵36、白鍵52の合計88鍵です。

49、54鍵しかなかったピアノは、より広い音域を求める作曲家やピアノ職人により、次第に音域を拡大していき、1890年代には現在の88鍵、7オクターブ1/4となりました。

なぜ、この鍵盤数で定着したのか、鍵盤数と役割についてまとめてみました。

1.ピアノの鍵盤の音とは

現在の西洋音楽を基本とする音は12種類に分けられます。

ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シの12音です。

#の記号がついている音は、隣の音と半音違うことを示しています。音の高さは、一秒間にどれだけ空気を振動するかを表す数値、つまり音の波の回数(周波数)で決まります。

鍵盤を押すとハンマーが弦を打ち、ハンマーに打たれておこる弦の振動は、響板やピアノ内部を振動させます。その振動が耳に届き、音として伝わっていきます。

周波数の数値が低いと音は低く、高いと音は高くなります。この周波数をHz(ヘルツ)という単位で表し、人は、20Hz~20,000Hzの間の周波数を聞くことができます。

ただし、音程として聴き分けることができるのは、せいぜい4,000Hzぐらいまでで、20Hzより下は低い、4,000Hzより高い音は雑音となってしまいます。

ピアノの一番左側の鍵盤は「ラ」ですが、周波数になおすと27.5Hz、一番右側の鍵盤「ド」の周波数は4,186Hzとなります。音は1オクターブあがるごとに2倍の周波数となります。

2.ピアノの鍵盤の役割とは

鍵盤は、バランスピンを支点として、上下10mm動くようになっています。鍵盤を押し下げると、奥にあるキャプスタンと呼ばれる部品が上がります。キャプスタンがあがると、ジャック、レピティションレバーと呼ばれる部品等で構成された部分が押し上げられます。

すると、上部にあるハンマーが弦を打ち、そのスピードにより、音色が変わります。弦の近くにあるダンパーと呼ばれる部分は、弦の振動を止める部品です。

鍵盤を半分以上押し下げた状態でダンパーレバークッションフェルトがダンパーレバーを持ち上げ始め、ダンパーレバーが弦から離れることによって振動することができるのです。

つまり、鍵盤とは、押し下げることにより、ピアノ内部にある弦を振動させる役割をしています。

3.どの鍵盤数がいいのか

ピアノには、一般的なアップライトやグランドピアノ以外にも、電子ピアノもあります。

上記1、2については弦を振動させて音を出すピアノについてでしたが、電子ピアノの場合は、打鍵をセンサーが感知し、電子音源を発音させスピーカーを使って音を出しています。どちらのタイプのピアノでも、88鍵が主に販売されています。

1700年ごろ、初めてピアノが発明されたときは、49鍵しかありませんでした。バスからソプラノまでの人の声の音域をカバーしていたそうです。より広い音域を求める作曲家の希望で、19世紀末には現在の88鍵スタイルになりました。

一部、低音音域を広げた機種が海外で製造されましたが、主になる音楽をひきたたせる効果として使われているようです。

この88鍵の音域は、オーケストラのすべての楽器の音域をカバーしており、バレエの練習でもピアノが使われています。

まとめ

ピアノは、主に鍵盤が弦をたたき振動させることによって音を出す楽器です。この振動が人の耳に入り、心地よい音色となるには、現在の88鍵の鍵盤が最適です。

鍵盤のたたく強さ、速さによって伝わる音色は違ってきますが、年に一度は調律し音を安定させることによって、楽譜にかかれた音楽を再現することができます。

低い音は、高い音で作られたメロディー部分をひきたたせる役割もあり、音の調和によって聴く人の心も和みます。

電子ピアノは、また音の信号が違いますが、弦の振動で奏でるピアノに合わした曲を練習するならば、88鍵が理想です。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in