クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

ピアノで簡単に弾けるようになる曲

by m

ピアノで簡単に弾けるようになる曲

ピアノの曲で簡単に弾けて曲が綺麗なものをあげていきます。本当に初級者(バイエル程度)の人のために選曲いたします。

アラベスク ブルグミュラー作曲

指番号も比較的簡単です。右手で指を返すところは2回です。あとは1番から5番までの指を返すことなく弾けます。

まず曲を3つの部分に分けます。始めのラシドシラのメロディーの部分を「A」とします。次右手のメロディーが変わるところを「B」とします。

また、始めと同じメロディーが出てきたら終わり方が少し違うので「A’」とします。短い曲ですが、Aの譜読みを終えると曲のほぼ2/3が仕上がったようなものです。

左手の練習法は、まず和音を取るようにします。和音の音をとったら左手の和音部分だけを通して弾きます。Bの部分の左手が動かすことが多いので、音が滑りやすかったりしますので、ゆっくりと丁寧にしてください。

よくあるのが「ソ♯ ラ シ ラ ソ♯」と弾くところが「ソ♯——ラシラソ♯」始めのソがわずかに伸びて、後の音が滑って、もごもごしてしまう人が多い傾向があります。この部分が綺麗に弾けるかどうかがこの曲のポイントです。

そして最後の終わり方がですが、「ミレドシラ」と両手で弾くところがバラバラにならないようにしてください。

また最後の和音は、少し離れていますので何回も幅を腕の感覚で覚えるようにしてください。

すみれ ステインボック作曲

かわいい曲ですが、実は装飾音(飾り音)が多く、とてもいい練習になります。4分の3拍子です。左手がスタッカートで和音をとります。和音のバリエーションが少ないので左手の音取りは、早く仕上がります。

ただし、一音ずつ間違いがないようにしっかりと音取りしてください。左手の一拍目と二拍目が少し離れているので、しっかり感覚で覚えるようにします。スタッカートは軽くはずむように弾いてください。

右手の始めのメロディーはそんなに難しくありませんが、真ん中の部分が飾り音がたくさんあります。早く指を交換させて前の音を引っ掛けるようなイメージで弾きます。

はじめは装飾音は難しいので、ゆっくりと弾き、少しずつ指の交換をはやくしていきます。そして、装飾音の小さく書かれている音符に力が入らないように軽く引くことを心がけてください。

よくあるのが飾り音の間違えた弾き方では、飾り音の部分と次の音が混じってしまい、濁った音が聞こえることがあります。指の入れ替えが飾り音の時は大切なので、自分の音が綺麗かどうか確かめるようにしてください。

比較的すぐに弾けるようになる綺麗な曲です。初心者の方にオススメです。

紡ぎ歌

テンポ感のいい曲です。左手の譜読みが簡単なので、ヘ音記号が苦手な人でもすぐに譜読みができます。左手は、初めの部分と終わりの部分は「ファ ド」の繰り返しです。

右手もよく似ているモチーフの繰り返しなので、和音さえ取れればすんなりと上達できます。真ん中の部分で左手が少しずつ和音が多くなりますが、同じ音を繰り返して弾くので心配なく進むことができます。

始めと最後よりも真ん中の部分が少しずつ難しくなるので、集中的に練習してみましょう。あとは、元気よく少しずつテンポを速くしていきます。

ヘ長調の曲なのでファにフラットがつくので忘れないようにしてくださいね。

まとめ

初心者でも弾きやすい曲を3つあげました。始めは難しく感じるのは当然ですが、右手と左手をバラバラに弾いてしっかり弾けてから両手で合わせてみるようにしましょう。

片手ずつが、綺麗に弾けるようになっても、両手になるとうまくいかないこともあります。根気よくゆっくりとゆっくりと慣れていくようにしましょう。

「やっぱり両手で弾けない」と諦めないでくださいね。時間をかければ絶対にできます。両手で弾けるようになったら、しっかり強弱記号をみていくようにしましょう。

インターネットなどで曲を聴くこともできますが、初めから早いテンポでは弾けませんのでゆっくりと弾くようにしてくださいね。

ピアノの初心者さんは、早く弾く事=上手と思っている方も多いですが、早く弾くよりもゆっくりと音を丁寧に弾いた方が、音楽として美しいです。一つ一つの音を大切にしてくださいね。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.