クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

ピアノで知っておくと良いかっこいい曲

by m

ピアノで知っておくと良いかっこいい曲

ピアノの曲の中でも名曲はあまりにも多くて選曲するのに時間がかかることもたくさんあります。

ピアノを弾いていて、「あの曲を弾けるようになりたい」と憧れる気持ちは、習い始めの人もピアニストも同じです。

ピアニストたちも、「あの曲を自分の物にしたい」という気持ちを持って日々練習しています。またその気持ちが向上心につながります。

では、今回は比較的チャレンジしやすい曲で弾き映えのする、名曲中の名曲の一つをご紹介します。それは、ベートーベン作曲の『月光』です。

今回は、『月光』を初心者の為に、楽章ずつに分けて説明をしていきます。

第一楽章

はい。名曲中の名曲です。私が小学校4年生の時の映画鑑賞で、今でも心に残っているワンシーンがあります。

その映画のワンシーンとは、ピアノが上手な男子生徒に赤紙が届き、家族や一緒に戦地に行く友達を思い、真夜中の校舎の中で第一楽章を演奏していたというものです。

この時のピアノを弾いている男子生徒の気持ち、戦争中の背景などまだ幼かった私の心に響き、強烈に心に残っているのを感じました。

「なんて美しい曲なのだろう。弾いてみたい」と思い、すぐに楽譜を買いに行きました。第一楽章はまだまだ小さな手だった私には弾けませんでした。その頃ソナチネを弾いていたので技術的にも難しかったのです。

それから時は過ぎ、今でもその時に憧れて買った楽譜を使っています。第一楽章は静かに深い音で、でも静かなのに心の中に深い感情がある事を感じ取ることができます。

三連符が続くのですが、決してリズムを崩してはいけません。メロディーが深く心に響くように慎重に弾きます。また楽譜によっては、第一楽章の終わりあたりに「チェロのように」と書いているものもあります。

左手でメロディーを弾く時は、ピアノらしい音(アタックのある音)ではなく、チェロの太い弦を弓で鳴らすような力強さと、弦楽器ならではの温かみを出すようにしてください。あなたの持っている表現力を100パーセント使って弾いてください。

この曲のおかげでピアノでいろいろな楽器の音色を想像して、その音に近づけることができることを学びました。ピアノは、一人で演奏しているのにオーケストラに匹敵するダイナミックさと、表情を持っています。

そしてこの曲の面白いところは、毎回歳を重ねるごとに曲の熟成度が変わり、毎回新しい月光第一楽章になるので、飽きさせない1曲です。一度弾くと一生弾き続け、年齢を重ねるとともに人間性が成長し、その人間性がにじみ出る音楽です。

第二楽章

初めて第二楽章を譜読みした時、あまりにも平和な雰囲気なので少し驚きました。でもこの平和な雰囲気こそが、次の第三楽章の怒りを引き立てます。

譜読みは簡単ですが、続く和音の中でメロディーラインを出す工夫をしっかりしてください。メロディーラインをしっかりと表現すると、自然と第二楽章はまとまってきます。

第三楽章

第三楽章はピアノと感情が爆発するような印象を受けます。譜読みは比較的簡単にできますが in tempoでは弾くことはとっても難しいです。

ただ、音型は、それほど難しくないです。ゆっくり練習を重ねて、メトロノームで速度を上げていく練習をします。そして、最初から最後までテンポが早く休むことができませんので、スタミナを切らすことなく、気を緩めず、最初から最後まで一定の「怒り」に似た感情を持って弾きます。

でも実際に怒らないでくださいね。音に対してぶっきらぼうにならないでください。集中して、早くても音一つ一つを大切にします。蜘蛛の糸のようなピンと張った細い糸を最初から最後まで切らないようなイメージです。

そして、心の中に「弾ききってやる!」という気合を持って弾き始めます。何度弾いても気合が必要な曲だと感じます。

でも弾ききった時の最後の和音は、ピアノを弾く喜びを毎回最大限に感じさせてくれます。

まとめ

今回は、ベートベンの月光を解説しました。人それぞれ感じ方もありますし、表現の仕方もあります。あなたの月光はどんな音楽になるのでしょうか。難しい曲ですが、ピアノで表現する楽しみを感じることができ、一生の宝物になります。

Filed Under: ピアノ Tagged With: ピアノ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in