クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

歌手になりたい人必見!やるべき3つの事

by m

歌手になりたい人必見!やるべき3つの事

今回は、歌手になりたい人がしておいた方が良い事をお伝えしていきます。

こちらに書くことは、歌手になる上で最低限必要な事なので、必ず確認しておいてくださいね。

歌が上手とモノマネが上手の違いを知ろう

歌手を目指している人には、一般的に歌が本当に上手な人と、有名な歌手のモノマネが上手い人の2通りがあります。

一般の人は、どちらのタイプの人にも「歌が上手」と言います。しかし、当然ですが、歌手を目指しているならモノマネではいけません。

本当に歌が上手な人とは、どの曲を歌ってもオリジナルよりもきれいになり、その人らしい歌い方をする人です。

オーディションなどでも、自分の声に合った曲を選んで歌う事がありますが、まるで歌手のコピーのように声やクセを真似る人がいます。しかし、そっくりにコピーしただけではあまり評価されません。

もし、あなたの声を聴いて「歌声、歌い方が◯◯さんにそっくりだね」と言われたら、あなたらしさがないのかもしれません。あなたらしさが出る歌い方、選曲をした方がいいです。

最低限の楽譜を読めるようにしておく

オーディションでは、会社にもよりますが、その場で楽譜を渡されて歌わされることもあります。その時に楽譜が読めなくては、せっかくの歌声を聞かせることができません。最低限でもいいので、楽譜がスラスラと読めるようにしておきましょう。

また、できるならば、コード記号も覚えておくとより良いでしょう。どのようなタイプの歌手になるのかにもよりますが、ピアノの弾き語りや、ギターなどのバンドなどでもコード記号を必ず読まなければなりません。

このような基礎知識を知っているのと知らないとでは、大きく明暗を分ける時もあります。実際にオーディションでそのような場面をたくさん見てきました。

ボイストレーニング、声や身体のケアを欠かさない

歌手にとって声はかけがえのないものです。歌を本格的に始めると、いつも以上に喉を使う分痛めやすくなります。

普段から喉を乾燥させない、タバコをやめる(無理なら控える)、香辛料を少なめにする、お酒を飲んだら歌わないなど気をつけないといけません。咳は、歌手にとって大敵です。冬場は、部屋の中が乾燥しやすいので特に気をつけましょう。

音楽の世界では、体調管理も含めて実力と思われています。

また、ボイストレーニングは入念にするようにしましょう。運動をする前の準備体操と同じで、喉も急に使うとびっくりします。声が出る筋肉は、とても小さく繊細です。ポリープなどで手術をすると長い間歌えなくなることもあります。

そうならないためにも、ボイストレーニングをしっかりと行い、喉に負担をかけない歌い方を習得するようにしてください。

また、女性の場合は生理が大きく声に影響を与えます。歌手の中には生理をわざと遅らせる人もいます。生理中はお腹の力が入れにくく、声の伸びが悪くなる事があるのです。

心身ともに健康であり、いつも通りである事が歌手にとっては一番の課題になってきます。

まとめ

歌手になる事は思っている以上に難しく、実はどんなに歌が上手でも「運」を持っていないといけません。その「運」を逃さないように、いつもアンテナを張っておくこと、そしてその「運」を絶対に逃さないようにしてください。

自分からしっかり発信し、失敗を恐れずに積極的に進んでいってください。歌は、人によって評価が違ってきます。いろんな人に歌を聴いてもらい、いろいろな人にアドバイスをもらうことで改善していけます。

逆に誰かに「下手だね」と言われても、諦めることはありません。評価してくれる人もいるはずです。音楽をはじめ、芸術とはそんなものなんです。

歌を趣味でするのと、仕事とするのでは大きく差があります。もちろん楽しくない時だってあります。そのような逆境の中でも乗り越えれる人が、最後に花開くのかもしれません。

Filed Under: 声楽, デビュー Tagged With: 声楽, デビュー

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.