クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

カラオケでオススメの飲み物とは?

by m

カラオケでオススメの飲み物とは?

カラオケに行くと最初にドリンクを注文、またはドリンクバーで好きな飲み物を持ってくるかと思いますが、カラオケのときに飲み物の選び方ってあまり気にする人っていないかもしれません。

ご飯だって食べるし、飲み物なんか気にしてられないよね、自分の好きな飲み物を選べばいいじゃん、という人の声もごもっともです。

しかし、今日はカラオケで絶対失敗したくない!と気合いを入れているにもかかわらず、何も考えずにイマイチな飲み物の選び方をしてしまって、肝心の歌っている最中に「なんかずっとノドに違和感があるな~…」なんて気にしながら歌わなければならなくなったらどうでしょうか。

ノドに違和感があるから飲み物を飲んでなんとかリカバリーを図るものの、スッキリしない飲み物のせいで余計ノドに何かが引っかかっているような違和感が増す、なんてことになったらたまったものではありません。

そんな悲しい失敗をしないように、今回はカラオケで歌うときに向いている飲み物・向いていない飲み物をそれぞれご紹介したいと思います。

1.ジュース系

まず皆さんが選びがちな「ジュース系」で考えてみましょう。

フルーツ系の甘いジュースや、炭酸入りの刺激の強いジュース…色々あるかと思いますが、これらのジュース系は残念ながらカラオケで歌うときにはあまり向いていません。

糖分がたっぷり入っているジュース系を飲むと、ノドがべたべたして痰が出やすくなってしまいますので、歌っている最中に咳き込みやすくなってしまいます。

そしてジュース系はホットではなくコールドの状態のものが多いので、氷をガンガン入っていたりするとノドが一気に冷えて筋肉が縮こまってしまいます。

歌はリラックスしている状態で歌うのが良いとされていますから、冷えて筋肉が固まった状態は、歌うのには適しているとは言えませんね。さらにそこに炭酸が入っていたりすると、胸やけがしてこれまた歌っている最中に苦しくなってきてしまうのでもっとNGです。

これは甘い飲み物が大好きな人にとっては悲しい情報ですね。せっかくドリンクバーで選びたい放題でも、歌を優先するならばジュースは我慢しなければならないとは…。

2.お茶系

では甘くない飲み物なら大丈夫かも?ということで、次に「お茶系」を考えてみましょう。

なんと、これも残念ながらあまり向いていないのです。

カラオケとは少し話がズレますが、お茶系って脂っこい食べ物を食べるときに一緒に飲むと、油分の吸収を抑えてくれるからダイエットに良い、なんて聞いたことがありませんか?

最近ではトクホのお茶もコンビニなどでよく見かけるようになりましたが、トクホではない普通のお茶系に限って言えば、中でもウーロン茶は油分を洗い流す能力があります。

そんなウーロン茶は、ダイエットには向いているかもしれませんが、カラオケの最中はノドの中の必要な潤滑油まで洗い流してしまうことから、声が上手く出しにくくなり、カラオケには向いていないのです。

緑茶や紅茶、麦茶などはウーロン茶のような効果までは無いのですが、濃いお茶を飲むとジュースと同じように痰が出やすくなってしまいますので、なるべく薄めにすることと、氷を入れず常温で飲むか、熱すぎない温度のホットで飲むことをおすすめします。

3.コーヒー

ジュース系もお茶系もダメ…となると、ではコーヒーならばどうでしょう。

残念、これもどうやらカラオケには向いていないようです。

カフェインの効果として利尿作用があると聞いたことがある人もいるかと思いますが、利尿作用があるということは身体の中の水分を外に出そうという状態になり、ノドがどんどん渇いていってしまうのです。

ノドが渇くから頻繁にコーヒーを飲むことになり、ノドがますます渇いていくしトイレも近くなって、カラオケではあまり好ましくありませんね。

しかし、筆者の記憶では何故かカラオケでコーヒーを飲む人って少ない気がします。大抵の人は、ジュース系かお茶系を選んでいる気がしますね。

4.お酒

じゃああとは何が残されているというんだ!という感じになってきましたね。

「もしかして、お酒?」と期待されている方もいらっしゃるかもしれませんが、お酒はカラオケでは一番NGであるとバッサリ切り捨てさせて頂きます。

世の中には「酒焼け」という単語があるくらい、アルコール飲料はノドを枯れさせます。
「それって酒を飲んで騒いだから枯れているだけじゃないの?」というご意見も正解ではあります。

ただでさえノドに良くない酒を飲んでいる上に、アルコール成分の効果でテンションが上がり、カラオケで羽目を外しすぎて途中から声が出なくなる…というパターンに陥る人もよく見かけます。

それはさすがに筆者は「お酒はカラオケに向いている」とこの記事で申し上げる訳にはいかないのです…
お酒は適度に飲みましょうね。

5.カラオケで1番向いている飲み物

結局何がカラオケに向いているのさ、ということで…もう最終結論を出しましょう。

それは「水」です!もうこれしかありません。氷も入れず常温で飲む水こそが、ノドに最も潤いを与え、かつ悪影響を与えない最強の飲み物なのです。

「ええー…カラオケでみんなで盛り上がろうってときに、水…?」という方、今日だけは本当に気合いが入っているんだ!というときだけでも、是非ジュースやお茶は我慢して、水を選んでみてください。

ほぼどの専門家の意見を見ても、ノドに最も良い飲み物は常温の水であるという結論は変わらないようですよ。

まとめ

今回はカラオケに向いている、向いていないという視点から判定していきましたが、結局水以外はカラオケには向いていないという結果になってしまいましたね。

とはいえ、さすがに毎回全員水だけ…というのも、想像するだけで寂しい…。

バンドをやっていて歌の収録がある、なんてときはもちろん水を推奨しますが、カラオケで楽しく歌いたいというくらいの場では、そこまで過敏にならなくても良いのかもしれませんね。

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in