クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

カラオケでモテる方法を男女別に解説します

by m

カラオケでモテる方法を男女別に解説します

1.カラオケでモテたい

カラオケには、ただ歌いに行くのではなく、せっかくの交流の場なのだからモテたい!と思っている人もいらっしゃるかもしれません。

でも飲み会とは違って、歌がメインのカラオケでは、お気に入りの人と歌の合間に会話をしてポイントを稼ぐだけでは、モテるのは難しいかも?

では、カラオケでモテるにはどうしたらよいのか、検討してみましょう。

2.男女共通の重要ポイント①

歌が得意な人から不得意な人まで使える、男女共通のモテポイントをまず考えてみましょう。

カラオケの部屋に入ったら、皆さんまず何をしますか?
荷物を置いて席に座りますね。この時点から勝負は始まっていることをお忘れなく!

では、どの位置に座るのが良いのでしょうか。おすすめは「モニターの近く」かつ「お目当ての人の対角線上」の位置です。なぜなら、お目当ての人を部屋の奥の位置に座らせておけば、自分や他の人が歌っているときに、常に自分が視界に入るからです。

逆にお目当ての人をモニターの前に座らせてしまうと、自分からはその人がよく見えても、その人の目にはモニターしか映らないことに…。

ぜひとも自分がモニターの前に座って、他の人が歌っているときに一緒に歌を口ずさんだり、ネタ曲のときに笑っている姿もバッチリ見てもらいましょう。

3.男女共通の重要ポイント②

次に重要になってくるのが、飲み物や食べ物の注文や、リモコンだったりマイクを皆に渡してあげる「気遣いアピール」です。

ここは飲み会でもモテポイントを稼ぐには重要になってくるところですね。あざとくなってしまわないように、あくまで自然にインターホンの近くで「飲み物何にする?」「食べ物注文する人ー」などと呼びかけましょう。リモコンで注文するタイプなら、リモコンは先に確保しておいて、皆にメニューを配ってあげましょう。

4.男女共通の重要ポイント③

さて、男女別のモテポイントの前に、もう一つ男女共通の重要ポイントを挙げておきましょう。

カラオケですので、やはり「選曲」は外せないポイントですね。歌唱力は人それぞれですので、それよりもその人自身を魅力的に見せるための選曲の方が重要になってきます。

では、どのような曲を選べば良いのでしょうか。

まず序盤は「自分に合った曲を選曲する」ことが重要です。しょっぱなから難易度の高い曲を選ぶよりも、ノリが良くキーも無理せず出せる曲を選んでおきましょう。そして何曲か歌ったあとで、さらに「ギャップを見せられる曲を選曲する」のがおすすめです。

上手に選曲すれば、こんな曲も歌えるなんて意外!とお目当ての人に思ってもらえるかもしれませんよ。

5.カラオケでの男性のモテポイント

ここからは男女別でモテポイントを考えていきましょう。

男性がカラオケでモテるには、是非とも積極性を見せて場を盛り上げていきたいところ。歌唱力に自信がある人は、トップバッターでマイクチェックも兼ねてサクッと歌ってしまいましょう。選曲は先述の通り、無理なく歌えるノリの良い曲がおすすめです。

トップバッターはためらう人が多いので、自分がきっかけになってあげることで「どうする?誰か歌いなよ」というモタモタとした時間が無くなり、スムーズに盛り上がることができます。歌唱力に自信が無い人でも、勇気を出してトップバッターは狙ってみてください。

トップバッターの良いところは、まだ誰も歌っていないためハードルが低いという点です。誰でも歌えるレベルの簡単な曲でも、1曲目なら皆注目して盛り上げてくれるので、歌の内容よりも先陣をきってくれたというところで評価が上がります。

6.カラオケでの女性のモテポイント

女性の場合、トップバッターで場を温めるというよりも、二番手か三番手の方が控えめで良いかもしれません。あまりにも誰もトップバッターをやりたがらない場合は、先陣をきって歌うのも良いですが、くれぐれも「女子力を捨てない」ことをお忘れなく。

あまり男前な行動ばかりとっていたり、男性顔負けの芸人魂を見せてしまったりすると、男女問わずカッコイイと思われることはあるかもしれませんが、モテポイントからはどんどん遠ざかっていってしまうことに…。

一方、カラオケが苦手だからといって縮こまりすぎているのもいけません。カラオケが苦手な人は、1曲でも良いので何かしら歌える曲を用意しておきましょう。お目当ての人に「あの子ノリが悪いな…」と思われないように、1曲は歌っておいて、あとは笑顔で他の人の歌を聞いてあげましょう。歌い終わったあとに他の人の歌を褒めたりコメントしてあげるのはモテポイントの稼ぎどころですよ。

まとめ

カラオケだから歌を頑張らなくちゃ、と思いがちですが、歌うこと以外にもモテポイントはたくさんあることが分かりましたね。今回ご紹介したポイントを意識して、是非とも皆さんのお目当ての人に良い印象を持ってもらえるように、カラオケで積極的に行動してみましょう。

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in