クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

カラオケで裏声を楽に使えるようになるためには?

by m

カラオケで裏声を楽に使えるようになるためには?

カラオケに行ったときに、地声で歌うパートはとても堂々と大きな声で歌えているのに、裏声パートになると途端に声量が少なくなって、しかも音程も外れている…という人は、男性に限らず女性でもよく見かけます。筆者も以前は裏声を使って歌うことはとても苦手でしたので、裏声だとなかなか声が出ない、地声と裏声を切り替えるのって難しい、という方の気持ちはよく分かります。今回はカラオケで裏声を使えるようになるためのコツをお教え致します。

カラオケで裏声を使うために必要なもの

地声の歌声もそうですが、裏声で上手に歌うためには、やはりある程度トレーニングが必要になります。歌は自分の身体という楽器を使って表現するものですから、綺麗な高音を出すためには、演奏者でもある自分自身の演奏技術も必要なのです。裏声のトレーニング方法はとてもたくさんあるのですが、今回は筆者が試してみて良かったと思うものをいくつかご紹介させて頂きます。

 

カラオケで裏声が使えるようになるトレーニング法

まずは、筆者が発声練習代わりに使えるCDをいくつか探してみて、いまだに使っているのが「YUBAメソッド」シリーズの『奇跡のハイトーンボイストレーニング』です。今は改訂版や他のシリーズも出ているようなのですが、筆者はひとまずこれで足りています。

こちらのプログラムCDの中では、男声と女声から自分にあったキーのトレーニングプログラムを選べますし、プログラムの中でも最初は簡単なものだけ2~3個やってみるだけでも効果がありますので、初心者でも取っつきやすいと思われます。そのうちの一番簡単な練習方法は、フクロウのように「ホー」と鳴くだけです。この「ホー」が無理なく出せるキーが、自分にあったキーです。見栄をはって高いキーに行きたい気持ちも分かりますが、まずは無理せず少し低めのキーから入った方が、ノドへの負担もかかりません。また、こちらのプログラムでは地声と裏声の切り替えの練習がたくさんできるので、切り替えるときの感覚を掴むのには良いトレーニングだと思います。

参考:YUBAメソッドHP http://yubamethod.org/

ジブリも認めた裏声トレーニング法

他にもこれはいいな、と思ったトレーニング方法としては、ジブリのもののけ姫のテーマを歌っている米良美一さんがテレビでやっているのをお見掛けしたものですが、裏声で「いいお天気」と3回言う、という非常に面白いものでした。文字で説明するのは少し難しいのですが「いいお天気」の「いい」の部分は伸び伸びと思いっきり高い声で、「お天気」は地声に近い楽な声で、高い→低いを繰り返すという練習方法です。イメージとしては、大縄跳びの縄を回す人のように円を描きながら、縄を上にしたときに「いい」縄を下にしたときに「お天気」という感じで、直線的ではなく曲線的なイメージを大切に、伸びやかに発声することがコツかと思われます。

あの有名歌手の裏声トレーニング方法

テレビで見かけた方法でもう一つ、パワフルな高音の使い手として知られる広瀬香美さんが、高い音が安定して出せない人のために紹介していたトレーニングです。たとえば、高い「ド」の音が自分が無理なく出せる一番高い音だという場合に、歌を全部高い「ド」だけで歌うというトレーニング方法です。そのときは「うさぎおいし かのやま」の歌いだしで知られる「故郷」で練習していたのですが、つまり歌詞の「う」「さ」「ぎ」「お」「い」「し」「か」「の」「や」「ま」を全部高い「ド」で歌うという意味です。リズムは原曲のままでOKなので、音だけをひたすら同じ音で歌ってみてください。これをやったあとで、自分の好きな曲を歌うと、不思議とものすごく楽に歌えるというものでした。是非、自分の出せる一番高い音を探して、皆さんのお好きな曲で試してみてくださいね。

まとめ

ボイストレーニングはたくさん種類があって、どれを選んだら良いのか迷ってしまいがちですが、どれも「誰かのおすすめの方法」なのですから、どれを選んでも良いのです。大事なのは、どの方法でも良いので「続ける」こと。裏声を綺麗に出したいのであれば、自分の身体という楽器を使いこなす練習は、根気良く続けてみてくださいね。

Filed Under: カラオケ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.