クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

カラオケでかっこいいと言われるための英語の歌い方

by m

カラオケでかっこいいと言われるための英語の歌い方

カラオケに行くと、たまに英語が堪能な人がいたりして、その人が洋楽を流暢な英語で歌っている姿を見ていると「めちゃくちゃカッコ良い!」「あんな風に歌いたい!」と思ってしまうもの。

邦楽でも英語が歌詞に含まれたりしている曲もたくさんありますし、是非ともカッコ良く英語を決めたいところですよね。しかしながら、日本人が発音する英語ってやっぱりどこか違和感が…ということで、少しでもカラオケでカッコ良く英語を歌うためのコツをご紹介致します。

1.耳から聞こえてきた音を覚える

まずは、耳から聞こえてきた「音」を覚えて、それをそのまま自分の口から発せられるように練習しましょう。

英語に限らないのですが、言語はもともと耳から覚えて、それを自分でもマネしてしゃべってみて習得するものです。だって皆さんも、赤ちゃんのときはそうしていたはずですよね。それと同じことをすれば良いのです。

歌詞から覚えると、知らない単語も多いしよく分からん、という人も多いと思いますので、最初はとにかく音で覚えるようにしましょう。

歌手がどういう発音で歌っているのかを先に覚えてしまえば、あとで歌詞を見たときに「あ、ここの歌詞こういう風に省略しちゃってもいいんだ」と気付くこともあるかと思います。

英語は日本語よりもアクセントの強弱が激しかったり、日本語には無い「リンキング」という発音の仕方がされていたりするので、歌詞通りの単語を日本人がそのまま読もうとしたときの発音とは、実際には全然違っていたりします。

「リンキング」はあまり聞いたことが無い方が多いかもしれませんが、子音で終わる単語の次に母音で始まる単語がきたときに、子音と母音をくっつけて発音することで、たとえばDJなんかがよく「check it out」を「チェケラ」と言っているように聞こえるアレです。

洋楽だったり、流暢な英語を使いこなす日本人歌手の歌い方をよく聞いていると、リンキングされている単語がたくさん見つかると思いますので、先に歌手がどう発音しているのかをよく聞いて覚えて、あとで歌詞を見て「なるほど」と思った方が、歌詞をブツ切りで覚えてしまうよりもネイティブな発音で記憶に残るはずですので、きっとカラオケでもカッコ良く歌いこなせるはずです。

2.繰り返し口に出して練習をする

今述べたものはインプットの話なので、とにかく繰り返し曲を聞くことで「よし、きちんと発音は覚えたぞ」というところまでは誰でもできるかと思います。しかしそれを自分の口から発しようとすると、何故か上手くいかず、ニホンゴ英語になってしまう…という方も、もしかしたらいるかもしれません。

これも赤ちゃんのときと同じかもしれませんが、耳から聞こえている音を自分ではそのままマネしているつもりでも、いざ発音するとなるとなかなか難しいものなんですよね。でも赤ちゃんだって毎日しゃべり続けているうちに、立派な言語の使い手に成長するのですから、皆さんも頑張って英語のアウトプットを練習してみましょう。

3.英語を発音するときは、おおげさに表現をする

日本人が英語が不得意な理由の一つが、普段使っている日本語があまり抑揚が無く、口を最小限にしか動かさないクセがついてしまっていることです。

日本語でも、ハキハキしゃべらなければいけません、なんて言われると結構疲れるものですが、それと同じくらい大きく口を開けておおげさにしゃべろうとしないと、英語って上手くしゃべることが出来ないのです。英語を発音するときは、自分が思っている以上にとてもおおげさに表現することを心がけましょう。

特にカラオケの歌などは普段の会話以上に大きな表現がされているはずですから、強弱や抑揚はこれでもかというくらいやってしまった方がカッコ良く決まるかと思います。

たとえば日本人が苦手な「V」や「F」の発音ですが、これも「B」と「H」との違いを出すために、思いっきり下唇を噛んで発音してみましょう。

「R」と「L」の違いも極端につけた方がカッコ良いので、「R」は巻き舌かというくらい舌を巻き込んで、「L」は上顎に舌を叩きつけるくらいの勢いで発音してみましょう。

極端に発音しようとしていると、歌手が歌っているときのように「あれ?あんまりハッキリとした音にならない?」と思うかもしれません。「will」を極端に発音しようとすると「ウィル」ではなく「ウィゥ」という感じになりませんか?
「L」を発音しようと舌を思いっきり上顎に叩きつけると、自然とそうなるのです。

おおげさに表現しようとすればするほど、そういった現象がたくさん起きてくるはず。

そして難易度の高い「TH」の発音ですが、とにかく「S」や「Z」の発音とは違うんだ、ということを意識して、舌をきちんと前歯と前歯で挟むことに注意してください。「S」や「Z」に近くなってしまうくらいなら、むしろ「T」とか「D」の発音に近くなる方がマシです。

4.おまけ

大人になってからまた英語の勉強をイチからやらないといけないのか…と気を落とされている方も多いかもしれません。

しかし、とりあえずカラオケの場でだけでもカッコ良く歌えさえすればいいんだ、という方のために、最終手段をご紹介しておきます。

それは「英語の歌詞を全部カタカナにする」です。ここまで色々述べておいて元も子もないような方法なのですが、結局は聞こえた音がそのまま発音できさえすれば良いのですから、聞こえた歌詞を自分が聞こえるままにカタカナで書きだして、それを発音できるようになれば、英語の歌詞をニホンゴ英語でそのまま読むよりもカッコ良くなるはずです。

でも、できればこれを機会に、改めて英語の発音を勉強するのも良いかもしれませんね。

まとめ

そもそも日本語と英語はしゃべり方が全然違うんだ、もっとおおげさにしゃべらなければいけないんだ、という意識の差一つで、発音はかなり変わります。

英語独特の子音の発音だけでなく、アクセントやリンキングも「音」で覚えて、カラオケでカッコ良く英語の曲を歌いこなしてしまいましょう。

たとえ歌詞をカタカナに書きだして覚えた英語だとしても、発音とアクセントがしっかり合っていれば、周りに褒められちゃうかもしれませんよ。

Filed Under: カラオケ Tagged With: カラオケ

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in