クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

ボイトレの効果を高める方法

by m

ボイトレの効果を高める方法

ボイストレーニングをしていて、なかなか効果を感じられなかったりすると、焦りを感じる方もいると思います。

しかし、ボイストレーニングは、すればするほど効果が出てくるのです。

ひとつ、ボイストレーニングを習おうとしている方にお伝えしたいことがあります。きれいな声を手に入れたいと体験レッスンにいらっしゃる方がいるのですが、一度目のレッスンで成果を判断するのは間違っています。

ボイストレーニングでは、はじめのレッスンで「何が問題なのか」「どのようにするとトレーニングの効果が出やすいか」など、ゆっくり発声をしながらひとつずつ確認をしていかないといけません。

一度のレッスンで劇的に声が変わることはまずありません。ボイストレーニングできれいな声を手に入れるには、リハビリやフィットネスで体を鍛えるのと同じで、時間がかかることを理解しておく必要があります。

しかし、間違った方法で練習をしてたら、いつまでたっても効果を実感することができません。
そこで今回は、ボイトレの効果を高める方法について説明していきます。

1.ボイストレーニングは忍耐力

先ほども述べましたが、ボイストレーニングできれいな声を手に入れるには時間がかかります。フィットネスで筋肉質な身体になるためには、日々筋力トレーニングをし、その日のコンディションに合ったトレーニングをいろいろ試しながら調整していきます。

声も同じで、「今日はこのトレーニングだけど、次はこうしてみよう」といろいろトレーニング方法を変えていき、その時の声の状態や上達度によって変えていくものです。

一回一回のボイストレーニングは、効果を感じにくいこともあるかもしれませんが、続けることで成果を感じることができます。

2.ボイストレーニングのレッスン日以外の過ごし方

ボイストレーニングのレッスンは、大抵週1回です。それ以外の6日間はレッスンに行かないですが、このレッスンのない日の過ごし方が大切です。

なかなか一人でのレッスンは難しいのですが、先生に言われた課題をしっかり復習し、身体に染みつけておくことが必要です。ボイストレーニングは、リハビリと同じで慣れていくこと、鍛えていくことで成果が上がります。

自宅でしっかりしておくこと、また、先生に良いと指示をもらうまで無理をしたトレーニングをしないこと。また、ボイストレーニングをしながら無理に歌ったりすると、せっかくの効果をゼロにしてしまうこともあります。

なぜなら、歌う時はもともとのクセで歌ってしまうからです。このクセはやっかいで、たとえ歌い方を間違っていたとしても、長年のクセなので気づかずに以前の方法で歌ってしまうのです。

ボイストレーニング中は、気持ち良く歌いたくなる気持ちはよく分かりますが、そこは我慢のしどころです。

ボイストレーニングは、声を調整するためにしているので、クセを取り除き正しい声の出し方を学びます。家で声を出すときに一人でわからない時は、声を出さずに呼吸の練習だけでも十分です。

3.どうしても歌いたい曲があるとき

とは言っても、どうしても歌いたい曲がある方もいますよね。そんな時は、ボイストレーニングの先生にその曲を持っていき、音楽的なアドバイスを受けるのではなく、ボイストレーニンの観点でゆっくりと一緒にレッスンしてもらってください。

例えば、ボイストレーニングでの楽曲のレッスンは、インテンポで歌うことをさけて、ゆっくりと音程の取り方、音程の上げ方・下げ方の身体の使い方、呼吸の仕方、口の形、音と音のつなぎ方と身体の使い方をひとつずつ確認していく作業です。

たった、1分の曲を仕上げるのに、1時間もしくは、それ以上の時間を要します。一度付いた癖を取ることは、努力と時間を要します。知っている曲、または、一度歌ったことがある曲だとしても、もう一度心を入れ替えて新しく覚え直すことに徹してください。

また、このようなレッスンの時は、自分でも声を確かめるために録音しておくことをお勧めします。

まとめ

ボイストレーニングは、思った以上に大変なレッスンです。しかし、きれいな声を手に入れること、喉に負担をかけずに歌うことは、最終的に歌を歌うためには必要不可欠です。

他の楽器とは違い、声という楽器は世界に一つしかなく、買い換えることができないとても貴重なものです。自分の声をいたわり、長くお付き合いするために時間をかけていく必要があります。

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in