クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽部を題材にしたアニメ

by m


以前から野球やサッカー、バレーボール、バスケットボールなどスポーツの選手や部活を題材としたアニメはありましたが、趣味的なものでバンドを組むというものはありましたが吹奏楽を題材にしたアニメはありませんでした。

野球部やサッカー部のストーリーと同じように、吹奏楽に一生懸命に取り組む高校生たちが主人公となった小説「響け!ユーフォニアム」が2013年12月に刊行され、2015年4月にはテレビアニメになりました。
作者は武田綾乃で宝島社から出版されたものです。

1作目は「響けユーフォニアム北宇治高校吹奏楽部へようこそ」です。
過去には全国大会にも出場した高校ですが、顧問が変わってからは関西大会にも出場できていませんでした。
そこへ新しい顧問が赴任して厳しい指導を行う中、生徒たちの中に部下を辞める人が出てきたり、ソロ争いをするなどいろいろなことがありながらも着実に成長していく様子が書かれたものです。

2作目「いちばん暑い夏」は、関西大会に出場し全国大会に向けて練習に励むところに、やめた女子生徒が復帰したいと戻ってくることで受け入れるかどうかでもめてしまい、復帰できるかどうかというストーリーです。

3作目「最大の危機」は全国大会に向けて猛練習が続き盛り上がってきたころ、部のかなめとなる副部長がやめると言いだしました。
理由は受験のために母親からやめるように言われたということですが、楽器に対して複雑な何かがあったというストーリーです。

初の短編集「北宇治高校吹奏楽部のヒミツの話」はやめていった部員の本当の理由がわかる話や、ある女子部員が男子部員を好きになったきっかけや結末がかかれている話や、男子部員が女子部員に告白するなどのラブストーリが短編で描かれています。

これらのストーリーは、流されやすい自分を変えたいという思いを持って高校に入学したものの、結局友達に流されて吹奏楽部に入部をしユーフォニアムと出会うことになった高校1年生の久美子を主人公に、同級生でトランペット担当のれいな、同じく同級生でチューバ担当の葉月、コントラバス担当の緑輝、トロンボーン担当の男子部員秀一たちと先輩たちが登場します。

「ようこそ」シリーズは3まで、「いちばん暑い夏」は2まで、「最大の機器」も2まであり、その後の様子が描かれています。
久美子が高校2年生となり、後輩も入部してきた後のストーリーも「波乱の第二章」ということで新しく刊行されています。

そして「立華高校マーチングバンドへようこそ」の前編と後編もあります。
マーチングバンドに憧れ立華高校に入学した佐々木梓が主人公が厳しい練習をしながら先輩たちからの叱責を受けるなど強豪校としての洗礼を受けます。
楽器を演奏しながら動くということの難しさを痛感しながらも練習に打ち込み、コンクールに向けて頑張っていましたが、目前にアクシデントが起こるというストーリーです。

それぞれのストーリーの中で「ダッタン人の踊り」「イーストコーストの風景」「コパカバーナ」「シングシングシング」などの音楽を聞くこともできます。
作者の武田綾乃自身も京都府宇治市出身で、小中学校時代に焼く5年間吹奏楽部に所属をしていました。
その体験と佐賀の高校のクラブに取材を行いながら「響け!ユーフォニアム」という作品ができました。

アニメ化は京都アニメーションが手掛けBSで放送されました。
練習熱心ではなかった部員たちですが、受験や恋、部員たちとぶつかり合い、親とのぶつかり合いなどいろいろなこと経験しながら全国大会を目指して頑張っていくストーリーです。
アニメの作画は京都に住んだことがあり、学生時代には部活でトロンボーンをふいていた経験のあるとこのことです。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.