クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

吹奏楽が持つ歴史と由来

by m


学校の部活動などでお馴染みの吹奏楽が持つ歴史は古く、古代エジプトの頃には既に太鼓とラッパを主として用いながら行進していく様子が壁面に残されているほどです。

その後古代ローマの時代が訪れると編成が大きなものになり、中世を代表する軍楽の基本が既に完成していました。

中世は進化するスピード感も目を見張るほど早いものであり編成が大きくなった事のみならず使用する楽器の種類と数も増えておりクラリネットやピッコロが追加された事をはじめ金管楽器の発達と打楽器の再評価、トライアングルや大太鼓、シンバルなどの打楽器を中心として大きな役割を持つようになります。

17世紀に入ると吹奏楽はフランスとドイツなどでも盛んに見られるようになり、芸術音楽に対しても大きな影響を与え、18世紀には編成内で用いる楽器が各国により違いが見られ始めるのですが、規模については今日と遜色ない様相です。

楽器が発達し従来は発する事ができなかった音が発せられるようになると、これまでは士気を高め気持ちを鼓舞させる事に焦点が当てられていた軍楽が持つ意味合いが変化し始めます。

複雑な音色を出す事が可能になった上に移動が容易で大きな音量を出す事ができるという利便性の高さから従来は野外で演奏を行う事がメインでしたが、尚一層演奏する会場が広くなると管楽器と同様の効果が出せるようになったため、今日のように吹奏楽という形で演奏の分野が認知されるようになりました。

ヨーロッパは古くからある物事を重要視する特性があるため、当時はまだ新しいものと捉えられていた吹奏楽は一般的にあまり大きく取り上げられる事はなく軍楽隊にのみ伝統が伝承されていたものの、アメリカでは新たなる文化を建設すべく積極的に取り上げられる機会が多く、学校教育と社会教育を基本に活用されて広く民間にまで知られます。

アメリカの積極的な姿勢がいかに強かったのかという実情がよくわかるのは1929年にABAが設立された様子であり、アメリカという国を発展させる事と世界中の国々と交流をするための架け橋として用いられるほどであったからこそ、現代のような吹奏楽と言えばアメリカというイメージが根付いている所以でもあります。

当然の事ながら日本に伝わってきたのは他国に比較し長い年月が経過してからなので、薩摩藩に居た男性が1869年にイギリス人から直々に指導され、陸軍と海軍の軍楽隊が立ち上げられた事が由来です。

学校教育の部活動として導入され始めたのは大正時代になってからであり、その後遊園地や百貨店に少年で構成された音楽隊が誕生した後に民間の楽団が誕生し、一般市民の間に広く広まっていきました。

昭和になると連盟が立ち上げられ全国各地で演奏会やコンクールが高い頻度で開催されるようになり、他国では当初から役割を有していた気持ちを鼓舞したり士気を高める用途で用いられるようになったのは第二次世界大戦が開戦する頃で、日本は他国と比較した場合逆順を追っていると言っても過言ではありません。

第二次世界大戦では日本は非常に厳しい状況下に置かれてしまい楽器を手にして演奏する事ができずにいましたが、青少年を教育するためには音楽が最も適しているという事が認められた事を受け戦前のように学校にて採用されるようになり、数が急速に増えていくのと同時に演奏技術も著しく高くなり日本の吹奏楽全体のレベルが高くなっていきます。

1967年には連盟に続いて指導者により構成される協会が立ち上げられ、協会を通じて他国の演奏家達と積極的に交流を図るようにしたり、日本国内に尚一層文化を根付かせるべく尽力し現代のようにあらゆるシーンで欠かせないものになりました。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.