クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

中学生の吹奏楽部でコンクールで優勝するために

by m

中学校の吹奏楽部は、文化部の中でも体育会系に近いと言われているのが特徴です。
なぜそのように割れているかといえば、運動部のように練習時間は長く休みが少ないことが理由になります。
中学生の中には、音楽を演奏したいといった理由でよく現状を知らずに吹奏学部を選んでしまう人もいますが、単に部員がほしいからと言う理由で、ハードなことを説明しないのではなく、事前にそれだけの練習をするので覚悟はあるか聞いた方がよいでしょう。
そうでないと、途中で退部者が続出してしまい、収拾がつかなくなります。

吹奏楽部の中でも学校によってそれぞれ違う目標を持っていますが、多くの学校は、まず地区大会のコンクールで優勝することを目指すでしょう。
地区大会のコンクールの中で第二位を狙っているような学校はまず少なく、生徒のモチベーションもなかなか上がりません。
ただ、優勝を目指すからにはほかの学校にないような実力を兼ね備えておくことが必要になります。
高校生ぐらいであれば、推薦で腕のよい部員を集めて全国大会に出ることができるかもしれませんが、中学校の場合はそのような方法も考えられず素人を集めて厳しい練習をするしかありません。
ですが、厳しい練習をしただけでは優勝するところまで行くことは難しいといえます。
なぜなら、生徒のモチベーションが付いてこない可能性があるからです。
全員一致で厳しい練習に耐え目標を達成するのであれば別ですが、通常はやる気のある生徒が2割ほどいて、それなりに頑張ろうとしている生徒が6割ほど、そしてあまりやる気のない生徒が2割ほどいるものです。

全体のモチベーションを上げるのは難しいですが、少なくとも部員のうち8割のモチベーションを上げることができればかなり底上げをすることができ、地区大会どころか県大会でも上位の成績を収めることは可能です。
最初からやる気のある2割の生徒は今の状態を維持するとして、それなりに頑張ろうとしている6割の生徒のモチベーションを上げていくことが重要になります。
やる気のない2割の生徒に関しては、理想をいえば俄然やる気にさせて全体のモチベーションを上げることが重要ですが、実際にやる気のない2割の生徒のモチベーションを上げるのは難しいため、やめない程度に練習に参加させるのがよいでしょう。

6割の生徒のモチベーションを挙げて8割の生徒を俄然やる気にさせるためには、まず目標設定を明確にすることです。
ただ、学校でよくありがちなのがテスト勉強などで目標設定をするけども全く手が届かない場合です。
これは目標設定自体が間違えている可能性があり、あまりにも目標が遠いことが原因になります。
いきなり大きな目標を掲げるのではなく、現在の立ち位置よりももう1段階だけ階段を上ったところを目標にするのが良いです。
例えば現在地区大会で準優勝することができる実力であれば優勝を目標にすることは決して非現実的ではありませんが、準優勝にも満たない学校の場合はまずは準優勝から狙うしかありません。

そのとき必要になるのが中学生の意識の改革になるでしょう。
現状維持の状態であれば意識を変えなくてよいので意識の問題はそれほど考えなくてよいですが、ワンランク上を目指す場合にはギアを一つ上げて意識を高める必要があります。
そこで初めて、顧問の実力が発揮されるといってよいでしょう。
顧問は単に楽曲の指導しているだけではなく、生徒をその気にさせることも重要になります。
顧問がいくらやる気を出していても、生徒が目標に到達することはできないと考えていては始まりません。
生徒のモチベーションを上げるためには、普段の練習の段階で生徒をその気にさせるためによくほめることが必要です。
少し大げさでも、今の実力ならば優勝は間違いないと言い切るぐらいの気持ちが必要です。

Filed Under: 吹奏楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.