クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

ロマン派音楽の有名な音楽家たち

by m


ロマン派音楽は、1800年初頭から1900年代まで続いた音楽であり、1827年に亡くなったベートベンの死が契機となって古典派音楽から移行したとされている音楽です。

古典派音楽は、西ヨーロッパの宮廷や教会で華やかに演奏されるだけの閉塞的な文化でしたが、ロマン派音楽は東ヨーロッパや北ヨーロッパ及びロシアなどユーラシア大陸全土で国際化すると共に地域独特の伝統音楽や民族音楽と融合を果たし新しい音楽を生み出しました。

音楽家の中には、古典派音楽の隆盛時には使用される事が少なかった不協和音を好んで使用するだけで無く、予備旋律や軸足となる和音も綴る事無く転調する新しい作曲をする音楽家が数多く登場します。

古典派音楽は、ハイドンやモーツァルト及びベートベンに代表されますが、美術や文学の様にギリシャ時代やローマ時代などの古典を復興させる目的は無く調和を重んじる「ソナタ形式」や「交響曲」などの形で多くの名曲が生み出されました。

古典派音楽は、モーツァルトやハイドンなど多くの音楽家がそうであった様に活躍する為に宮廷や教会のお抱えの音楽家になる必要があり、最低でも強力なパトロンを得る必要がありましたが、ロマン派音楽では過去の規律や慣習にこだわること無く自由な作曲活動が出来る様になった点が大きな変革をもたらしたと言えます。

その為、規律や慣習だけで無く精神的にも開放された事から古典派音楽の様に聖書や神話に基づく題材では無く、音楽家自身の恋愛や不満など精神的な人間らしい感情が主題とした個性的な作曲が行われる様になりました。

また、音楽を1つのストーリーの様に考える音楽家も登場し、様々な物語や叙事詩をの情景を連想させる表題音楽や絶対音楽が生み出されました。

標題音楽は、パリ音楽院のル・シュールによって劇的要素を多分に含んだ音楽を享受されたルイ・ベルリオーズによって固定楽想を用いた「幻想交響曲」で確立されたとされ、ドイツのヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」で大成しました。

ルイ・ベルリオーズは、フランスの10フラン紙幣にも描かれるほどのフランスの代表的な音楽家であり、トマス・ド・クインシー原作の「或る英国人阿片常習者の告白」を固定楽想にした「幻想交響曲」が有名です。

ルイ・ベルリオーズは、ドイツの劇作家かつ詩人など多くの肩書を持つヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ原作の「ファウスト」を固定楽想にした「ファウストの劫罰」や英国の第6代男爵バイロン卿原作の「チャイルド・ハロルドの巡礼」を固定楽想とする「イタリアのハロルド」など数多くの文学に傾倒した名曲が多い音楽家と言えます。

オペラでは、シェイクスピア原作の「から騒ぎ」や「ロミオとジュリエット」を固定楽想にした「ベアトリスとベネディクト」などを作曲し、トロイア滅亡後の英雄を描いたウェルギリウスの叙事詩「アエネイス」に基づく「トロイアの人々」など数多くの標題音楽を作曲した音楽家です。

ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーは、自作歌劇の台本を単独執筆するだけで無く作曲も手がけるする事から「楽劇王」の異名で呼ばれる音楽家かつ文筆家であり、幼少期には音楽で全てを表現する絶対音楽の作曲家を目指した経緯を持ちます。

ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーは、ドイツのライプツィヒのルター派の聖トーマス教会でキリスト教音楽の指導者トーマスカントルの指導を受け、1832年若干19歳の時に歌劇「婚礼」を作曲すると共に翌年にはヴェルツブルク市立歌劇場の合唱指揮者に就任しました。

ワーグナーは、反ユダヤ思想を持論としていた事からナチスに利用された経緯があり、イスラエルではワーグナーの曲はタブーとされていますが、北欧神話に基づく「ニーベルングの指環」やケルト神話に基づく「トリスタンとイゾルデ」などヨーロッパ諸国では人気の音楽家です。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © 2025 · Beautiful Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in