クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

クラシック音楽におけるカノンの魅力

by m


クラシック音楽においてはカノンというのは、音楽を少しだけずらして同じメロディーを演奏するという事をすることです。

ここで格調高い調和や響きを堪能するというのがこのカノンの魅力という事になるのかもしれない。

クラシック音楽においては、かなり洗練された方法というように言って良いかもしれません。

有名な人気曲ということになると、パッヘルベルのカノンが有名かもしれません。

これはYouTubeなどでも良く流れているので耳にすることも多い曲といってもいいでしょう。

様々なところで使用されていてBGMなどでも使われているので、親しみがあるという人も少なくは無いはずです。

当然それだけ使われるには、理由があってこの少しずれたことによる調和の響きが耳に心地よいという事があるからです。

人は音を記憶するという事も当然しているのですが、その音が何度も重なり合う事でよりその響きが強調されるという事もあるのかもしれません。

同じような音楽が何度も出てくる事になるわけですが、それが美しく聞こえるのは、様々な音が重なり合った調和のとれた音として耳に心地よく入ってくるからと考えていいでしょう。

これは実は極めて高等な技術という事もいえるはずです。

その証拠に少しだけずらした音楽で、これを気持ちよく聞かせるという事はそう簡単には出来るものではありません。

輪唱されているので何度も耳にすることになりますが、それに飽きることもなく、ずっと聞いていたいと感じさせるものに仕上げるという事はとんでもない技術という事になります。

大抵の場合は三回も耳にすればもう飽きたということになりますが、そうならないところが、この曲の名曲たる理由の一つと考えても良いはずです。

この手法はクラシック音楽でもいろいろと取り入れられる事になっていますが、他の分野の音楽でも用いられてもいます。

有名なところでは、ビートルズのレット・イット・ビーなどもこの手法が用いられているという事があるようです。

ひょっとしたら、このカノンの手法を意識して作ったかもしれないというように考えると面白いところがあるかもしれません。

パッヘルベルのカノンにおいては、3つのヴァイオリンが輪唱するという事をしているのですが、これが二小節ずれて演奏されるというようになっているのが特徴的です。

そして和音がきっちりと重なるように計算されているというのが、この曲の凄い所ということになります。

偶然にそうなったというのではなく、意図的にしているわけですから、これが凄いのは、この事を頭の中で考えて作っているという事になるのかもしれません。

人はメロディーを覚えるという事をしますから、覚えたメロディーが何度も繰り返されているという事はすぐに分ります。

これで、まずは慣れさせるという事をしておいて、そして和音の美しさで魅了してしまうというところです。

多くの曲はある程度の繰り返しをすると、その後の転調などで驚きを演出するという事をして聞き手の意表をつくことで興味をそそるという事を考えるはずですが、このパッヘルベルのカノンに関しては徹頭徹尾同じ旋律で動いていくということが一つの特徴になっている。

それでいて最後にぴったりと合わせて終わるという、終わりの演出も完璧に出来ていますから、如何にこの曲が良く考えられているのかという事が分かります。

だからこそ、様々なところで使用されていても、全く違和感を感じる事無く心地よく聞いていられるという事にもなるのです。

いい曲は誰が聞いても良い曲で、心地よい音色というのは、万国共通で認識されるモノだという事が、この曲を聴いていると理解出来るという事にもなるのかもしれません。

Filed Under: クラシック音楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.