クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

裏声がでないという人への処方箋

by m

裏声がでないという人への処方箋

裏声のイメージは分かるけれど、実際に歌うとなると裏声がでない方や、裏声そのものがよく分からない方がたくさんいます。

そんな人のために裏声をイメージしやすく、裏声を意識的に出すようにできるトレーニング方法をお伝えします。

1.裏声と地声の切り替えがどこかを見つけてみよう

ピアノがあれば、まず地声で歌いやすい音域から半音ずつ鍵盤を弾きながら発声していきます。

半音ずつ音程をあげていくと、あるところで地声で出すことができない音に出会います。その音が、今の現時点での地声から裏声への切り替え点です。

トレーニングをしていくと、この地声から裏声にかわる点(チェンジとよく言います)も変わります。

まず初めの段階では、どこから裏声に切り替えなければいけないのか、意識を持つようにしましょう。

ピアノがない人は、最近はスマートフォンでピアノの音が出せるアプリがありますので、ダウンロードしておくと便利です。

2.裏声にシフトしてみよう

地声がしんどく感じた音からさらに音程をあげるとき、地声とは違うけど細く高い声をだせましたか?この声が裏声です。

初めは細い声かもしれませんが、鍛えることによって裏声は透き通り、まるでフルートの様なきれいな声になっていきます。

オペラ歌手は高くて力強い声を出しますが、オペラ歌手の歌声はすべて裏声です。

では、どのように鍛えたら透明感が出て、声のボリュームがでるのかをお伝えしていきます。

3.ヒントはあくび

まず口を大きく開けて、あくびをしてみようと頑張ってみてください。その口の中の様子を鏡で見たり、感覚を覚えるようにします。

まず感じてほしい感覚は、口の中の軟口蓋(なんこうがい)といわれる部分が上がっていることです。

上の歯を後ろから舌でなぞっていくと、でこぼこした部分から柔らかい弾力のある部分に変わると思います。

この柔らかい部分が軟口蓋で、裏声を作るのに大きな役割を果たします。意識をしてこの部分を上げることはとても難しいのですが、実はあくびをしながら「あぁぁ~」と声を出している時に無意識のうちに上がっているのです。

あくびをしようとしながら、「あぁぁぁ」とか「ふわぁぁ」とできるだけ大きな声で言ってみてください。この声こそが、裏声のきれいな出し方なんです。

あとはその感覚を覚えて、音程や言葉をつけれるようにトレーニングをしていきます。初めは言葉をつけないで、「あ」か「お」の母音で発声します。

なぜなら、日本語の「い」「う」「え」は、口の中が狭くなりがちだからです。言葉をつけての裏声の発声は、慣れてから行います。

いかがですか?少し裏声が意識的にできそうになってきましたか?

まとめ

歌を歌う時は、身体の隅々を器用に使うことが上達の近道です。

息を吸うことや吐くこと、あくびをすることなど、日常で無意識にしていることを敏感に感じ取ります。そして、意識的にその状態を再現しながら調節したり、これらのことを同時にすることで相乗効果となり、より声を安定して出すことができるようになります。

いつでもあくびができるようにトレーニングすることが、裏声の処方箋です。声が安定してきたら、「あいうえお」すべての母音でできるようにゆっくりと調整していきます。

また、この調整の仕方にも工夫が必要です。なぜなら、日常で会話をしている時と歌う時は、それぞれ少し口の中の形が変わるからです。このことに関しては、また機会があれば詳しくお話します。

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.