クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

裏声の声量を上げる方法!綺麗な声を手にいれるには?

by m

裏声の声量を上げる方法!綺麗な声を手にいれるには?

高い音になると裏声にシフトする人がいますが、一般の人やテレビで見る歌手までもが、裏声になると声のボリュームが小さくなり、細い声になる人が多いです。

声楽を歌いたい人にとっては、「裏声でしか歌ってはいけない」と言っても過言でないほどです。それでは、オペラ歌手が裏声で歌っているのに力強い声なのはどうしてでしょうか?

今回は、裏声や声量を上げるためのトレーニング方法やコツを書いていきます。

身体全部を使うと言うけど、どういう事?

先生から教わる時や、一般的にも「身体を使って歌う」という表現をよく使いますが、実際身体の使い方はどういうことなのでしょうか。

オペラ歌手である私が、「歌っている時に使っている身体の箇所はどこ?」と聞かれたら、「つま先から頭のてっぺんまで、まんべんなく使っている」とお答えします。

お腹を使って呼吸をする(腹式呼吸)という事は知られていますが、座っている姿勢では本気で歌えません。

なぜなら、つま先でしっかりと床に立ち、身体全体のバランスを良くしないと、安定した呼吸をできないため声のロングトーンなどの時にぶれたりします。

立ち方や姿勢がなぜ大切かというと、安定した立ち方をすることで、腹筋や背筋が楽に動かすことができるからです。

オペラを歌うときに腹式呼吸をしますが、曲によってはブレスの配分や、カデンツなどで細かく音を動くように歌う時などは、喉で音を作るのではなく、お腹の筋肉を細かく動かして毎音、毎音空気を送り込みます。

その時の細かな筋肉の動かし方は、声を出すなんて生理現象を超えた職人技のようなものです。

少しでもバランスが悪いと、腹筋を動かせず音が重たくなったり、テンポに音が乗せれなかったり、ブレスを取るのに音楽の流れを乱すくらいの時間をかけてしまったりするのです。

ちなみに、私は、腹筋をしませんがお腹の筋肉に縦筋が入るほど鍛えられています。ですので、歌を歌うことがダイエットに良いということも納得がいきます。

簡単にできる腹式呼吸の方法は、詳しく別の機会に記載いたします。

声の透明度や鮮度を決める部分は?

では、次は、頭の先まで使うと言いましたが、そのことについて説明します。

歌う行為は、お腹から喉までを使うことだと思われている方が多いのですが、実は口から上の部分が声の透明度や鮮度を決めます。

まず、顔の表情筋を上げることを意識しましょう。一生懸命歌っていると顔が真剣になり、目がすわって口だけで歌っている状態になりがちです。

では、簡単な表情筋の使い方とは、「笑って歌ってください」これにつきます。笑うことで、ほっぺたが上がり、口の中の軟口蓋や硬口蓋が上がりやすくなります。

少し難しい話になりますが、口の中を広くすることで声を響かせ拡声させることができます。

トランペットやサックスを思い浮かべてください。音の出る部分は全て広がっています。口の中も同じように広げることで音が響くのです。

詳しくは、また、トレーニング方法の記事で記載いたしますね。

身体がゴムで引っ張られるようなイメージで歌う

高い声を出す時には、足を踏ん張り頭の先を天井に向けて引っ張るように歌います。

イメージとしては、手足に硬いゴムが繋がれているとして、そのゴムで手足を引っ張るようなイメージです。

なかなか言葉で伝えるのは、難しいのですが、そのゴムを引っ張るイメージを身体で再現することが、「身体全体を使って歌う」と言うことなのです。

つま先で踏ん張り、踏ん張った力に負けないように首を伸ばし、高く高くします。言葉では、分かりにくいですが、身体全体を引っ張りながら歌うことをイメージしたら声の変化を感じてきます。

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.