クラピス

ピアノ/吹奏楽/クラシック/声楽/声優/ギターのノウハウや情報が満載

  • ホーム
  • ピアノ
  • 声楽
  • クラシック音楽
  • 吹奏楽
  • ギター
  • 声優
  • デビュー
  • お問い合わせ

高い声が出ないとお悩みの方へ

by m

高い声が出ないとお悩みの方へ

高い声を出すことは大変ですよね。あなたは、高い声を出す時に声を張り上げてはいませんか?

声を張り上げてしまうと喉が疲れてしまい、どんどん高い音を出すことができなくなってきます。では、どうしたら良いのでしょうか?

「高い音が出ない」と相談を受けると、某音楽大学の大御所の声楽の先生をいつも思い出します。その先生の教え方があまりにも斬新でした。

学生の頃、私も同じ様な悩みを持ち、その大御所先生に「どの様にすれば高い音が出ますか?」と尋ねました。

そうしたら、先生は「ポーンとしたら出るわよ」と言いました。

私は「ポーンって何?」と心の中で思いましたが、それが意外と良い結果をもたらしたのです。では、この「ポーン」についてお話ししながら、高い声を出す方法をお伝えしてきます。

1.高い音は、「ポーン」と遠くに飛ばすイメージ

高い音の時、頑張ろうとしてしまいますよね。しかし、あまりにも頑張ろうとしてしまうと、声が喉で引っかかる様な感じになり、結局出なくなるのです。

感覚的な話しになりますが、前方に「声」というボールを投げる様なイメージを持って声を出します。すると、声が喉で引っかからず、苦労もなしに高い音を出すことができます。

2.投げるイメージがわからない人へ

声を遠くに投げるイメージがわからない人は、実際に遠くを見て「ポーン」と言ってみます。この時に大切なのは、「ポーン」の時の「ポ」でしっかりと、口から息が弾ける様に勢いよく出す事です。そして、遠くに音を飛ばそうとすることも大切です。

窓の外や部屋の中に、何か的を決めてそれに向かって発声します。すると声に方向ができて飛びやすくなります。

3.楽譜にとらわれない

よく生徒さんの中に、ピアノと合わせて発声練習をしている時、例えば「ラ」まで出ているのに、歌になると急に「ラ」が出なくなったりします。これにはいくつかの問題が隠れています。

①いつも歌えないから、その部分にダメなイメージがある。
②五線譜上音符が上にあって、視覚で高いと感じている。
③歌詞がついていて苦手な母音である。

①の場合、レッスンの時なら、もう一度発声をしてその音が出る音域である事を確認してもらいます。すると、何もしなくても出る方がいます。

②の場合、①と同じ事をします。例えば、♭ラを♯ソと考えると出やすくなったりします。または、音程を半音あげて歌ったりすると出やすくなる事もあります。

高いと感じている音のところは、半音あげると辛くなりますが、一度歌いきって原調に戻ると簡単に歌える様になる事があります。

③の場合、一度ヴォカリーズで歌うことをお勧めします。ヴォカリーズとは、「ア」や「オ」で歌詞をつけずに歌うことです。苦手な部分をヴォカリーズで歌うと「ア」だったら歌いやすいとか、「ウ」なら高い音が出るなど、人によっていろいろな方法が見つかります。

最終的に歌詞を入れるのですが、あまりはっきりと母音を言わず、得意な母音と本来の母音の間くらいで発音します。

まとめ

「高い音が出ない」という事で悩む必要はありません。前向きな気持ちや、声をポーンと前方に投げるようなイメージを持ち、その時にしっかりと支えを下に引っ張ること(以前、支えについて話しています)が大切です。

そして、笑った顔にする事、ダメなイメージをなくす事、母音を変えてみる事など、たいていの問題はこれらを行うと解決できます。是非、チャレンジしてみてください

Filed Under: 声楽, カラオケ Tagged With: カラオケ, レッスン, 声楽

五線と加線

小節線

音部記号

音名(固定ド唱法)

全音と半音

変化記号

音符の部分の名称

音符と休符

音符と休符の長さ

付点音符と付点休符の長さ

複付点音符と複付点休符

ぼうの向きと、はたの書き方

連 符

三連符

五連符

六連符

休符やタイが入った連符

拍子の種類

単純拍子28

2拍子

3拍子

4拍子

複合拍子

6拍子

9拍子

12拍子

混合拍子

弱起と強起

完全小節と不完全小節

シンコペーション

強弱記号

特定の音に対する強弱記号

時間経過と変化する強弱記号

用語が添えられた強弱記号

速度記号

速度標語

メトロノームでの速度標語

用語が添えられた速度標語

部分的に速度の変化をもたらす用語①

部分的に速度の変化をもたらす用語②

部分的に速度と強弱の変化をもたらす用語

音楽記号

高音域のオクターブ記号

低音域のオクターブ記号

リピート記号

ダ・カーポ

ダル・セーニョ

フィーネ

ビスとテル

コーダ・マーク

略記法①

略記法②

大休符

音符の表情を表す記号

スラー

タイ

グリッサンド

ポルタメント

テヌート

ソステヌート

スタッカート

メッゾ スタッカートとスタッカティッシモ

フェルマータ

マルカート

ペダル記号

装飾音符

長前打音

短前打音

音 程

度 数

全音と半音

2種類の音程 完全系・長短系

音程の種類

完全系

長短系

複音程

転回音程

響きの調和度

音 階

音階の構成音

調 名

長音階

調 号

長音階と調号の一覧

短音階

自然的短音階

和声的短音階

旋律的短音階

短音階と調号の一覧

その他の音階

転 調

移 調

階 名

5度圏

近親調(関係調)

和 音

三和音

和音記号

主要三和音

和音の進行

三和音の種類

七の和音三和音の種類

七の和音記号

属7の和音

和音の転回

三和音の転回形

七の和音の転回形

終止の形

全終止

変終止

半終止

偽終止

コードネーム

コードネームの解説

声部の種類

声部の形態

楽章の種類

大声楽の種類

演奏形態

合 奏

コード表一覧 ①

コード表一覧 ②

ピアノコード表一覧

ギターコード表一覧

金管楽器

打楽器

楽器の分類

鍵盤楽器

擦弦楽器

發弦楽器

木管楽器

音楽用語

音楽用語五十音引き

フリークラシック音楽ダウンロード

ゲオルク フリードリヒ・ヘンデル

ヨハン セバスティアン・バッハ

ヴォルフガング アマデウス・モーツァルト

ルートヴィヒ ヴァン・ベートーヴェン

フェニックス・メンデルスゾーン

フレデリック・ショパン

ローベルト・シューマン

フランツ・リスト

リヒャルト・ワーグナー

ジュゼッペ・ヴェルディ

ヨハネス・ブラームス

モデスト・ムソルグスキー

ピョートル・イリイチ チャイコフスキー

エドヴァルド・グリーグ

ガブリエル・フォーレ

クロード・ドビュッシー

セルゲイ・ラフマニノフ

ベーラ・バルトーク

カテゴリー

  • 声楽
  • カラオケ
  • ギター
  • ピアノ
  • 声優
  • デビュー
  • 吹奏楽
  • クラシック音楽

Copyright © クラピス All Rights Reserved.